« 「色とは何か」を歴史、科学、芸術から解析する『色の歴史図鑑』 | トップページ | 読書会に参加すると「問い」が増える―――『イギリス人の患者』読書会 »

読書猿の薄くて濃い本『ゼロからの読書教室』

N/A

そもそも「本を読む」って良いことなのだろうか? どうして本を読むのだろうか?

恒常的に本を読む人なら誰しも、一度は(何度も?)問いかけたこの疑問に、正面から向き合ったのがこれ。その答えは、あとがきにある。

読書は誇るべき立派な行いではない。どちらかというと後ろ暗いことだ。こっそり楽しむ楽しみだ。(中略)我々の誰もが好きな本を読んでいいのと同じように、読まないことを好きに選んだって構わない。

私もそう思う。ここでは、楽しむための読書に焦点を当てているが、小説に耽るのはあまり誉められたことではない。

なぜなら、小説は「なんでもあり」だから。神話や叙事詩、戯曲、定型詩といった形式を経て生まれた小説には、韻律や構成の制約がなく、また、英雄譚や恋愛といったテーマの縛りもない。現実に起き得ないことも可能になるし、倫理や論理も超えるし、読者の中で完結するような曖昧さも許される。

さらに、世界を「知る」ことで支配したいという欲望を満たすことができる。物語を通して自分が経験し得ない人生や感情をシミュレートし、「私は知っている」という知的征服感覚を得られる。

一方、都合が悪い現実から目を背け、都合のよい(性癖に合致した)世界に耽溺できる。自分の価値観にぴったりの物語の中にいれば、現実に傷つけられず安全に承認欲求を満たせる。小説に耽るのは、一種の自慰行為―――精神的なオナニーなのかもしれぬ。

『ゼロからの読書教室』は、NHKの基礎英語に連載していた内容をまとめたものだ。中高生向けなので、もちろん「オナニー」という言葉は出てこない。だが、読書の「後ろめたい」愉しみを知っている人には伝わるだろう。

なぜ小説が良いのか?

では、フィクションを読むのは、楽しみのためだけなのだろうか? それでいいと思っていたが、面白い視点を得た。

それは、”物語は、事実の「意味」を変える” という視点だ。物語は、起きてしまう事実を変えることはできない。だが、その起きた出来事の解釈を変えることができる。つまり、同じ出来事であっても、物語があれば出来事の意味が変わる。

例えば、同じ人と同じ映画を見に行くとしても、その人が好きだから一緒に行くと思うなら、それは恋をしており、恋愛という物語を生きていると言える。相手のちょっとした言動が、嬉しかったり悲しかったりする。出来事が同じでも、どんな物語にするかで、人生における意味が変わってくるというのだ。

物語によって変えられた「意味」は、今度は現実に影響を及ぼす。「あの人の仕草は自分への好意?」という思い込みから始まる告白しちゃう流れは、ラブストーリーでよく使われる。

ラブストーリーなら微笑ましいが、ストーリーの力は悪用できる。普通の社会では殺人は最悪の犯罪だが、戦争を賛美する社会なら殺せば殺すほど英雄扱いされる。人殺しは極端な例とはいえ、「あいつらが私たちの平穏を脅かす」という「ストーリー」は、どのSNSにも溢れている

このストーリーの力に抗うにはどうすればよいのか?

そこで小説が登場する。小説を読むということは、物語の力とうまく付き合う方法を学ぶことになるのだという。

つまりこうだ、今まさに物語を生きている人は、その物語をウソだとは思わない。恋をしている人は、「この恋はフィクションであり現実とは関係ありません」とは思わない。

一方、小説を読む人は、それがフィクションだと自覚しながら楽しむ。密室で死体が発見されても、パニックにならずに、冷静に手がかりを探したり、前のページに戻って怪しい言動やアリバイを探したりする。

どれだけ没頭しても、小説の物語は、自分が生きているものとは違う。物語に対して、ちょっと距離をおいて冷静に眺められるようになる

物語の摂取なら、映画やドラマでもできる。だが小説は、知識と想像力を働かせて能動的に読む必要がある。自分のスピードで繰り返すことで、その嘘とうまく付き合うことができる。多様な物語に触れることで、嘘に対するある種の免疫がつくという。

これ、とても実感が湧く。

私一人のささやかな経験だが、フィクションに慣れ親しんでいる人ほど、嘘への耐性が強く見える。現実で語られるストーリーを、いったん「ストーリー」として受け止め、吟味できる(疑り深いということだが)。陰謀論にハマる人は、「話の出来過ぎ感」への感度が低いように見える

世の悩みのほとんどは、既に誰かが悩んでいた

では、小説だけが特別なのか?

世の大人(特に、中高生にとっての大人である先生や親)は、小説を読むことを読書と考えがちだ。取扱説明書や問題集や便覧を熟読する子に、「こんなの読書と呼べない」と言い放ち、挙句の果てに「子どもが本を読まなくなった」と嘆く。

もちろん間違っているのだが、本書はわりとキツい言い方をしてて笑う。そして、本は問題解決の手引きにもなってくれると言う。

世の中の悩みのほとんどは、既に誰かが悩んだことがあり、悩みを克服した人が本に書き残してくれているという。

もちろん、全ての悩みの解法が本にあるなんて言えない。だが、「ここまで考えた」経過までは残されているはずだ。だから、その本を探し当てることで、自分で悩むだけでなく、先人の悩みの足跡もたどることができる。

この「本に相談する」という発想から、本の探し方、知らない(でも必要な)本との出会い方、図書館の使い方、テーマの広げ/深め方が解説される。本に限らず、「信頼できるサイトの見つけ方」なんて、いまの中高生に最も伝えるべき情報だろう(国会図書館のリサーチ・ナビは義務教育のレベル)。

いま自分が抱えている悩みや問題と、それと同じ悩み・問題を抱えていた人をつなぐのが本だ。そのつなぎかた、言い換えるなら、「悩みを解決する調べ方」の調べ方が書いてあるのが本書だ。

もちろん、そこに印刷されているQRコードを読み取り、手を動かし始める中高生もいるかもしれない。しかし、すぐに反応しないかもしれない。それでもいいと思う。この本に、悩みの解決法の調べ方が書いてある―――それだけが伝われば、将来、自分がぶつかったときに思い出すことができるから。

そういう、次の世代への種となるような一冊。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 「色とは何か」を歴史、科学、芸術から解析する『色の歴史図鑑』 | トップページ | 読書会に参加すると「問い」が増える―――『イギリス人の患者』読書会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「色とは何か」を歴史、科学、芸術から解析する『色の歴史図鑑』 | トップページ | 読書会に参加すると「問い」が増える―――『イギリス人の患者』読書会 »