« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

経済学は「科学」なのか?『社会科学の哲学入門』

経済学は「科学」だろうか?

頻繁に書き変わる教科書は、物理学のと好対照を成す。経済学の研究者は好きなことを勝手な方法で分析し、主張し、何やら数式モデルは出てくるけれど、再現性も説得力も無さそうに見える。

わたし自身、もう経済学の勉強はしていない。なぜなら、やればやるほど分からなくなるから。

現実を追いかける教科書

例えば、経済学の教科書は数年で書き変わる。

『クルーグマン国際経済学 理論と政策』が象徴的だ。3~4年で更新され続け、今冬12版が出る。更新のたび、理論が書き変わり、モデルが追加されてゆく。

世界金融危機やブレグジット、中国の台頭といった新しいトピックに対応していると言えば聞こえはいいが、その度に新しいモデルやパラメーターを導入し、既存の理論との整合性を(ムリヤリ?)取る。

そしてひとたび、想定外の事象が起きたら、「ブラック・スワン」などというカッコイイ名前を付けて説明できたことにする。現実の経済に経済学が追いついていない証拠に見える。既存の理論を疑うのではなく、新しい出来事が起きたものと見なすために、新しい名前を付けることで、経済学者の精神は守られる。

結果、経済学の教科書は順調に厚みを増し、理論やモデルの補注だらけ、パラメーターまみれになる。

お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな

いやいや、経済学の古典とも言える思想を辿るなら、そこは揺るがない(はず)。

そう信じて、マルクスやケインズを齧ると、別の疑いが出てくる。

教科書の元となる彼らの思想そのものが、なんら客観性もなく、個人の価値観で歪められたバイアスではないか、という疑いだ。いわゆる「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」疑惑である。

例えば、大学教授への道が閉ざされ、借金に追われて住居を転々としたマルクスが構想したのは、「破滅へ向かう資本主義」だった。一方で、絵画や古書への造詣も深く、裕福なパトロンとして人生を愛したケインズは、「持続可能な資本主義」の立役者となった。

同じ「資本主義」でも偉い違う。これは、二人の生きた時代の違いだけでなく、二人の出自や生活環境、持てる者/持たざる者に因る歪みではないか。ハイルブローナー『世俗の思想家たち』を読むと、この思いは一層強まってくる。

そして、その時代ごとの風潮や為政者の思惑に、「たまたま」マッチした思想がもてはやされ、一世を風靡した後、共に消えていく(そして時が流れ、また流行や思惑に合いそうなとき、ゾンビのように復活する)。

経済学に疑いを抱いているのは、わたしだけだと思っていた。

だが、吉田敬『社会科学の哲学入門』を読むと、誤りだと分かった。

社会科学の教科書がない理由

経済学を始めとする社会科学への欺瞞は、何十年も前から議論されており、現在進行形で続いている。

社会科学の教科書がない理由は、トマス・クーンにまで遡る。

「いや、経済学の教科書はあるぞ」という反論は、私もしたい。だが、時代や地域だけでなく、学派によって偉い違う。だいたい、教科書そのものが数年おきに書き変わる現状では、「パラダイムが無い」と言われても仕方ないかも。

1958年から59年にかけ、クーンはスタンフォード大学の行動科学高等研究センター に滞在していた。そこでは、社会科学者たちが共通的な前提を一切せず議論をしていた。クーンは一種のカルチャーショックを受けることになる。

物理学なら、研究者全員に共有される「なにか」がある。それは前提や教科書、あるいは枠組みだったりする。クーンは興味を抱き、その「なにか」を概念化したものをパラダイムと名づけ、『科学革命の構造』を著すことになる。

つまり、クーンの立場からすると、物理学にはパラダイムがあるが、社会科学にはパラダイムが無いのだ。

クーンのパラダイム論に対し、社会科学者は賛否両論だった。

科学史において中心的な位置を占めてきた物理学と比べると、社会科学はどうしても見劣りする。そのため、社会科学もパラダイムを持つべきだという意見が現れるようになった。

一方、反対する人もいる。スティーヴ・フラーが代表的で、「パラダイムを受け入れる=基本的前提を疑うことなくそれに従って研究を進める」ことがダメだという。社会科学とは、皆が常識と考えるまさにその前提に、批判の目を向ける学問だ。従って、パラダイムを受け入れるのは、自殺行為だというのである。

