« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

医学的に無益な治療が、なぜ行われているのか『間違った医療』

「無脳症」を知っているだろうか?

文字通り脳が無い。そのため生命を維持することはできず、生まれてもすぐに死んでしまうことが多い。

手塚治虫の『ブラックジャック』を読んでいるなら、「その子を殺すな!」というエピソードを思い出すかもしれない。無脳症の赤ん坊が生まれるが、ブラックジャックは殺す方が慈悲だと言って殺す。

脳ミソのない子が どんな一生を送るというんだっ 殺せーーーっ

そのほうが慈悲なんだ!!

お前さんの超能力が神がかりだってことはよくわかったよ

だが医者はな ときには 患者のためなら 悪魔にもなることがあるんだぜ!

さあ 後始末は私がやる 出てってくれっ

「ベビーK」という赤ちゃん

無脳症は死亡率が高く、治療する術もないため、現実の世界でも、中絶が推奨されているという(Wikipedia:無脳症)。

だが、強い要望により、そのまま延命が行われることもある。

1992年10月、アメリカのバージニア州で生まれた赤ん坊だ。後にベビーKと呼ばれるその子には脳が無かった。

間もなく呼吸困難になったが、母親の強い要望により、人工呼吸器を取付け、延命治療が行われる。

たとえ延命治療を続けても、赤ん坊は生きていくことができない。医師は治療の打ち切りを打診するが、母親は拒絶し、積極的な治療を要求する。治療に医学的利点が無いとする病院と、生命の維持を主張する母親との折り合いはつかず、裁判で争うこととなる。

間違った医療

ベビーKは、人工呼吸器が無いとすぐに死んでしまう。たとえ延命を続けたとしても、無脳症を治療する方法は無いため、遅かれ早かれ死ぬ。

この治療は、医学的に有益なのだろうか?

この疑問を追求したのが、『間違った医療 医学的無益性とは何か』だ。

カリフォルニア大学医学部で教鞭をとり、医療倫理の権威として知られているローレンス・シュナイダーマン教授と、ワシントン大学医学部で生命倫理を専門とするナンシー・ジェッカー教授の共著である。

ベビーKを始め、本書には、さまざまな事例が紹介される。

  • 永続的な植物状態にあると診断された寝たきりの高齢者
  • 誤飲により脳への酸素供給が長時間絶たれ、意識不明で生命維持装置が必須となった幼児
  • 交通事故により脳に損傷を負い、長期間の植物状態となり、人工呼吸器で生かされている女性

いずれも回復は見込めず、延命措置の打ち切りを求める病院と、継続を求める家族が裁判で争った事例である。こうした、永続的な無意識状態で生命維持されている患者は、アメリカ全土で3万5千人にのぼるという。

本書は、こうした医療のうち、かなりの数が医学的に無益だとし、間違った医療だと主張する。そして、「医学的無益性」という言葉を手がかりに、医師がどこまで治療すべきか/すべきでないかを検討する。

医学的無益性

医学的無益性とは何か?

それは、医学的に見て、患者が回復することはない試みのことを指す。

具体化すると、カリフォルニア大学サンディエゴ医療センターの無益性のポリシーがモデルとして挙げられている。

無益性とは、「集中治療室の外で生きることができるまで回復する現実的な可能性が見込めない治療」のこと。例えば、永続的無意識状態の患者の身体機能を保存しておくだけのような治療。

ただし、治療にかかわるチームにおいて意見の相違がある場合には、 この 無益性は引き合いに出されない、 と続けて述べられている。さらに、苦痛を和らげ、患者の尊厳を維持するための緩和ケアについては、決して無益ではないと強調されている。

本書はヒポクラテスまで遡り、医療とは本来、健康を回復するために人間本来の力(Physis)を助けることから、延命は医療のゴールではないと定義する。

そして、訴訟リスクを回避するためだけの防衛医療の廃止を訴え、「できるだけのことをしてほしい」という家族にどう向き合うかを提言する。

『間違った医療』への反論

論旨は明快で、豊富なデータや論文を用いており、説得力のある主張だと思う。

また、様々な反論を予想し、それに対する回答も準備されており、現場の医師にとっても実用的な本だと考えられる。

しかし、その一方で、議論が不十分だと感じた点があった。

それは、いわゆる「滑りやすい坂」論だ。

現状から、最初の一歩を踏み出すことで、坂道を滑っていくように歯止めが利かなくなることを恐れている。

現在は、制度化されたインフォームドコンセントに基づき、患者の意思が重視されている。だが、医学的無益性の判断は医師に委ねられるべきだという主張は、医療パターナリズムへの回帰になる。

