« 『ゴースト・オブ・ツシマ』は宮本武蔵の兵法が有効だ | トップページ | 辺境と文明が逆転する『遊牧民から見た世界史』 »

「美しさ」のサイエンス『美の起源』

問題:世界で最も美しい数式は、式の①と②のいずれか?

Binokigen

多くの方が、直感で式①を選ぶだろう。正解だ。

式①の[オイラーの等式]が、世界で一番美しいとされる。ちなみに、式②の[ラマヌジャンの無限級数]は、最も醜いとされる数式だという。

最も美しい数式を探す実験は、認知科学者のセミール・ゼキが行った。

まずゼキは、fMRI装置を用いて、美しいと感じている人の脳の活性化している部位を特定した。美しい絵画を鑑賞する人の脳のうち、眼窩前頭皮質が活性化するという(*1) 。眼窩前頭皮質は、ちょうど眼球のソケットにあたる箇所に接している部分になる。

次にゼキは、数学者の協力を得て、多くの数式の中から、最も美しいと感じるものを選んでもらい、そのときの眼窩前頭皮質の状態を測定した。予想通り、美しい数式を見るとき、この部分の活性化が認められたという(*2)。数学的な美しさは、シンプルさなのかと考えると、興味深い。

問題:次の①と②のうち、どちらが美しいと評価されるか。


Landscape1


Landscape2

これも、分かりやすい。①を答える人が多いだろう。

しかし、なぜ①を選ぶのか?

その理由は、デニス・ダットンが解き明かしている。ダットンは、普遍文法や普遍道徳と同じように、「普遍美」があると仮定し、それは国や民族、地域や文化に関係なく、好ましいとされるものだと考えた。

そして、1993年、ケニアからアイスランドまで10か国におよぶ調査を行い、どの風景が好ましいか、そして好ましいとされる特徴を突き止めた(*3)

  1. 広い空間に丈の低い草と、藪や密生した木がある
  2. 近くに水がある
  3. 鳥や動物がいる
  4. 植物が多様である

これは、ヒトが好む原風景は、アフリカのサバンナに似ているところから、「サバンナ仮説」と呼ばれる。ダットンは、この嗜好を、ヒトが進化の過程で獲得した可能性が高いと主張する。

つまりこうだ。開けた空間なら、敵や獲物を発見しやすい一方で、丈の低い草で身を隠すことができる。水があり動植物が豊富だということは、それだけ食べ物にアクセスしやすいことになる。ダットンは、この特徴は風景画のみならず、公園やゴルフコースにも適用されているという。

特定の景観を好ましく感じる美的判断の起源は、ヒト科の狩猟採集者の生存可能性を高める場所にあるのかもしれぬ。この観点からヒト共通の美しい色を探すなら、それは水の青か植物の緑になるだろうね。

しかし、緑や水を好む傾向があるからといって、それで美を全て説明できるのは疑わしい。確かに、緑豊かな公園は好ましいし、美しいと感じる。

しかし、その一方で、枯山水は水を使わず、石や砂で表現される。水墨画や山岳風景画で描かれる自然は、サバンナの景観とは程遠い。こうした美的価値観は、適応の結果ではなく、歴史や文化の洗練を経て、変わっていったのかもしれぬ。

美とは何か?

哲学者や芸術家、科学者たちが答えようとしてきた疑問に対し、進化から考えるのが、渡辺茂著『美の起源 アートの行動生物学』だ。

ヒトの美意識の基礎には進化的な基盤があるとし、その美意識を行動生物学の視点から解き明かそうとする。

本書がユニークなのは、上述の数学的な美や適応としての景観美に加え、動物と人間との比較によって、ヒトの美の特殊性に光を当てているところだ。ハトにバッハを聴かせたり、マウスにピカソを見せたりする。

そもそも美は測定できるのか? ヒトが美しいと感じるものは、動物も区別がつくのか? 動物は芸術を楽しめるのか? そして、種を超えた美というものが存在するのか? など、興味深い研究の現状を垣間見ることができる。

*1: Ishizu.T,Zeki.S(2011) Toward a brain-based theory of beauty. PLoSONE,6: e21852

*2: Zeki.S, Romaya,J.P., Benincasa, D.M.T., Atiyah, M.F.(2014) The experience of mathmatical beauty and its neural correlates. Front Hum Neurosci, 8:68.

*3: Dutton.D(2009) The Art Instinct: Beauty, Pleasure and Human Evolution Bloomsbury.

画像① https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Frederic_Edwin_Church_-_West_Rock,_New_Haven.jpg

画像② https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Desert_in_Umm_al-Quwain_20060531.jpg

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 『ゴースト・オブ・ツシマ』は宮本武蔵の兵法が有効だ | トップページ | 辺境と文明が逆転する『遊牧民から見た世界史』 »

コメント

数式も画像も2の方が圧倒的に美しく感じられる。

投稿: | 2020.08.03 01:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『ゴースト・オブ・ツシマ』は宮本武蔵の兵法が有効だ | トップページ | 辺境と文明が逆転する『遊牧民から見た世界史』 »