フラーの立場からすると、経済学の教科書は幾つあってもいいし、どんどん書き変わることこそが、正しいことになるのだ。

経済学にやたら数式が出てくる理由

数式をありがたがる(?)理由も紹介されている。

物理学や天文学がこれほどまでに成功した理由は、数学のおかげだ。数式に基づく数学に基づく形式的な言語に置き換えることで、自然現象の説明や予測に成功してきた。

そのため、社会現象も同様に、数学的ないし形式的に説明したり予測するようになることが、科学的であることの証だと考えるようになったという。言い換えるならば、物理学のようになることが科学的とされたのである。

この考えを「物理学羨望」と呼ぶという。そして羨望のあまり、社会科学の方法は、自然科学と同じであり、前者は後者に還元できるという立場の者も現れるようになる。

一方で、物理学羨望を批判する者も現れる。物理学を科学の典型としてマネする態度を、フリードリヒ・ハイエクが「科学主義」と呼び、攻撃する。

自然現象を分解し、再構成する機械論的な自然科学のアプローチ(自然主義)と異なり、社会科学は、個人の意図や信念といった主観的な要素を取り扱う。そのため、同じ方法ではダメで、意図や信念といったものを解釈を通じて研究する(解釈主義)必要があるという。

同じ学問領域の中でも、自然主義と解釈主義という、まるで正反対のアプローチが存在している。それだけ社会科学が豊かなのか、とりとめのないのか……

自然科学と社会科学は違わない

「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」疑惑も、見事に喝破されている。

ただしこれ、経済学に限ったことではなく、社会科学、自然科学も含め、同じ轍を踏んでいるという主張だ。文化相対主義という。

文化相対主義とは、生まれ育った環境や、現在の立場やグループの慣習によって、「正しさ」が形成されるという考え方だ。あるものが「正しい」「合理的」と判断する基準は、その文化や慣習に内在しており、客観的に判断できるような基準は存在しないという。

仮に、何らかの判断を客観的に正しいと言い切る科学者がいるのなら、その科学者こそ、自分のバイアスに気づいていないことになる。

これ、経済学ならそうだよね、と大きく頷けるだろう。だが、自然科学はそうした価値判断のバイアスから程遠いのではないか? と考える。

本書では、マックス・ヴェーバーやアーネスト・ネーゲルを引きつつ、科学的論証には、科学者の価値判断が混入している主張を紹介している。

私が気づいた例だと、自然科学の研究において、以下のバイアスに陥っている研究者がいる。

  • キリスト教的世界観から「ビッグバン=光あれ!」縛りから離れられず、ビッグバン以前は「現在利用できるデータ・理論から説明できない」と言うべきところを、「無」と答えてしまう。「説明できない=無」ではないことに気づけない
  • 神に創られし人が住まう地球こそ唯一無二という価値観から、生命の誕生は地球説に固執し、地球外で生命が誕生する可能性を否定
  • 太陽系モデルを標準としてしまい、ホット・ジュピターなど系外惑星を見落とす等、自己中心とした宇宙観

上記は、現在進行形で更新されつつあるので見てて楽しい。

科学者も人であり、人である限り何らかの価値観を持っている。だからといって、全てを相対的に見てしまうと、何をもって「正しい」とするか分からなくなる。自然科学、社会科学に限らず、自分のバイアスに自覚的になることが肝要ですな。

科学哲学の観点から営みの根本へとガイドする恰好の入門書。

本書は読書猿さんに教えてもらって読んだ素晴らしい一冊。ありがとうございます! 読書猿さん。

| | コメント (4)

『蛇の言葉を話した男』の面白さを、あらすじ抜きで伝える

まず証拠。この小説が面白い証拠だ。

Hebinokotoba

背表紙を見てほしい。少しナナメに歪んでいることが分かるだろうか。あるいは、小口(開くところ)だと斜めにひしゃげている。これが、一気に読んだ証拠だ。

説明する。

まっさらの本は、背表紙も小口もまっすぐで、上からのぞいたら、長方形に見える。

扉を開くと、開いたほうに背表紙が引っ張られ、斜めに歪む。扉を閉じれば、歪みは元に戻る。そして、閉じている間は、本は元の形に戻ろうとする。

ところが、開きっぱなしだと、背表紙はずっと引っ張られたままとなり、歪みが戻りにくくなる。その時間が長いほど、歪みは強化される。つまり、一気に読まれるような本であるほど、このようにひしゃげてしまうのだ。

読み始めたら止まらない、そういう本は、確かにある。巻を措く能わずとか、page-turnerと形容される、中毒性の高い物語。

それが、『蛇の言葉を話した男』だ。

あらすじなんて野暮なネタバレはしない。だが、帯文に違和感があるので、そのツッコミでもって紹介としよう。

帯にはこうある。

これがどんな本かって?
トールキン、ベケット、M.トウェイン、宮崎駿が
世界の終わりに一緒に酒を呑みながら
最後の焚き火を囲んで語ってる、そんな話さ。

だいたいあってる。不条理と諧謔と異形を折り込んだ、壮大なファンタジーという趣旨なのだろう。だけどこれだと、エンタメ(プラス寓話)に留まってしまう。

それでも十二分に面白いのだが、痛切に刺さった印象(味・匂い・肌感覚)がいくつかあって、それこそがこの物語を極上の逸品にしている。

たとえば、蛇の言葉を話す「ぼく」。

「ぼく」が、全く異なる価値体系で、世界を問い直しているところがすごい。私たちが常識だと考えていること、重要だと見なしていることは、「ぼく」に言わせると、馬鹿で哀れなものにすぎない。逆に、私たちからすると、「ぼく」のほうこそ頭が足りないと見えるだろう。

『すばらしい新世界』と同じ味

この価値観の倒錯は、ハクスリー『すばらしい新世界』と同じ味がする。

西暦2540年のディストピアを描いた傑作古典だ(もう「古典」って言ってもいいよね)。工場で生産された人間を飼い馴らす完璧な管理社会に、一人の「野蛮人」が連れてこられる―――そんなストーリーなのだが、この「野蛮人」の指摘が、そのまんま『蛇の言葉』と好対照を成す。

人間性が喪失した世界で、それでも人であろうとすると、どんな目に遭うか―――『すばらしい新世界』の黒いユーモアに笑った人は全員、まちがいなく、『蛇の言葉』で爆笑するだろう。

『悪童日記』と同じ匂い

倒錯した価値観の語られ方は、アゴタ・クリストフ『悪童日記』と同じ匂いがする。

『悪童日記』は、双子が「ぼくたち」として綴る日記形式の物語だ。戦火を逃れて田舎へ疎開するが、非情な運命に向き合わされる。読者はすぐに気づくのだが、「ぼくたち」は普通ではない。非常に賢いが、倫理性の欠片もなく、人間ぽく見えない。

その言動は奇異に見えるかもしれないが、戦争によって狂わされた日常にとってはむしろ、合理的に見える―――『悪童日記』の「ぼくたち」にそう感じた人は、『蛇の言葉』の「ぼく」にも同じ思いを抱くだろう。そして、再度感じるかもしれぬ、狂気と正気は多数決だということに。

『百年の孤独』とシンクロ

神話の誕生を垣間見る感覚は、ガルシア=マルケス『百年の孤独』とシンクロする。

衰退が運命づけられ、「最後の〇〇」や「△△と最後に会った男」など、ラスト・オブ・〇〇臭が漂う中で、過剰で濃厚で圧倒的な密度で騙られる物騙り。その展開に漫然と身を任せ楽しんでいるうち、そこに仕込まれた寓意に気づくと驚愕する仕掛けになっている。

運命から全力疾走した先に運命が待ち構えている構図や、叙事的に言葉を重ね、丁寧に現実を語っているのに幻想に誤読できてしまう描写など、ぜんぜん違う物語なのに、新しい『百年の孤独』を読んでいるかのような気になる。

他にも、マイク・レズニック『キリンヤガ』、イタロ・カルヴィーノ『不在の騎士』など、これまで読んできた様々な傑作と、同じ舌触りでありながら、まるで違う物語である。

読み始めたら止まらない、そういう本は、確かにある。巻を措く能わずとか、page-turnerと形容される、中毒性の高い物語。

それが、『蛇の言葉を話した男』だ。

 

| | コメント (0)

だまされたと思って読んでほしいアントニオ・タブッキ『インド夜想曲』

「だまされたと思って読んで。読まずに死んだらもったいないから」

そう渡されたのが、アントニオ・タブッキ『インド夜想曲』。手渡すときの、いたずらっぽい目つきと、「読んだら【すぐに】  感想教えて」という口調が気になった。

150ページたらずで、そのうち読むつもりだったが、「あとで読む」は後で読まないのは本当だね。そのまま長い年月が経った。昨今のコロナ禍で死が身近になった今、読まずに死ねるかと開いたらあっという間だった。

静謐で、濃密で、これ以上ないほど贅沢な一時間となった。

インド、ボンベイ。主人公がタクシーに乗るところから始まるので、紀行文学の体をした小説というのが第一印象。地の文が「僕」で語られる点は村上春樹に似ているけれど、「僕」が雰囲気に流されない点は似ていない。

読み始めてすぐ、「僕」は誰かを探していることが分かる。どうやら失踪した友人のようだが、彼のほうは会いたくないらしい。だが「僕」は、手がかりを丹念に集め、手繰り寄せ、近づいていく。

ボンベイ、マドラス、そしてゴアと、友人の痕跡をたどってゆく。夜のバス停で出会う美しい目をした少年、もと郵便配達のアメリカの青年、5つ星ホテルで隣り合わせた女など、様々な人々と交流する。「僕」は、地図上の移動だけでなく、階層をも上下しつつ、インドを探ってゆく。

12章の断片に分かれるどのシーンどのシーンも印象的で、いかに醜悪な光景でも、はっとする一瞬を切り取っている。読み進めるうち、ほんとうに友人に会えるのか、そもそもなぜ、彼を探しているのか、気になってくる。

だが、作者は、要所要所にヒントを残している。私が一番好きなのはこれだ。

「肉体のことです」僕がこたえた。「鞄みたいなものではないでしょうか。われわれは自分で自分を運んでいるといった」
p.48

過ぎ去った現実は、大体において、実際にそうだったよりも改善される。記憶はおそるべき贋作者だ。その気がなくても、時間の汚染は避けられない。こうして、いくつものホテルが僕たちの空想の世界を満たしている。
p.110

最初はふらついていた足取りは、ラストに近づくにつれ、だんだん確かなものになってゆく。「僕」が目指しているものが、だんだん私にも見えてくる。ほんとうに短いので、惜しみ惜しみ進みながら、最後のページに達する。

もちろん、『インド夜想曲』を薦めてくれた女の子なんて存在しないし、このごちそうを積読するなど罰当たりなことなんてしていない。ただ、「だまされたと思って読んで。読まずに死んだらもったいないから」は本当だ。そして読んだら分かるはず。あなたを騙したわけではないことを。

 

| | コメント (0)

無料で米国の有識者にリサーチしてもらう方法

知りたいことの「検索」には限界がある。

問いが漠然としていたり、不案内な分野だったりすると、そもそもキーワードを何にするか分からない。膨大な結果をどうやって絞り込めば良いか分からない。

日本語圏の場合

そういう時は、品川図書館のレファレンスサービスを利用している。メールで問い合わせすると、2週間くらいで返事がくる(大量の参考文献つきで)。無料だし、品川に住んでなくても大丈夫。ちなみに私は、こんな質問をしたぞ。

  • 「最近の若者は……」という愚痴は、いつから?
  • 沢山の翻訳書があるが、高校の現代国語には無いの?
  • 女子大は男性差別であり、男女平等に反する?

得られた回答を元に記事にしたのがこれ。

英語圏の場合

では、知りたいことが英語圏なら?

Google検索の設定画面で、言語を英語にしたり、検索の際のパラメータに「?gl=us&hl=en」を追加することで、英語圏に限定して検索できる。

だが、英語圏の場合だと、より大変だ。適切なキーワードが分からないし、結果も膨大になるだろう。そもそも得られた情報が確かかどうかも分からない。

そういう時は、ニューヨーク公共図書館(NYPL)のレファレンスサービスをお薦めする。メールで問い合わせすると、2週間くらいで返事がくる。英作文が苦手? DeepLに突っ込めばいい。無料だし、ニューヨークに住んでなくても大丈夫

Ask NYPL: Email

https://www.nypl.org/get-help/contact-us/email

あるいは、英語に自信があるなら、チャットや電話でも受け付けている。いまアマプラでやってる映画「ニューヨーク公共図書館」の最初のあたりで、電話での応対がある。

「ニューヨーク公共図書館」youtube予告編

https://youtu.be/CpnBQrD_U68

「ニューヨーク公共図書館」Amazon

https://amzn.to/3ABKjod

米国に「読書猿」っているの?

