« 歯を食いしばって読んだので血の味がする小説『アニマ』(この記事には残虐描写があります) | トップページ | 脳汁あふれる英単語パズル「Wordle」 »

ダメージからの「回復」に焦点を当てた医療福祉の物語『ビター・エンドロール』

大きな病気をした人が、どうやって立ち直るか。そこに焦点を当てたドラマが『ビター・エンドロール』だ。

Bitterendroll_1

病気のほうは医者に任せる。だが、ダメージを負うのは、身体だけではない。

後遺症で仕事を続けるのが困難になったり、家族や友人との人間関係が変わったり、さらには、生きていくために必要なもの―――お金―――の問題が浮き彫りになる。病気「以外」の問題を、どう扱えばいいのか。

そんなとき、医療ソーシャルワーカー(通称MSW)の出番になる。MSWは、医師や看護師と連携しながら、社会福祉の観点から患者を支援する。患者の社会復帰の支援や、医療費・などの経済的問題への助言、患者や家族の精神的な負担の軽減など、病気「以外」の様々な問題を扱う。

  • 脳梗塞で倒れ、一命を取り留めたものの、体が不自由になった28歳の男性
  • 家事と育児に疲れ果て、お酒がやめられなくなった一児の母
  • 多発性骨髄腫で入院しているが、無保険・無年金の68歳の男性
  • 頭脳明晰・容姿端麗で仕事も充実していたが、乳がんになった27歳の女性

脳梗塞、がん、アルコール依存など、他人事ではない。病気は平等で公平だ。リスクの軽重があるだけで、私がいつなってもおかしくない。

そうなったとき、どう病気と向き合えばよいのか。それだけでなく、家族や周囲の人への負担や申し訳なさを、どう扱えばいいのか。

もちろん、正解なんて無い

だが、『ビター・エンドロール』は、新人のMSWが、患者や家族と一緒に考え、答えを見出そうとする。自分の人生に起きるかもしれない出来事の予行演習になる。

これを強く薦めたい理由の一つとして、「家族」の存在がある。病気になるのは、私だけではない。私の家族が病気になる可能性は、私以上にある

そのとき、私は、どういう態度を取ればよいのか。

私が病気になったら、覚悟は決められる(決めようとしている)。でも、私が大切にしている人が病気になったら、私はどうすればよいのか、分からない(そして、もちろん正解なんて無い)。

MSWは、患者本人だけでなくその家族も含めて支援する。『ビター・エンドロール』では、家族も巻き込み、主人公は考える。

もう一つ、これが一番重要なのかもしれない。それは、私がいちばん撃たれた「元に戻らなくてもいい」という言葉である。

早く治りたい、回復したい……そう願うのは、間違いじゃない。病院とは、そういう場所だ。ダメージを負った身体を回復させ、一刻も早く社会復帰するためのところ。

でも、それだけだったら、「この辛い思い」を抱えていることが、まるで許されないかのように思えてくる。いまの、この辛い立場、傷ついている事実のほうが大切だ……この言葉は刺さった。

先のこととか、家族のこととか、自分のこの不自由な身体を受け入れられないこととか、前を向けなくて苦しいって思ってて、本当にいいのか……?

「それでもいいんだ」と受け容れられる。許してくれる、そんな言葉を、予め受け取っておけるのが、素晴らしい。

Bitterendroll_2

私が大きな病気になって、身体が不自由になったり、回復が思わしくないとき、この本を思い出すことができるから。辛いとき、この作品で出会った言葉を、もう一度読めば良いから。

脳卒中のお話は無料で読める。いま、あなたが元気なら、ぜひ、今のうちに読んでほしい。病気やケガでダメージを負ったとき、この物語を思い出せるように。

無傷で人生を終えられる保証なんてない。病気のことはひとまず医者に任せるとしても、病気「以外」を予行するために『ビター・エンドロール』を薦める。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 歯を食いしばって読んだので血の味がする小説『アニマ』(この記事には残虐描写があります) | トップページ | 脳汁あふれる英単語パズル「Wordle」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 歯を食いしばって読んだので血の味がする小説『アニマ』(この記事には残虐描写があります) | トップページ | 脳汁あふれる英単語パズル「Wordle」 »