無脳症など極端な例では正当性を持つだろうが、医療パターナリズムの濫用により何が起きたかは、歴史を紐解いてみるとすぐに分かる。

坂道を滑る極端な例としては、ナチスの安楽死計画[Wikipedia:T4作戦]がそれにあたる。

うつ病、知的障害、小人症、てんかん、性的錯誤、アル中……そうした人々が、他ならぬ医師によって「治療不可能」「生きるに値しない」として、ガス室に送られ、抹殺された歴史だ。

ナチスの安楽死計画については、本書でも触れられている。だが、対策として挙げられている「責任ある方針を定める」ことや、「無益性の決定は患者中心に行われる」だけで、濫用に歯止めがかかるとは考えにくい。

本書では、患者やその家族がバイアスにより見誤る例を掲げ、「だから医師が判断すべき」という結論に導いている。だが、なぜ、医師はバイアスフリーであると言えるのだろうか? 医師だって間違える。この事実が前提に組み込まれない施策は、いったん措いたほうがよいかもしれぬ。

無脳症のベビーKの生命維持についての裁判は、病院側の主張が認められず、最終的に連邦最高裁判所まで上訴されるが、1994年10月、却下された。

ベビーKは、人工呼吸器の力を借り、意識のないまま生き続けることが決まった。そして、生まれて2年半後の1995年4月、心停止により亡くなった。

| | コメント (9)

めちゃくちゃ笑えて、すごく楽になる、みうらじゅん・リリーフランキーの対談『どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか』

腹が痛くなるほど笑って、読み終わったらすごく楽な気分になって、鼻歌なんか歌いつつ風呂に入ってぐっすり眠れた。

心配ごとを抱えている人にお薦め。

「旦那とセックスレスになった」とか「やりがいとは何か?」なんてお題はあるけれど、何か具体的な解決策へ導いてくれるわけじゃない。

みうらじゅんとリリー・フランキーが、下ネタ満載・ダジャレまみれで語り合うのを聞いてると、みるみるうちに気分が晴れてくる。少なくとも読んで笑ってる間は、心配事は消えている。

「人間って腹が減りすぎたり金がなさすぎるとバカになるんですよね」

一番笑ったのが、リリー・フランキーの無職時代。仕事がなくてお金がなくて、本当に困っていたときの話。

水道も電気もガスも全部止まって、昔付き合っていた女の子に電話したことがあるという(その電話代すら友だちに借りたそうな)。

で、ちょっと会おうということになって、女の子に部屋まで来てもらうんだけど、お腹がすいたと言ったら、弁当まで買ってきてくれたという。

オレはその日、弁当が食えたということでもう大満足なんですけど、そのときに、せっかく女が家に来てるのに、ケツを触ろうとか、セックスしようとか、まったく思わないんですよ。

今考えたら無礼な話じゃないですか。でも弁当食えてよかったと思って。帰りに駅まで送っていったら、今でも自分が着てたシャツの色まで覚えてますけど、彼女がオレの黄色いチェックの半袖シャツの胸ポケットに2000 円入れて、すーっと改札を入っていったんですよ。

そのとき、「うわー、前の彼女に来てもらって、弁当食わせてもらって、2000円もらって情けねぇ」って、これが全然そんなふうには思わない(笑)。もう、「2000円もらえて超ラッキー!!」って心のなかでジャンプしてるんです(笑)。これって完全に狂ってる人の 考え方じゃないですか。 恥ずかしいとも何とも思わないんですよ。

貧乏な暮らしがイヤというよりも、「あの感覚」に戻りたくないんだと。昔の彼女に2000円もらって喜んでいる「あの感覚」が怖いというのだ。

すげーな、と思うのが、この「恥ずかしいとも何とも思わないんですよ」という、おそらく人生で一番恥ずかしい体験を淡々と語るところ。公開オナニーを見せられつつ、冷静に実況されているような気分になる。

女の子が何を言ったとか語られてないので、こっちは想像するしかない。けど、頼られて電話してきたのだから、ちょっと何か思うところがあったはずなのに、特に何もない。「すーっと改札を入って」いきながら、彼女が何を考えていたかを考えると、じわじわとくる。

それを、「人間って腹が減りすぎたり金がなさすぎるとバカになるんですよね」と大真面目に振り返っているのが最高に面白い。

人間に繁殖期がないのは女性が嘘をついたから

一方で、ホントかよ!? と思うのが、人間の繁殖期の話。

他の多くの動物とは違い、人間には繁殖期がない、と言われている。言い換えるなら、オールシーズン繁殖期ともいえるし、そもそも繁殖期という時期がないともいえる。

なぜか?

リリー・フランキーは、子育てに手がかかることが理由だという。

もともとは人類、女の人も繁殖期っていうものを自覚してたらしいんですよ。ただ、それがバレてし まうと、その時しか男が戻ってこなくなるから、自分のエサを確保するためにも男をつなぎとめたいって考えるようになったらしいんです。

そのために「いつ子供ができるかわからない」と嘘をつき続けるうちに、繁殖期が本当にわからなくなったんですって。嘘もつき続けていると真実になるっていうのはそういうことですね。

一見、もっともらしいように聞こえるが、ネタの出所は明らかにされていないため、話半分に聞いたほうが良いかも。

昭和の名言の宝庫

こんな感じで、笑える下ネタ、ウンチク、時に刺さるセリフがページを繰るたびに飛びこんでくる。令和の時代に微妙かもしれないが、私は大いに笑わせてもらった。

後で私が楽になるために、ここにいくつか記しておく。M、Lは発言者の略。

  • 男女は具合が大事、「具が合う」ことがすべてかもしんない(M)
  • 「日本人は自尊心が低すぎる」と言われるが、本当に低いのは美意識(M)
  • 美意識さえ持ってれば、プライドはなくていいです(L)
  • 予想できることで、一つだけ当たっているのは、「いずれ死ぬ」っていうことだけだから、とりあえず、それだけを不安に思っておけばいいですよ。しなくていい予想で不安になることが一番のムダだから(L)
  • 人生を(死から)逆算すれば、「不安」よりも「すべきこと」が見えてくるはず(M)
  • でも、死から逆算して今度は焦りが出てくるんですよね。あれもやってない、これもやってないって。死への恐怖より、生きていられる時間が足りないことへの恐怖のほうが大きくなる(L)
  • だったら、最後になんて言って死ぬのかを先に決めておけば、その言葉に合った人生になるんじゃない? 後悔っていうのはもう一回やり直せるかもしれないって思うからするわけで、やり直せないときにするのは後悔とは言わないもん(M)

笑いがクスリだすれば、550円(税別)で買える笑いクスリがこれ。

楽に生きよう。

だって、どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか。

| | コメント (0)

山田尚子×吉田玲子×高野文子のアニメ「平家物語」の原作・古川日出男訳『平家物語』のここが面白い

2022.1よりアニメ「平家物語」が放送される。

監督は山田尚子、脚本は吉田玲子、キャラクターは高野文子という最強の布陣で、サイエンスSARUが制作するので、期待MAXにして待つ。

主人公であり、物語の語り部である琵琶法師としてアニメオリジナルキャラクターの「びわ」(CV. 悠木碧)を据えました。平清盛(CV. 玄田哲章)の長男・重盛(CV.櫻井孝宏)や、その妹・徳子(CV.早見沙織)をはじめとする平家の人々とびわの交流を軸に、叙事的な史実にとどまらず、時代に翻弄されながらも懸命に生きたひとびとの群像劇としての「平家物語」を展開します。

面白いのは、アニメの底本として、古川日出男訳『平家物語』を採用しているところ。

原作:古川日出男訳『平家物語』

池澤夏樹(編)日本文学全集に収められており、全一巻ものだ。千ページを超えるボリュームだが、古川日出男は、原典に忠実に、自分なりの解釈を入れず、省きも漏れもないように訳したという。

読み始めると目を引くのが、その文体、「語り」になる。

もとは琵琶法師の語りを記したとされている。大勢の話者がいて、続々と挿話が足され、組み込まれ、さらに多くの編者によって文も書き換えられ、継ぎはぎされ、縒り合わされ、物語を豊饒なものにしている。

『平家』は日本の古典の中で最も異本が多いという。さまざまな読まれ方をされてゆくうち、物語が命を得てゆく。ホメロスのように、聖書のように、今でいうなら同人誌のように自己をクローン化し膨らませてゆく。

原典にあたると、はっきりと分かるという。

訳しているうちに、「今、違う人間が加筆した」と書き手が交替したことが皮膚感覚で伝わるらしい。文章の呼吸が変わり、語りの構造も変化する。

複数の語り手が響き合う

こうした、無節操ともいいたくなる膨張っぷりに、ただ一人の書き手として、どう捌くか。古川日出男『平家物語』は、さまざまな「語り手」を用意することで解決する。

すなわち、じつに多くの「語り手」が背後に潜んでいることが、はっきりと分かるように記している。話者の主語を「私」「俺」「僕」「手前」「あたし」と多彩にし、同じ「私」でも複数いる。色やかたちに焦点をあわせ、「でございます」調でしっとりと語る女の声。起きたことを述べるだけで、ぶっきらぼうに「だった」「である」で語る男の声。性別不明で幼子のような声。

ときに間投詞ときに感嘆句を絡めながら、直接こちらに話しかけてくる。文章は一次元なのに、大勢の語り手と向き合っているような気になる。合戦シーンになると、これに琵琶の撥が加わって、一層ざわめきが増してゆく。

「そうか。では今日の軍神への捧げものに、なあ。してやるぞ」と言い、馬を押し並べる。むんずと組みつく。地面に引き落とす。首を捩じ切る。斬る! それから郎等である本田次郎の鞍の取付にこの首をつけ、まさに血祭り、軍神を祝う斬血の祭り!

南無!

南無や、南無や、南無や!

よ!

た! は!

なぁむ!

これらが緒戦、宇治川の、寿永三年一月の合戦の。

さらに、語調と語感を意識した、ラップのような書きっぷり。

調子をつけて音読すると伝わってくる。これ、ぜったい謡いながら訳しているだろ!と言いたくなるような箇所もある。「守護、地頭。守護、地頭。もう時代は変わってしまっておりますよ」と平氏の儚さと源氏の惨さをポリフォニックに嘆くところなんて、音読すると嗚咽に変化する。

細部から引いて、メインストーリーに目を向けると、これまたくっきりと見えてくる。平氏の絶頂から、これを快く思わぬ人々が企んだ鹿ヶ谷の陰謀、さらに後白河法皇と以仁王の蜂起の失敗と、「一線を超えてしまった」驕りカウンターの凄まじさ。

そして、清盛の死をきっかけとする平氏没落の過程と、それを加速させる源氏一族の台頭がある。木曾義仲や源義経の活躍もきちんと描かれるが、主旋律は死んでゆく平氏の人々である。

読むことが体験になる物語

死んでゆく、死んでゆく、前半であれほど楽しみ唄っていた人々が、泣き、嘆き、斬られ、引き裂かれてゆく。裏切りや内通、騙し討ちで命を落とすもの。まっしぐらに敵陣の中で果てるもの。逃げて逃げて逃げた先で捕縛され、恥を晒して斬られるもの。全ての望みを絶たれ入水するもの。

合戦シーンは凄まじい。鎧甲冑に身を固めているため、攻撃の基本は顔である。弓も刀も、顔を狙うため、討たれた方はおぞましい顔貌になる。目を背けたくなる非情さと、親が子を子が親を想う刹那が混在し、その両方に胸を打たれる。

多くの語り手の声は、実は鎮魂のための声なのかもしれぬ。

こうした声・声を、アニメ版では「びわ」役である悠木碧が引き受けるのか……後半は総毛だつような「語り」になるだろう。

読み手(=聴き手)は、その語りを通じて、体験を経験に変えてゆく。古川日出男はナラティブな『平家物語』を目指したのかもしれぬ。

読むことが体験になる、そんな稀有な経験が、古川日出男『平家物語』にある。底本としてはこれ以上ないほど最高のものだ。

アニメ「平家物語」を正座して期待する。

| | コメント (0)

歯のあるヴァギナ、シンデレラの元ネタ、女体化する杜子春『木馬と石牛』

『木馬と石牛』に、歯のあるヴァギナの話がある。

昔、あるところに娘がいた。たいそう美しいと評判で、年頃になると結婚の申し込みが殺到したという。両親は幾多の男の中から一人を選び、婿に迎え入れる。

ところが、結婚の初夜、婿は帰らぬ人となってしまう。その股間は血まみれになっており、既にこと切れている。彼を埋葬するとき、陰茎が嚙み切られていることが分かる。両親は娘を問い詰め、娘の陰部に歯があることをついに知る。