ちなみに私は、「米国に読書猿っているの?」という質問をした。

NYPLの中の人(Nickさん)は、読書猿さんを「“Autodidact” 、つまり ”自分で自分を教育する人だね” 」と仮置きして、こんな紹介をしてくれた。

Susan Bauer

https://susanwisebauer.com

編集者、大学教員、著述家。著書は教育から歴史と幅広い

著書 ”the Well-Trained Mind: A Complete Course for Young Writers, Aspiring Rhetoricians, and Anyone Else Who Needs to Understand How English Works”(未邦訳)

Tansel Ali

https://tanselali.com

記憶術のエキスパート、オーストラリア暗記選手権のチャンピオン

著書 “How to learn almost anything in 48 hours : shortcuts and brain hacks for learning new skills fast” (未邦訳)

あと、独学に役立つとして、2冊紹介してもらった。

“The independent scholar’s handbook” Ronald Gross,Addison-Wesley Pub., 1982.

“The Paideia proposal : an educational manifesto” Mortimer Jerome Adler, Macmillan, 1982

今になって気づいたんだけど、この Mortimer Jerome Adler って読書論の古典とも言える『本を読む本』を書いた人じゃねーか!

パレスチナ問題は英米の教科書でどう扱われている?

ただし、質問によっては直接の回答を避けるものもある。

政治的な話や、医療、宗教、金銭がからみそうなものだ。この場合、直接回答ではなく、「ここを参照すると、あなたの知りたいことがあるかも」という導線を示してくれる(むしろ、この方がライブラリアンに近い姿勢だ)。

私が質問したのがこれ。

  • イスラエルとパレスチナの争いの原因の一つに、イギリスの三枚舌外交がある
  • イギリスの責任について、世界史の教科書で、どう説明されているか
  • 日本の高校の教科書では、「マクマホン=フセイン書簡」や「バルフォア宣言」といったキーワードで説明されている
  • この問題について、英国や米国の教科書では、どのように説明されているのか?

NYPLは、直接的なことは回答せず、データベースの入口やリサーチガイドに留まっている。要するに「自分で調べろ」だね。

これ、妥当な回答だと思う。ある特定の資料や人物を紹介すると、その資料や人物の主張を支持していると思われかねないから。

それでも、「パレスチナ問題を扱う教科書への批判調査」というレポートを紹介してもらえた。これは大きい。

A Critical Survey of Textbooks on the Arab-Israeli and Israeli-Palestinian Conflict

The MDC for Middle Eastern and African Studies,2017

https://din-online.info/pdf/mdc1.pdf

このレポートは、米国の高校生・大学生が読む歴史の教科書・指定図書を俎上に、事実関係やバイアス、透明性をレビューしたものだ。「著者が自分の偏見を自覚しているか?」や「イスラエルとパレスチナの両方のバランスが取れているか?」といった観点で批判されている。

オックスフォード大学出版の "A Very Short Introduction" (日本だと「一冊でわかる」シリーズ)がめった斬りにされているのが興味深い。

人に頼ろう

私が一人で「検索」してただけでは辿り着けなかった。「Googleさえあれば何でも分かる」という狭い場所にいる限り、絶対に見えない世界やね。使わないともったいない。

よいリファレンスで、よい人生を。

 

以下、私の質問文と、NYPLの回答を貼っておく。誰かの参考になれば幸いかと。

Q.「読書猿」って米国いる?

Hello!

I am looking for blogs of people who are studying alone and do not belong to a university. I am looking for someone who can teach me how to learn about what I want to know.

For example, when you search on the Internet, you get many answers, but what do you do when you can not find the words to search in the first place?

What kind of books should a university first grader read in order to learn culture and education?

How do I write a script based on a story idea?

Before I ask someone for each of these questions, I am looking for someone to find out what to do if I want to find out for myself.

In Japan, there is a blogger called "Reading Monkey". In the English-speaking world, I want to know what kind of people there are. Add a reading monkey blog to the URL (in Japanese).

https://readingmonkey.blog.fc2.com/

A.自分で自分を教育する人だね!

Thank you for your interesting question!

“Autodidact” is defined as, “a self-taught person” (https://www.merriam-webster.com/dictionary/autodidact).

While not an authoritative source on the topic, you might find this Wikipedia entry on “autodidacticism” to be interesting and inspired (and it’s well sourced):

https://en.wikipedia.org/wiki/Autodidacticism

In NYPL’s catalog (https://catalog.nypl.org) you can find a number of books that should help you with your efforts to teach yourself, including:

https://catalog.nypl.org/record=b21055447~S1

Author Ali, Tansel, author.

Title How to learn almost anything in 48 hours : shortcuts and brain hacks for learning new skills fast.

Publisher Richmond, Victoria Hardie Grant Books, 2015.

https://catalog.nypl.org/record=b15799947~S1

Author Bauer, Susan Wise.

Title The well-educated mind : a guide to the classical education you never had / Susan Wise Bauer.

Imprint New York ; London : W.W. Norton & Co., c2003.

https://catalog.nypl.org/record=b10998139~S1

Author Gross, Ronald.

Title The independent scholar’s handbook / Ronald Gross.

Imprint Reading, Mass. : Addison-Wesley Pub., 1982.

https://catalog.nypl.org/record=b10794353~S1

Author Adler, Mortimer Jerome, 1902-2001.

Title The Paideia proposal : an educational manifesto.

Imprint New York : Macmillan, 1982.

CALL # 808.2 S 

AUTHOR Straczynski, J. Michael, 1954- 

TITLE The complete book of scriptwriting / J. Michael Straczynski. 

PUBLISHER Cincinnati, Ohio : Writer’s Digest Books, 2002, c1996.

CALL # 808.22 W 

AUTHOR Willis, Edgar E. 

TITLE Writing scripts for television, radio, and film / Edgar E. Willis, Camille D’Arienzo. 

PUBLISHER Fort Worth, Tex. : Harcourt, Brace, Jovanovich, c1993.

Online, Library Thing offers a bibliography on the topic of “autodidactism”:

https://www.librarything.com/tag/autodidactism

We hope this helps!

Q.パレスチナ問題は、英米の教科書でどう説明されてる?

Hello.

I like to look for the causes of modern problems in world history.

I would like to know about the UK's responsibility in the Palestinian issue.

It is said that the British government is one of the causes of the conflict

between Israel and Palestine.

However, the British government is not present at the talks for a solution,

and instead, the United States seems to be mediating between Israel and

Palestine.

Israeli–Palestinian conflict

https://en.wikipedia.org/wiki/Israeli%E2%80%93Palestinian_conflict

So, I have two questions.

First.

What does the UK think about this issue? Is it going to remain silent and try

to avoid its responsibility?

Or is it making excuses or dodging responsibility?

Secondly.

Japanese high school students are learning about this issue in their world

history textbooks using the following key words.

McMahon-Hussein Correspondence

https://en.wikipedia.org/wiki/McMahon%E2%80%93Hussein_Correspondence

Balfour Declaration

https://en.wikipedia.org/wiki/Balfour_Declaration

It is said that the British lied to both Arabs and Jews and used them to

their advantage. What do high school students in the UK and the US learn

about this issue in their history textbooks?

A.入口はここ、自分で調べてね

Thanks for your interesting questions.

While we're not able to research on your behalf, you can find resources on the topic via our online catalog:

https://legacycatalog.nypl.org

One location to visit for your research is the General Research Division:

https://www.nypl.org/locations/divisions/general-research-division 

The Stephen A. Schwarzman Building, Room 315 

476 Fifth Avenue [at 42nd Street] 

New York, NY 10018-2788 

generalresearch@nypl.org

Information about the collection and access policies, and links to research guides can be found here:

https://www.nypl.org/about/divisions/general-research-division/access

The New York Public Library (NYPL) subscribes to a large number of databases that can be accessed at our various library locations (http://www.nypl.org/locations). Using these you may search for newspaper, magazine, journal articles:

http://www.nypl.org/databases

An overview of NYPL's databases (including instructions) can be found here:

https://libguides.nypl.org/eresources

With a 14-digit NYPL library card number (not a temporary card number), and four-digit PIN you can access many of these databases (noted by the house symbol) remotely from school, home or office, unless there is a firewall blocking access:

http://www.nypl.org/collections/articles-databases/alpha%3D%26subject%3D0%26location%3D0%26audience%3D0%26language%3D0%26keyword%3D%26limit%3D1

Online, one source that offers a description of textbook coverage is this study titled, "A Critical Survey of Textbooks on the

Arab-Israeli and Israeli-Palestinian Conflict":

https://din-online.info/pdf/mdc1.pdf

We hope this helps and wish you all the best with your research.



| | コメント (2)

一行で刺す『心ゆさぶる広告コピー』

「言葉の力」というものを、わりと本気で信じている。

なぜなら、わたしに響くから。なんでもない一言や、ちょっとした感謝の言葉で、グッと気分が変わってくるから。

だから自分向けの言葉のコレクションをしている。

ネットや本からかき集めた、どこかの誰かの言葉集は、ダウナー気味の処方箋になったり、心を落ち着かせる呪文になったりする。

『心ゆさぶる広告コピー』が良かった。

もちろんスポンサーがついていて、宣伝のための言葉なのに、たった一言で、私を刺しに来る。

世界がいつかまた、騒がしくありますように

コロナの時代を反映して、コピーが大きく変わっていることが分かる。

たとえば、70年目を迎える大井競馬の開幕の広告がそうだ。

 

 

2020年、外出自粛の世の中で、弱ってゆく活気と、膨らんでゆく不安の中、東京で最初の緊急事態宣言の前日に掲載されたという。

ポイントは「騒がしく」という言葉選びだったという。

「騒がしく」って、本当はネガティブな響きを持つ単語だ。だが、清濁併せ呑んだ”人間のまるごと”を肯定するメッセージを込めて、「賑やか」ではなく、あえてこの言葉を選んだと説明されている。

2020年、夏、部活

学校は休校になり、インターハイを始め、様々な大会が中止になった夏、自主練に打ち込む若者たちを描いている。

野球やサッカー、吹奏楽部などに所属する生徒のインタビューから聞こえてくるのは、悔しさ、不安からくる、「もうできないんじゃないか」という危機感と、「それでもやりたい」と揺れ動く気持ちだ。

  • 発表された時は、無心でした。全然受け入れられなくて(吹奏楽部3年)
  • 何のために部活頑張ってきたんだろう(サッカー部3年)
  • あの空間、あのメンバーで練習する時間が、幸せだったんだなって(テニス部3年)

急激な社会の変化によって、できなくなったこと。やりたかったこと。やれば良かったと後悔していること……そうした「思い」は沢山ある。じゃぁどうするか? となったとき、「できることをやろう」とひたむきに練習する。

  • 今までやってきたことが、決して消えるわけじゃない(バスケットボール部3年)
  • 「あなたがしてきた事は絶対無駄にならないし、この先もずっと自分のためになる。」と母が言ってくれました(ボクシング部3年)
  • 自分たちはこういう経験したからこそ、これからもっと強く生きていけるんじゃないかなと思っています。自分の未来はこれからなんで(野球部3年)

インタビューからすくい取られた言葉の一つ一つが、そのままコピーになっている。私が部活に励んだのは昔のことだが、「じゃあ私はどうする?」という気になってくる。

最後だとわかっていたなら

9.11同時多発テロの追悼会で朗読され、3.11東日本大震災の復興広告に掲載された詩。

もとは、我が子を事故で亡くした母がつづったものだという。後悔、苦悩、思い残し、ああすれば良かった、なぜあんなことをしたのだろう……さまざまな無念が去来するのが分かる。

タイトルから刺しに来ているが、わたしが最も響いた箇所を引用する。

あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたし はあなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう

たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら、
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか伝えたい

そして わたしたちは 忘れないようにしたい
若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめられるのは
今日が最後になるかもしれないことを

私はときどき、いや、しょっちゅう、明日はまた来ると確信し、明日をあてにして生きている。そして、今日どころか、今いうべき言葉―――「ごめんね」や「ありがとう」―――を先延ばしにしてしまう。

その、先延ばしにした今日を、明日になって後悔しないために、この言葉を使おう。

心ゆさぶる広告コピー

本書には、こうした「刺しに来る」言葉が沢山ある。以下、ほんの一例。

  • 幼児と老人を並べた写真に、「人は、一生育つ」というメッセージを添えたベネッセ
  • 「大丈夫。きみの悩みは、 もう本になっている」という言葉とともに、様々な引用句を並べた新潮文庫の100冊
  • 「結婚しなくても 幸せになれるこの時代に 私は、あなたと結婚したいのです」というゼクシィのコピー(これ好き)
  • 「その一石は、誰にとっての正義ですか」と問うてくる北國新聞社の広告(その後「言葉の先に人がいる」と続く)
  • ビルの真ん中に描かれた赤い線に書かれた「ちょうどこの高さ」。3.11の津波は見上げるほどであることが分かる、ヤフーの屋外広告

 

わたしは、言葉によって生きている。だから、言葉を選ぶことによって、生き方をよくしてみよう。その糧となる一冊がこれだ。

よい言葉で、よい人生を。

 

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »