« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

英文読解の思考プロセスに特化した『英文解体新書』

英語を読むのが苦手だ。

たとえばこれ。

That the guy survived the accident surprised everyone.

意味は分かる。難しい単語は無いから、単語だけをつなげばなんとなく分かる。でも、それじゃダメなんだ。

問題なのは、最初の That が何なのかを知るために、最後まで読む必要があるところ。

この That は、「あの」を意味するザットじゃなくって、「奴が事故を生き延びたこと」を指していて、なおかつ、この文全体の主語になっている。それに気づくために、全部読む必要がある(←ここがダメ)。

これ、短い文だからなんとかなってしまうけれど、ちょっと長くなると、たちまち問題が顕在化する。

Although almost everyone admits that social media has changed the way in which people live, whether it will remain as popular in the years to come as today remains to be seen.

最初が Although だから、前提とか条件なんだろうな……とかあたりを付けるんだけど、その中で主語や動詞が出てくるので、どこがどこに掛かっているのか迷子になる。

得意な人なら、that や in which、カンマを道しるべにして頭から読み解いていくのだろう。だが、それができない。いったん文章を最後まで読み、後戻りして意味を当てはめながら構造を考えている。

もちろん、そういう勘所は、普段から英語に慣れる環境を作り、多読多聴することで自然と身につくものなのだろう。だけど、そこまで英語を頑張るつもりはない。論文の概要や tweet をサクっと読めればそれでいい。

それも、なるべく少ない努力で、頭から構造が分かる(推理する)ことができるようになりたい。

英文読解の思考プロセスに特化した参考書

ムシが良すぎる目標だが、読書猿さんからお薦めされたのが『英文解体新書』だ。一言で述べるなら、英文を読むための思考プロセスに特化した参考書になる。

N/A

どこに着目し、どういう風に考えると、正しく読解できるかを体系化し、100語~200語程度の例題を実際に読むことで、その力を身につける。

たとえば、最初の例文だと、予測を立てて、英語の語順に従って選択肢を絞り込む方法を提示する。

  1. 最初の That を見た時点で、次の可能性を考える。

    A. That が代名詞として、文の主語となっている場合(That is great.)

    B. That が名詞を限定している場合(あの本の、「あの」のザット)

    C. That が接続詞として後に節を作り、that 節全体が文の主語となっている場合(That he passed the exam is ture.)

  2. 次の the guy を見た時点で、AとBの可能性は消える。なぜなら、Aだと、次に来るのは動詞だから。動詞に the は付かない。Bだと that guy ならあるけど、guy に既に the が付いている。

  3. Cなら接続詞で、文の最初だから主語だろうと予想して追っていくと、the accident とつながらない形で、surprised everyone と動詞と目的語に辿り着く。

こんな感じで、目だけは左から右に進めながら、予想を立て、可能性を排除しながら読んでいく。

当たり前だが、英語と日本語では構造が違う。その構造の英語らしさを押さえておくと、読み取りが各段に精確になる。

情報の流れを考える

腑に落ちたのが、受動態について。

学校で、受動態をあまり使わないようにと習った覚えはうっすらとある。だが、その理由は「主語が曖昧になるから」といった程度しか覚えていない。そして、受動態を使うべきタイミングは、まったく覚えていない。

だが、本書の「情報の流れと特殊構文」で腹落ちした。

まず、英語の基本的なルールとして、主語が文のトピックであり、動詞句が構成する述語部分は、そのトピックに対するコメントになる。言い換えるなら、トピックが変わらないのであれば、主語は変わらない。

The castle is one of the most beautiful buildings in the world. It was built in the Edo period and has since been a symbol of our country.