両親は家の恥辱だとして、娘を朱塗りの箱に閉じ込めて、海に流す。箱は波に漂い遠く離れた海岸に流れ着く。箱を見つけた地元の人が開けようとすると、中から声が聞こえる、「開けないで」と。

好奇心を掻き立てられ、人を集めて無理やり箱を開けてしまう。中から出てきたのは、年頃の麗しい娘。人々は大いに驚き、あれこれ尋ねるが、娘は答えようとしない。どうやら空腹のようなので、皆で食事を共にする。

強い酒を飲んだせいか、娘は前後不覚に眠りこける。男たちはもったいないと思い、娘を犯そうとするが、一人が股間を血まみれにして絶叫したことで、様子が変だということに気づく。試しに竹を差し入れたところ噛み砕かれ、鋭利な歯が並んでいることが分かる。

そこで老婆を呼んで歯を抜きヤスリで削ったところ、契りを結べる体となり、婿をとったという。

ヴァギナ・デンタタ

これはヴァギナ・デンタタ(歯のあるヴァギナ)と呼ばれる民話だ。

世界各地で語られており、様々なバージョンがある。歯のある玉門がしゃべりだしたり、膣内ですり潰されるものもある。また、歯を抜かれた娘が死んでしまうといった展開もある。

Wikipedia「ヴァギナ・デンタタ」によると、見知らぬ女性との性行為の危険性を訴えたり、強姦をすることを戒めるための説話とされている。

あるいは、性交中にペニスを食いちぎられるかもしれないという無意識の恐怖もあるらしい。その心理的背景には、女性器の形が口唇を連想するという見方も紹介されている。

しゃべるヴァギナといえば、久世 光彦『おいしい女たち 飲食男女』に出てくる。一行目からこれだ。

ぼくは、女の人のもう一つの唇が物を言うのを聞いたことがある。ずいぶん昔のことだが、ほんとうの話である―――

食べることと男女の営みを絡めた短篇集で、行為の後、本体の女性が眠りこけた後、もう一つの唇が語り掛けてくる。「色」のメタファーとしての「食」は、口唇で成立しているのかもしれぬ。

抜歯文化との関係性

いっぽう、ペニスを食いちぎるヴァギナ伝説は、膣痙攣じゃないかと考えられる。

行為中に膣が収縮し、挿入されているペニスが抜けなくなる現象だ。ただし、Wikipedia「膣痙攣」では、信憑性に足る症例は公には報告されておらず、都市伝説だとあるので、フィクションの域を出ない推測になる。

興味深いことに、『木馬と石牛』によると、別の根拠が出てくる。

かつて、ある地域では、歯を全部抜き取った口専門の売春婦がいたという。また、結婚適齢期に達した女性が前歯を除去する風習があることから、ヴァギナ・デンタタは oral coitus がベースとなっているのではないかという仮説だ。

著者は、抜歯風習が広まっていた地域と、ヴァギナ・デンタタの説話が語られていた地域の重なりを検証し、説話の複数のバージョンを比較考証をする。まず、結婚準備としての抜歯風習があり、その一つの説明として oral coitus が生まれ、それが潤色されてヴァギナ・デンタタになったというのだ。

著者の憶測がどこまで妥当かは分からないが、説話の様々なバージョンが重なり合っていく解説は大変面白い。

トロイの木馬と、古代中国の石牛

『木馬と石牛』は、東西の説話や伝承を自在に比較考証する。

人類学や民族学、考古学、解剖学、言語学など広範にわたっており、著者の知識の深さをうかがい知ることができる。これらはほんの一例なり。

  • ギリシャ神話のトロイの木馬と、古代中国の石牛を贈る話の共通点。贈られた石牛を運ぶため道路を整備させ、敵国への侵入を容易にした
  • 芥川龍之介『杜子春』の元となった中国の説話で杜子春は女体化して子も産む。
  • シンデレラの物語はペローのが有名だが、元は唐代の中国にある。願いを叶えるのは魔法使いのお婆さんではなく、死んだ魚の骨であり、娘はガラスではなく黄金の靴を履く
  • ヤマトタケルとオイディプス王の各伝説の共通点から、互いにエピソードを交換しあったという仮説
  • 体臭を好ましい「匂い」とする西洋文学 v.s. 「臭い」とする東洋文学
  • なぜオナニーのことを「せんずり」と呼び、漢字は「垰」なのか

話の宝庫としてお薦め。

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »