引用、転用、借用、悪用、盗用…
- 悪用:わるく利用すること。わるい目的に使うこと
- 援用:自己の主張のたすけとして、他の文献・事実・慣例などを引用すること。目的は著作権法的な「引用」に近い
- 活用:効果のあるように用いること
- 換用:換えて用いること
- 逆用:ある事柄を本来の目的とは反対のことに利用すること
- 借用:借りて使うこと。「借りる」には貸すほうからの許諾・協力を受ける、というニュアンスがある
- 使用:つかい用いること。最も抽象的な意味での"use"
- 窃用:他人のものを無断で使用すること。「窃」には、「人知れずそっと」という意味がある
- 善用:よい方にうまく用いること <-> 悪用
- 代用:代わりに用いること
- 転用:本来の用い方をしないで、他の用途に用いること、流用
- 盗用:ぬすんで使用すること。「盗」にはひそかに学ぶ(まねぶ)という意味がある。バレなきゃいいじゃん、というパクり
- 乱用:みだりに用いること、濫用
- 利用:役に立つように用いること。だしにつかうこと
- 流用:きまった目的以外のことに融通して使用すること。「引用」とは明らかに違うね
「他からもってきて使う」ことについて、これだけ沢山の言い回しがあるということは、この国の言葉が、それだけパクリと剽窃とオマージュと本歌取りを繰り返してきたことがよく分かる。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント