« 辞書を丸ごと読んだら楽しかった『MD現代文・小論文』 | トップページ | 英文読解の思考プロセスに特化した『英文解体新書』 »

人生を変えることもできるのは音楽かもしれない『楽園ノイズ』

激しいリズムにひるむ。叩きつける音圧に押される。急上昇するオクターブに持っていかれる。部屋は静かなのに、小説を読んでいるだけなのに、そこに描かれるセッションを、夢中になって聴いている。

彼女の想いは衝突を繰り返すサウンドの手応えではっきりと伝わってくる。そう、衝突だ。合わせるなんて馬鹿馬鹿しい。他のパートに合わせて叩くなんてドラムスじゃない。お互いに叩きつけ、傷つけ、貪り、奪い合いながらひとつになっていくのが音楽のほんとうの姿だ。

高校生の「僕」が弾いてるのはベース、荒々しいドラムスが後輩の女子、隣の部屋からは、同級生の子がピアノで圧倒する。3人が演(や)っているのは、レディオヘッドの『クリープ』だ。無防備な状態で歌の中にぶっ込まれ、沸き上がってくる激情のままに声を絞る。

そんな昔の知らないよ、というツッコミ上等。大丈夫、これ読んでると、かつて自分が聴いた曲を思い出すから。音楽に撃たれた経験があるなら、必ず思い出すから(わたしの場合、これ読んでるとき、ブルーハーツがずっと流れていた)。

恋と音楽と青春を一冊に圧縮した『楽園ノイズ』は、読むセッションだ。それも、肌が泡立つやつ。ヒリヒリする緊張感と、想いをぶちまける解放感が混ぜこぜになって、確かに昔に聴いた曲があふれ出す。

「僕」の趣味は音楽。

といっても、いわゆる「バンドマン」ではなく、薄暗い自室に閉じこもって画面をにらんでマウスで音符を切り貼りする。できた曲をYoutubeにアップロードして反応を待つ音楽オタクだった。

「だった」と過去形なのは、出来心で女装した動画をアップロードしたから。一部のマニアにウケて十万視聴を突破したのはいいけれど、よりにもよって音楽の先生にバレてしまう。で、授業の準備やら問題児の様子見やら、面倒を押し付けられるハメになる。

先生を通じて出会う女の子たちは、コンプレックスを抱えるピアニストや、複雑な家庭のドラマー、不登校のヴォーカリストだ。共通するのは、超一流の才能を持っていること。音楽オタクの僕には二重の意味で高嶺の花だ。

これが普通のラノベなら、彼女たちの厄介ごとを「僕」が解決しちゃうのだが、その辺リアルに出来ていて、彼は踏み込まない。

ただ、音楽が好きだからこそできる方法、つまり一緒にセッションすることで、彼女たちにあるきっかけをもたらす。そして、彼女たちは自分で変えてゆく。その様子を見ていると、人生を変えることもできるのは、音楽なのかも……と思えてくる。

10章に渡って駆け抜ける青春は、騒がしく悩ましく彩られた大切な時間だ。

アップテンポな会話で愉快にさせた後、急転直下でキツい展開へ。終盤で回収される伏線は、交響曲の後半で冒頭のフレーズが「戻ってくる」かのような既視感だし、クライマックスとなる第9章では、文字列から音圧が伝わってくる。

そして、最終章、めちゃくちゃ胸にクる。瞳から汗を、体中に涙を感じる。

熱っぽい余韻に浸りながら目次を読み返して、ハタと思い当たる。これ、章立てが一つのアルバムの構成となっている。この小説そのものが、一つのアルバムか、あるいは交響曲全体を意識して作られてる。

しかも、出てくる曲が懐かしすぎる。レディオヘッドの他に、ビリー・ホリディ、TOTOやWANDSなど、完全におっさんホイホイになっている。Youtubeで聴きながら読んでも楽しい。

落ち込んだとき、慰められたCDがあった。試練を目の前に、自分を鼓舞するために歌った歌があった。なにもかも忘れて「無」になるためにヘビロテした曲があった。そのどれも、今は聴いていないことに気づいた。

だが、この小説を読むと、それらが全部いっぺんに思い出してくる。音楽が、自分を支え、変えてきたことに気づく。

音楽の力を思い出す一冊。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 辞書を丸ごと読んだら楽しかった『MD現代文・小論文』 | トップページ | 英文読解の思考プロセスに特化した『英文解体新書』 »

コメント

杉井光さんは音楽とそれを聴いたときの感覚・感情の表現がすばらしいですよね。

著者ご自身が「楽園ノイズ」はこれの再話だとお書きになっている「さよならピアノソナタ」もオススメです。レディオヘッドからさらに遡ってレッド・ツェッペリンとか出てくるのでジジイ大歓喜。詳細は忘れましたが、この曲の表現とか見事だった気がします。
Led Zeppelin - Kashmir:
https://www.youtube.com/watch?v=tzVJPgCn-Z8

投稿: MistWalker | 2021.02.21 09:38

>>MistWalkerさん

ありがとうございます! レッド・ツェッペリン懐かしすぎるwww
『さよならピアノソナタ』は大昔ちょこっとだけ読んでましたので、あらためて手に取ってみます。

投稿: Dain | 2021.02.21 11:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 辞書を丸ごと読んだら楽しかった『MD現代文・小論文』 | トップページ | 英文読解の思考プロセスに特化した『英文解体新書』 »