この文章は、The castle についての説明だ。一文目の主語は the castle で、文のトピックになる。そして、2文目に移っても、文のトピックは変わらない。

しかし、もし2文目で能動態の文を使おうとすると、「城を建てた人」という新しい情報を入れることになる。話者が伝えたいのは城がトピックなので、新しい情報は余分になる。こんな場合に、受動態が必要になる。

受動態は、主語が曖昧になるからダメというのではなく、情報を出す際に余分なものを省き、流れをコントロールする仕組みだということが分かった。

難関大学レベルの参考書

こんな感じで、英語を読む勘所を押さえていった。

情報の流れや文章の構造を考えながら、省略が起きたり、語順の入れ替わり、構文の擬態、破格的な構造が紹介される。難しさ的には難関大学の受験レベルになる。

例文となるものは、カズオ・イシグロの小説やオバマ大統領の演説、ジャレド・ダイアモンド、スティーヴン・キングなど、硬軟取り揃えている。

本来なら、沢山の記事や書籍を浴びるように読むことで身につけるポイントが、およそ250頁、2,200円で手に入る。[ここ] の技法で35日で読み切った。

結果、読解の苦手意識は完全に消えて、ムスカの「読める……読めるぞ!」状態になっている。コストパフォーマンス的には最高の一冊と言っていい。

ただし、一読して身についたとはとても言えぬ。周回を重ねて自分のモノにしよう(読書猿さんありがとう!)。

| | コメント (6)

人生を変えることもできるのは音楽かもしれない『楽園ノイズ』

激しいリズムにひるむ。叩きつける音圧に押される。急上昇するオクターブに持っていかれる。部屋は静かなのに、小説を読んでいるだけなのに、そこに描かれるセッションを、夢中になって聴いている。

彼女の想いは衝突を繰り返すサウンドの手応えではっきりと伝わってくる。そう、衝突だ。合わせるなんて馬鹿馬鹿しい。他のパートに合わせて叩くなんてドラムスじゃない。お互いに叩きつけ、傷つけ、貪り、奪い合いながらひとつになっていくのが音楽のほんとうの姿だ。

高校生の「僕」が弾いてるのはベース、荒々しいドラムスが後輩の女子、隣の部屋からは、同級生の子がピアノで圧倒する。3人が演(や)っているのは、レディオヘッドの『クリープ』だ。無防備な状態で歌の中にぶっ込まれ、沸き上がってくる激情のままに声を絞る。

そんな昔の知らないよ、というツッコミ上等。大丈夫、これ読んでると、かつて自分が聴いた曲を思い出すから。音楽に撃たれた経験があるなら、必ず思い出すから(わたしの場合、これ読んでるとき、ブルーハーツがずっと流れていた)。

恋と音楽と青春を一冊に圧縮した『楽園ノイズ』は、読むセッションだ。それも、肌が泡立つやつ。ヒリヒリする緊張感と、想いをぶちまける解放感が混ぜこぜになって、確かに昔に聴いた曲があふれ出す。

「僕」の趣味は音楽。

といっても、いわゆる「バンドマン」ではなく、薄暗い自室に閉じこもって画面をにらんでマウスで音符を切り貼りする。できた曲をYoutubeにアップロードして反応を待つ音楽オタクだった。

「だった」と過去形なのは、出来心で女装した動画をアップロードしたから。一部のマニアにウケて十万視聴を突破したのはいいけれど、よりにもよって音楽の先生にバレてしまう。で、授業の準備やら問題児の様子見やら、面倒を押し付けられるハメになる。

先生を通じて出会う女の子たちは、コンプレックスを抱えるピアニストや、複雑な家庭のドラマー、不登校のヴォーカリストだ。共通するのは、超一流の才能を持っていること。音楽オタクの僕には二重の意味で高嶺の花だ。

これが普通のラノベなら、彼女たちの厄介ごとを「僕」が解決しちゃうのだが、その辺リアルに出来ていて、彼は踏み込まない。

ただ、音楽が好きだからこそできる方法、つまり一緒にセッションすることで、彼女たちにあるきっかけをもたらす。そして、彼女たちは自分で変えてゆく。その様子を見ていると、人生を変えることもできるのは、音楽なのかも……と思えてくる。

10章に渡って駆け抜ける青春は、騒がしく悩ましく彩られた大切な時間だ。

アップテンポな会話で愉快にさせた後、急転直下でキツい展開へ。終盤で回収される伏線は、交響曲の後半で冒頭のフレーズが「戻ってくる」かのような既視感だし、クライマックスとなる第9章では、文字列から音圧が伝わってくる。

そして、最終章、めちゃくちゃ胸にクる。瞳から汗を、体中に涙を感じる。

熱っぽい余韻に浸りながら目次を読み返して、ハタと思い当たる。これ、章立てが一つのアルバムの構成となっている。この小説そのものが、一つのアルバムか、あるいは交響曲全体を意識して作られてる。

しかも、出てくる曲が懐かしすぎる。レディオヘッドの他に、ビリー・ホリディ、TOTOやWANDSなど、完全におっさんホイホイになっている。Youtubeで聴きながら読んでも楽しい。

落ち込んだとき、慰められたCDがあった。試練を目の前に、自分を鼓舞するために歌った歌があった。なにもかも忘れて「無」になるためにヘビロテした曲があった。そのどれも、今は聴いていないことに気づいた。

だが、この小説を読むと、それらが全部いっぺんに思い出してくる。音楽が、自分を支え、変えてきたことに気づく。

音楽の力を思い出す一冊。

| | コメント (2)

辞書を丸ごと読んだら楽しかった『MD現代文・小論文』

きっかけは『独学大全』だ。

語彙力を底上げするならこれだぞーとお薦めされたのと、どうせなら丸ごと読んでやれと思い、93日かけて踏破した。継続は力というのは本当で、読むことそのものより、続けることに注力した。

この記事の前半は、その続け方のコツを紹介し、後半では、『MD現代文・小論文』の魅力と問題点について語ろう。

まず、700ページを超える辞書をどうやって読んだか?

もちろん、一日に数ページずつ読んでいくことを積み重ねていけばできる。700ページをノルマで割れば、何日かかるか、計算上は予測できる。

だが、それってかなり大変だ。単調だし、飽きるかも。「ノルマ」なんて決めて、それを守れるのか? 三日坊主にならないか? 「そもそも何でやってるんだろう?」 と我に返る可能性だってある。

習慣を作る

だから、毎日読む習慣を作った。

具体的には、読むタイミングを決めた。PCを立ち上げる前、昼食後、寝る前と決めて、その時に手に取るようにした。

大事なのは、手に取ったとしても読まなくてもいい、というルールにしたこと。面倒ならページを開くだけで、読まなくてもいい……とハードルを極限まで下げたこと。三日坊主なら四日目に再スタートを切ればいいのだ。

そして、読んだページを記録するようにした。

具体的には、スプレッドシートに全ページをナンバリングして、読んだ日と共に塗りつぶしていくという単純な方法だ。全体は膨大だけど、毎日少しずつでも進んでいるのが目に見えるようにした。

環境を作る

次に、続けやすくする環境を作った。

一人で黙々と読んで記録してても飽きる。だから、記録したものを公開するようにしたのだ。

具体的には、記録したスプレッドシートを、誰でも参照可能な状態にして、毎日「これを学びました」と、twitterでつぶやくのだ。

 

ポイントは、誰かが見ている状態にすること。

ひょっとすると、誰も気にも留めないかもしれない。他人の勉強ログなんて見に来ないかもしれない。でもいいの、「見ているかもしれない」がポイントなの。一種の逆パノプティコンを作り上げるんだ(※)。

twitter だけでなく、独学大全を実践するdiscord「独学広場」がある。「これを学びました」と公開するのにうってつけだ。

確かに「辞書を読む」のは目的だが、最終目的だ。目の前の小さな目的は、「これを学びました」をtwitterやdiscordに投稿する。そしてこれを続けることなのだ。

これらのやり方は、『独学大全』の実践だ。持ってる方は、p.144「習慣レバレッジ」、p.160「ラーニングログ」、p.172「コミットメントレター」を参照してほしい。

語彙力を底上げする辞典

次は、『MD現代文・小論文』の魅力について。

本書は、入試問題に頻出するテーマや重要語句を4000語選び抜き、入試問題の用例と共に詳説したものだ。

受験に特化した辞書だが、同時に、現代社会の焦点となるトピックを、コンパクトにまとめた辞書でもある。いうなれば、「現代用語の基礎知識」と「国語・現代文の巻末の重要語」のハイブリット版なのだ。

たとえば、「援助交際」「縁語」が同じページで詳述している。古今集の在原業平の和歌で掛詞の修辞法を学んだ後、パパ活やJKお散歩の語源をめぐる解説を読む。この取り合わせのアンバランスが面白い。

絶対に読んで欲しいのが「近代」だ。

時代区分としての位置づけだけでなく、産業革命や資本主義、ヒューマニズム、階級社会、大衆と民主主義とファシズムといった切り口で、12,000字に渡り説明する。この項目自身がちょっとした小論文になっており、ひたすら面白いだけでなく、さらに広げて語りたくなる。

辞書を読んで楽しいのは、知らない言葉に出会うことだけではない。知っている言葉に知らない意味を見出すとき、知的興奮はMAXとなる。

たとえば、「蓋然性」という言葉には確率で計算できない意味もあることを知ったとき、驚きと納得が同時に押し寄せてきた。確かにヒューリスティックなものは、数学で計算できない「可能性」として扱われる。

あるいは、日本語としての「間(ま)」は、時間と空間の両方を指していることを知ったとき、思わず膝を打った。わざわざ「時間」や「空間」という言葉を用いる時、私たちはニュートンやユークリッドから輸入した見方で世界を捉えているのだという。

『MD現代文・小論文』の問題点

一方で、「古い」という問題もある。

編まれたのが1998年のため、出てくる言葉や説明に、どうしても古臭さを感じてしまう。

たとえば、「クリントンのセクハラ疑惑」って、今の高校生だと「?」だろう。「湾岸戦争」の詳しい解説に時代を感じる。「ポストモダン」の説明でリオタールの「大きな物語の終焉」を引くのはいいけれど、ソーカル事件が入っていないのはちぐはぐな感じを受ける。

爆笑したのが「マルチメディア」、すごく丁寧に解説されている。最近の若者なら、たとえ知ってたとしても社会や情報の教科書で歴史として学ぶ言葉じゃないかしらん。いまの流行りの「DX」との間に累々と横たわる、ユビキタス、ニューメディア、OAなど、時代の徒花を思い出して遠い目になる。

また、辞書を通しで読むことで、あることに気づいた。

それは、「現代文」は日本製だということだ。

村上春樹や大西巨人、柄谷行人や梅棹忠夫といった定番ばかりで、オーウェルやソンタグ、カフカやボルヘスといった海外の評論・小説が皆無なのだ。

『MD現代文・小論文』の不具合かとも考えたが、そもそも本書は、入試現代文から精選された辞書だ。だから、入試現代文からして、翻訳モノがないからなのかもしれぬ。

ちなみに、手元にある教科書を確かめてみると、翻訳モノは皆無だった。第一学習社「新訂 国語総合 現代文編」(2016検定済)と、東京書籍「精選現代文B」(2013検定済)をめくったが、小説、評論、詩歌、随想、全てが Made in Japan である。

書店に行けばそれなりのスペースを海外文学が占めており、外国語で書かれ、翻訳されたノンフィクションも数多くある。ネットで目にする日本語も、元をたどれば外国語だったものも少なくない。にもかかわらず、「現代文」から除外されている。次の課題として調べてみよう。

『MD現代文・小論文』は、問題点もあるが、それを補って余りあるハイブリットな辞書だ。全部読まずとも、「やたら綿密に書いてある語句」だけを拾い読みしても、十二分に面白い。語彙力を爆上げすることを保証する。


※ 中心に監視塔を立て、周りに囚人を配置することで、効率よく監視できる悪名高いパノプティコンだが、これを逆に利用する。「見られているかもしれない」環境を自ら作ることで、サボりにくくなるのだ。

Panopticon.png

Wikipedia「パノプティコン」より

| | コメント (0)

「普通のBL」とは何か?

アニメ映画の『同級生』を薦められたとき、身構えた。

男子校が舞台で、2人の男の子が恋に落ちるお話だ。

ひとりは学校一の秀才。入試で全科目満点を叩き出すぐらい優秀で、真面目がメガネをかけた理知的な印象がある。すぐ赤面する。

もうひとりはバンドマン。ライブでギター弾いてて、女の子にも人気者。くしゃっとした明るい髪と人好きのする顔立ちだ。すぐ赤面する。

そんな、普通なら決して交わることのない2人が、あることをきっかけに互いを意識し、距離を近づけてゆき、思いを伝え合う。

ゲイの幸せな日常

初々しく、可愛らしく、読んでるこっちが甘酸っぱい気持ちで一杯になる。あふれ出すリビドーを持て余していた自分と比べると、なんとも純粋な恋で、痛苦しくなる。そこに欲望があるのだが、互いに相手のことを慮るのが素晴らしい。

そして、身構えていたのが、彼らの日常が幸せすぎること。

幸せな結末にするにせよ、しないにせよ、そこへ至るまでの紆余曲折こそが、物語になる。

簡単に2人を幸せにすると、ストーリーが転がらない。だから作者は障壁を設ける。すれ違ったり、モチを焼かせたり、ライバルを登場させたり、あの手この手で人の恋路の邪魔をする。ラブストーリーの定番だ。

だから、男同士の恋愛というハードルが、もっと高いものだと身構えていた。自分が「男性が好き」ということに気づき、戸惑い、苦悩するといった展開があるのではないか? と不安に思いながら読んだ。

なぜなら、同性愛が犯罪だった時代や国もあったから。ソドミーという言葉そのものが、「不自然な」性行為を指すから。

100年前の英国のBL『モーリス』

たとえば、E.M.フォースター『モーリス』だ。

100年前の英国、ケンブリッジ大学で出会った2人の恋を描いた小説だ。同性愛が罪とされ、社会的に抹殺される厳しい状況だった。愛の深さゆえに傷つき、傷の深さゆえに慰めあう青年たちの恋は苦しく、美しい。

「すきだ」という気持ちを伝えることがいかに難しいか。もし、相手が異性愛なら、そのまま第三者へ暴露されるアウティングの危険性もある。警察につきだされても仕方がないような時代だった。

だから、『モーリス』は「禁断の」恋愛小説と言われている

フォースター自身が、同性愛を抱き苦しんでいたという。『インドへの道』『眺めのいい部屋』が高く評価され、文壇での地位を確立したが、生きているあいだ、『モーリス』を刊行することはなかった。

これは、小説の書き方にも現れている。

内面の吐露や感情は表現されているが、肝心の、誰がなにをしたか(しているか)は、ぼかすように描かれ、イングランドの夜の風景の中に、隠し絵のように織り込まれている。秘匿された描写が、なぜ秘匿されねばならぬのか、と問うているように思える。

普通のBLとは

『モーリス』と比べると、『同級生』は、同性愛に苦悩したり傷つけあったりするような場面は無いに等しい。

そして、それに違和感を抱いていた。

わたしの中で、「ゲイとして生きる物語=性的嗜好が障壁となる物語」が出来上がってしまっていた。だから、自らの性的嗜好に苦悩する場面がないと、物足りなく感じてしまっていたのかもしれぬ。

この、わたしの価値観は、非常に情けないことだ。

もちろん、『同級生』の高校生らは、同性が好きである自身に思い悩むことはある。だが、それでも、自分に正直であろうとする(そして、周囲も理解しようとする)。その「思い悩み」が”軽い”と感じてしまっている(←ここが、情けないところ)。

男と男が出会って、恋をして、愛を交わす。『ホモセクシャルの世界史』を見ると、男同士の恋愛は沢山ある。だが、そこに「性嗜好に苦悩する」を入れる必要はないんじゃないか? 

「入れないと物語として成り立たない」と考えること自体が、既に時代遅れになっているのかもしれない。

もちろん、「同性愛に苦悩しない」作品もある。

例えば、よしながふみ『きのう何食べた?』では、不自由さを感じつつも折り合いを付け、2人の居場所を作っているように見える。あるいは、志村貴子『青い花』では、同性愛そのものよりも、「好き」がすれ違うほうに苦悩していると感じた。

そんな作品と照らしながら、原作コミックの『同級生』と続編の『卒業生・冬』と『卒業生・春』まで読むうちに、ごく当たり前の結論に到達する。「男が好き」とか「女が好き」とかじゃない。「あなたが好き」なんだなと。

好きになった人が、同性だったり、異性だったりするだけなんだと。

『同級生』シリーズはもっと続いているみたいだが、この三部作は、『モーリス』とつながっている。幸せでいて欲しいと、強く願う。『同級生』が好きな人は『モーリス』を、『モーリス』が好きな方は『同級生』をお薦めする。

| | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »