« 実際の炎上プロジェクトを通して学ぶ。ITエンジニアが修羅場をシミュレートできる3冊+α | トップページ | 料理観を揺さぶり、変化させる『料理の意味とその手立て』 »

生きるとは死を食べること、死ぬとは食べられること『死を食べる』『捕食動物写真集』

生きるとは何か、死とはどういうことか。

生きる「意味」とか「目的」を混ぜるからややこしくなる。複雑に考えるのはやめて、もっと削いでいくと、この結論に至る。

 ・生きるとは、他の生き物を食べること
 ・死とは、他の生き物に食べられる存在になること

見た目がずいぶん変わるから、気づきにくくなっているだけで、私たちが口にしているもの全ては、他の生物である。

ひょっとすると、幾重にも加工され尽くしているから、それは「肉」ではないと主張する人もいるかもしれない。だが、葉肉であれ果肉であれ、生きていた存在を食べることで、わたしたちは生きている。

死を食べて生きている

誰かの死を食べることで、私たちは生きていることを理解するなら、『死を食べる』をお薦めする。

動物の死の直後から土に還るまでを定点観測した写真集だ。

死んだ直後のキツネから、まずダニが逃げ出し、入れ替わるようにハエや蜂が群がってくる(スズメバチは肉食だ)。膨れ上がった体から蛆が飛び出し、その蛆を食べるために他の動物がやってくる―――いわば九相図の動物版で、どんな死も、誰かが食べることで土に還るのだ。

キツネからクジラまで、さまざまな死の変化を並べることで、「死とは、誰かに食べられる存在になること」であり、そして「生とは、誰かの死を食べること」が、ごくあたりまえのように理解できる。

誰かの死を食べて生をつなぐことは、人間だって同じだ。

私たちが毎日食べる、魚も、牛や豚や鶏の肉であれ、突き詰めていけば動物の死骸なのだから。キレイに血抜きされ、清潔にパックされているから気づきにくいだけなのだ。だが、私たちは「死」を食べて生きている。この写真集の最後のページを見ると、つくづくそう思えてくる。

『死を食べる』は、食べられる側の「死」を一枚ずつ撮影して、その変化をタイムラプス的に眺めたものだ。一方、食べる側を撮影したのが、『捕食動物写真集』である。

肉食生物の食事風景

『捕食動物写真集』は、肉食生物が、他の生き物を捕えて食べる瞬間を切り取っている。

最初のページに、注意書きがある。

以下のジャンルごとに、比較的ソフトな映像から始めて、次第に刺激が強いものになるように並んでいるとのこと。見るのがキツいようなら、そのジャンルの写真はやめて、他のジャンルに進むなど、無理のないように見て欲しいとある。

 ・魚類
 ・虫
 ・爬虫類・両生類
 ・鳥類
 ・哺乳類

過激さの基準は、食われる側の描写だろう。

魚を頭から丸呑みにしたウツボは、比較的ソフトだと判断されている。一方、カエルを半分咥え込んだヘビは、刺激が強いとされている。ちなみに、表紙の写真は、最もソフトなレベルなので、これで無理なら止めた方が良い。

そこに至るまで長時間の格闘があったのだろうが、下半身を呑まれたカエルの目が、諦めたかのように見える。食われる側の「目」が見えてしまうと、途端に残酷に見えてしまうのかもしれない。

一方で、食う側の姿は美しい。鋭くぶ厚いくちばしで力強くついばむコンドル、ガリガリという音さえ聞こえてきそうな頭骨を噛み砕くカワウソ、顔中を血まみれにして髄をすするライオンなど、「生きてるッ」感がダイレクトに伝わってくる。

どれも至近距離で、どうやって撮ったのか不思議なくらいのクローズ・アップになっている。クモやハエの複眼なんて、顕微鏡写真レベルの解像度である。びっしりと毛に覆われたクモの頭は、「ヒッ」と声がでるくらい迫力がある。

「残酷」も「美しい」も、ヒトから見た価値にすぎない。生き物はただ、他の生き物を捕えて食べているだけなのだから。

本書はK.F.さんのお薦めで手にした一冊。K.F.さんのおかげで、素晴らしい本に出会えました、ありがとうございます!

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 実際の炎上プロジェクトを通して学ぶ。ITエンジニアが修羅場をシミュレートできる3冊+α | トップページ | 料理観を揺さぶり、変化させる『料理の意味とその手立て』 »

コメント

ご丁寧に言及頂き、また個別にご連絡頂きありがとうございました。
Dainさんの素敵なレビューで一層魅力に気が付きました。

捕食者の美しさは仰る通りだと思います。捕食されるのを一番勘弁願いたいヘビも、安全圏で見る分には機能美に満ちていると常々思っております。

ご紹介頂いた本、探して読んでみます。

投稿: K.F. | 2022.08.06 23:12

>> K.F. さん

ありがとうございます!
『捕食動物写真集』は全く知りませんでしたが、 K.F. のおかげで出会うことができました。「おぞましい」も「美しい」も人間の判断にすぎませんが、生きること、死ぬこと、ヒトであることの本質を再確認する読書でした。

投稿: Dain | 2022.08.07 00:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 実際の炎上プロジェクトを通して学ぶ。ITエンジニアが修羅場をシミュレートできる3冊+α | トップページ | 料理観を揺さぶり、変化させる『料理の意味とその手立て』 »