« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

『ゴースト・オブ・ツシマ』は宮本武蔵の兵法が有効だ

問題:どの敵から倒す?(制限時間0.5秒)

Got1

 

解答と解説:

Got2

以下の優先で倒す。

  1. 左奥の弓兵
  2. 真中の槍兵
  3. 右側の盾持ち

まず弓兵。

こいつは距離を取り、離れたところから撃ってくる。動作モーションが見えない視覚外から攻撃することもある。撃つとき「ドーショー!」と叫ぶので避けるなり払うなりすればよいのだが、その間は立ち止まることになる。

矢のダメージはそこそこだが、当たると硬直し、敵に囲まれやすくなる。画像では三人だが、大勢で押し寄せられると本当に恐ろしい。このゲームでは、敵に囲まれる=死を意味する。

だから、弓兵を率先して倒す。直線的に向かうと的になるだけなので、迂回し、左に弧を描くようにしてダッシュして斬る。軟らかいので短時間で倒せる。

次は槍兵。

こいつは少し離れたところから突いてくる。槍の特性上、こちらの動きを制限するような突っ込み方をする。さらに、赤く光るとき、弾き不可の攻撃となるので注意が必要だ。そして当たると痛い。かなり痛い。槍兵に囲まれる=ほぼ死を意味する。

だから、なるべく一対一になるように立ち振舞う。弓兵を倒した後なので、視覚外からの攻撃は無いと考えていい。なので、敵の団体様の左端(もしくは右端)にダッシュして、そこにいる一人を狙って集中攻撃する。槍に特攻を持つ型があるので、それに切り替える。

最後は盾持ち。

こいつはガードが硬い。突っ込んでくるけれど、積極的には攻撃してこない。境井仁(=プレイヤー)を足止めすることで、他の仲間が攻撃しやすくする役だ。

なので、盾に特攻を持つ型に切り替えて殴る。盾を崩せばダメージが届くが、それまでに時間がかかる。要するにこいつは時間稼ぎ役なのだ。手こずっていると他の敵に囲まれる。なので、他の脅威が失せた後、ゆっくり撫で斬りすればいい。

『ゴースト・オブ・ツシマ』の戦い方

『ゴースト・オブ・ツシマ』(Ghost of Tsushima、GOT)めちゃくちゃ面白いな。

13世紀のモンゴル帝国による文永の役の対馬を舞台とし、武士である「境井仁」となり、蒙古軍に逆襲する、オープンワールドのアクションRPGだ。

わたしの中では、『ウィッチャー3 ワイルドハント』『ゼルダの伝説 ブレス・オブ・ザ・ワイルド』『The Elder Scrolls V: Skyrim』と同じくらいハマっている。毎日、かなり血まみれになりながらも、武士力高めのサムライ・ライフを送っている。

蒙古軍は大勢で押し寄せてくる。対するこちらは一人か、いても少人数だ。普通にやったのでは、勝ち目は薄い。

どうするか?

一つの方法は、「闇討ち」だ。

背後から忍び寄り、短刀で一殺する。あるいは上空から飛び降りながら一撃で葬る(SEKIROみたくカッコいい!)。

だが、俺は武士(もののふ)だ。そんな盗賊まがいのやり方ではなく、正々堂々戦いたい。そのために、名乗りを上げて一対一に持ち込む「一騎打ち」がある。抜刀一閃、バッサリ斃すのもカッコいい。

一騎打ちで倒せる数も限られているので、そのうち敵に囲まれる。

どうする?

宮本武蔵の兵法

そこで、冒頭の「問題」になる。一対多ではなく、一対一に持ち込む。

多勢に無勢は正しい。遠矢や槍、盾で囲みながら蒙古兵は押し寄せてくる。逃げ場が絶たれると、死を覚悟するほかない。以下は囲まれてボコられるパターン。

Got300

だから、多勢をいっぺんに相手しないよう、最も弱いところ(=端)から崩す。

団体を相手するとき、右や左に走って、集団のカドを作り、そのカドの一人を狙う。ヒットするのは一人にして、集団を斜めに横切るようアウェイする。厄介な飛び道具を持つ敵は真っ先に倒す。

以下は隘路を利用して一対一に持ち込むパターン。モタモタしていると後詰に回り込まれるので、素早くダメージを与えるのが肝心。

Got400

何度も死地に挑みながら編み出したこの戦法、実は、宮本武蔵のやり方だ。井上雄彦のコミック『バガボンド』や、吉川英治の時代小説で学んだ。

宮本武蔵が、吉岡道場の70人を相手に、ただ一人で立ち向かったという、一乗寺下がり松の決闘だ。

普通に考えると、勝てるわけがない。

70人で一斉に襲い掛かったら、どんな剣豪でもひとたまりもあるまい。当主を殺された吉岡側は血気に逸り、樹上に鉄砲や弓兵まで隠して殺す気マンマンだ。

武蔵は、問題をこう捉えなおす。一対七十の戦闘ではなく、一対一の決闘を七十回繰り返すと考えるのだ。そして、誰も思いもよらないところから奇襲を仕掛け、真っ先に石礫で鉄砲を倒す。そして囲まれないよう走り、常に一対一で相対するように仕向ける。

Bagabond

バガボンド26巻より

集団に突っ込むのではなく、そのカドを横切るように斬る。吉川英治『宮本武蔵』ではこう描かれている。

努めて敵の展開してくる横隊の正面を避け、その群れの角へ角へと廻って、電瞬(でんしゅん)に薙(な)ぎつける―――末端の角を斬る―――だから、武蔵の位置からは、敵はいつでも、先刻の狭い道を押して来たように、縦隊の端から見ているわけだった。同時に、七十人でも百人でも、彼の戦法からすれば、わずか末端の二、三名だけが当面の対手(あいて)であるにすぎない。
(吉川英治『宮本武蔵』新潮文庫4巻「風の巻」より)

宮本武蔵が著したとされる『五輪書』の火之巻では、次のように解説されている。

まぎる(間切る)と言うのは、大勢の合戦にしては、人数をたがいに立て合い、敵の強きとき、 まぎると言って、敵の一方へかかり、 敵崩るると見れば、捨てて、また強き方々へかかる。おおよそ、つづら折にかかる心地なり。

ヨットが風上に向かって帆走するとき、風向に対してジグザグに進むのを「間切る」という。集団を相手に戦うとき、この方法が有効だという。

小説、ドラマ、マンガと筋立ては異なるが、武蔵の兵法はゴースト・オブ・ツシマで大いに役に立っている。

| | コメント (0)

アルマゲドン、遊星からの物体X、ディープ・インパクト……人類の終わりを楽しむ『映画と黙示録』

「終末もの」の映画が好きだ。

核兵器やエイリアン、天変地異によって人類滅亡の危機が迫るとき、それまでいがみ合っていた人々が団結し、科学技術を駆使して立ち向かうやつ。「世界の終わり」を楽しむ映画だ。

『映画と黙示録』(岡田温司/みすず書房)によると、こうした終末ものは、「ヨハネの黙示録」に代表されるキリスト教の終末思想が世俗化したものだという。さらに、世界を滅ぼす存在については、映画が作られた時代が色濃く反映されているという。

宇宙人、ウイルス、放射能……その時代の人々が、何に恐怖し、何を救いとしていたかを、映画は具体的に見せてくれる。

核が世界を救う

たとえば、「核こそが世界を救う」という隠れテーマが面白い。

巨大な隕石が地球に向かっており、このままだと人類が危ない―――そこで核兵器を使用して、カタストロフを回避するストーリーが定番だが、1958年の『天空が燃えつきる日』を始め、『メテオ』『アルマゲドン』『ディープ・インパクト』などが紹介される。

著者はここに、冷戦時代における核兵器の開発競争と、その正当化が隠れているという。

ひとたび核戦争が起きれば、相互確証破壊により、人類は何度でも滅亡できる程の核弾頭がある。脅威を宇宙へ向けることで、非難を逸らし、核兵器の有効活用の可能性を示す。

わたしの場合、『アルマゲドン』をスペクタクル+家族愛の物語として感動していたが、言われてみれば、「最終手段・核爆弾」を所与のものとして受け入れていたな……隕石に限らず、宇宙人や怪獣など、巨大な脅威に対してはお約束レベルで刷り込まれているのかも。

恐怖の対象は世相を反映する

また、何を脅威とするかは、それぞれの時代を反映しているという指摘が面白い。

  • 1950~60年代は、冷戦と核兵器
  • 70年代は、環境問題や人口増加
  • 80年代は、パンデミック、ウイルス
  • 90年代以降は、テロリズム、移民・難民問題

こうした時代背景に基づき、脅威を強化するように「世界の終わり」を描いた映画が作られ、観られてきたという。本書では、リメイクされた映画を分析することで、その時代の「脅威」を炙り出す。

たとえば、みんな大好き『遊星からの物体X』(1982)が象徴的だ。

南極の極限状況で異星人に立ち向かう話だ。異星人はグロテスクな怪物として扱われ、接触した人を感染させて吸収するが、見た目は変わらない。そのため、隊員たちは疑心暗鬼になり、仲間内で殺し合うハメに。

著者はここに、「敵は仲間の中に潜む」メッセージを読み取る。さらに、1980年代に入って急速に世界に広がった、エイズへの不安が投影されていると見る。「血液に潜むエイリアン」というイメージは、あの血液検査のシーンで強化されているなぁ……

いっぽう、リメイク元の『遊星よりの物体X』(1951)では、異星人の姿かたちは、人とほぼ同じ。頑丈な大男で、著者はここに、米ソの冷戦構造を反映したロシア人のイメージが重ねられているという。

しかも、異星人が来るのは、米ソの境界のアラスカだ。かつてロシア領だったが、財政難のため、アメリカに売り渡したいわく付の土地だ。ロシア人に似せたエイリアンは、まるで領土を奪い返すため来たといわんばかりになる。

恐怖の対象「物体X」は、映画を見る人にとって、時代の不安を体現しているといえるだろう。

映像に写り込まれた世相

迫りくる脅威から逃れるため、シェルターに逃げたり、宇宙船で脱出するストーリーもある。現代版のノアの箱舟といっていい。

シェルターも宇宙船も、定員が決まっている。入れる人は抽選で決められるというが、金持ちや権力者が優先される。しかも、抽選の枠には条件があり、年長者や病人は最初から除外されている。

抽選で決まった幸運な人々は、なぜか白人ばかりになる。科学者やエンジニア、医者や兵士が多い。

著者は、『地球最後の日』や『ディープ・インパクト』を挙げながら、「選ばれた人々」に注目する。そして、現代のノアの箱舟によって救済され、人類の未来を背負うのは、もっぱら若い科学者やエンジニアであり、科学への素朴な信仰が、ほとんど疑問視されないことを指摘する。

意図した上かどうかは分からない。だが、何を採用し何を写さないかには、映画を作る人の判断が混ざる。何を脅威とし、何を救うかには、その時代の世相がバックグラウンドとして、写り込んでいるのかもしれぬ。

人類がどのような終末を迎えるのか? 黙示録映画を通じ、時代ごとの「脅威」の創造性を垣間見る一冊。

Eigato

 

| | コメント (0)

意味が分かると『しびれる短歌』

この短歌、あなたは、どう感じるだろうか?

ほんとうはあなたは無呼吸症候群おしえないまま隣でねむる
鈴木美紀子

同室で枕を並べる夫婦なのに、少なくとも妻は冷めきっているのが分かる。

「ほんとうはあなたは」で、夫の寝息がおかしいことに気づいてから、結構な日数が経っている。おそらく、就寝中の夫の寝息がおかしいことに気づいて、ネットか何かで調べ、「無呼吸症候群」に辿り着いたのだろう。

放っておいたら、そのまま息をしなくなるかもしれない。それも織り込み済みで、「おしえない」。ずっと息をしないようなら、「おしえない」まま目を閉じて、朝まで待つのではないかと、ぞっとする(「教えない」と漢字にしないところに、淡々とした意志を感じる)。

夫婦はホラーだ。これなんかもそう。

湯上りに倒れた夫見つけてもドライヤーかけて救急車待つだろう
横山ひろこ

風呂上りのヒートショックで、夫が脳卒中を起こしたのか。

この場合、「おしえない」のは犯罪なので一応、救急車は呼ぶ。だけど、待っている間は髪を乾かす。寝かせるぐらいしか応急処置はないからだ。冷静なのか非情なのか。性別逆転すると石を投げられそう。

東直子さんと穂村弘さん、二人の歌人が紹介する『しびれる短歌』では、ヒヤりとするような歌がいくつも出てくる。現代の短歌では、夫は粗大ゴミであり、ぬれ落ち葉として扱われるらしい。「断捨離で最も捨てたいのは夫!」なんて涙を禁じ得ぬ。

これなんて、ぞっとするだけでなく、物語を感じる。

家族の誰かが「自首 減刑」で検索をしていたパソコンがまだ温かい
小坂井大輔

この家では、パソコンを共用していることが分かる。さらに、「検索」という言葉から GoogleやYahoo検索のことで、いわゆる昭和の時代ではないことが分かる。

それだけではない。検索キーワードを知っているということは、履歴を開いたことになるし、「自首 減刑」という言葉から、「自首したらどれくらい減刑されるのか」という意図が、そして家族の誰かがそれを知りたいと思っていることが分かる。

何をしてしまったのか?

もちろん、興味本位で調べたのかもしれぬ。だが、「まだ温かい」という言葉は、犯行現場に残された証拠品から「犯人はそう遠くに行っていない」「犯行からまだ時間が経っていない」ことを示す慣用句だ。

この一行からざわつきが伝わり、それを言えない詠み人のもどかしさも感じられる。詠み人にやましいことがあるならば、自分の犯行が家族にバレた? と不穏な物語を広げることだってできる。

これなんて、自分の身体をモノのように扱っている。

したあとの朝日はだるい 自転車に撤去予告の赤紙は揺れ
岡崎裕美子

「したあと」とは、要するに彼氏の部屋にお泊りしたことなんだろうし、自転車は昨夜乗ってきたやつだろう。事後の朝チュンの後、帰るところなのだろう。

しかし、「だるい」というのはいかがなものか(分かるけどw)。もっとこう、ドリカムの「うれしはずかし朝帰り」みたいなものを求めていると、ぜんぜん別の感情にぶつかる。

これ、自転車の撤去予告に自分を重ねているんやね。

赤紙が貼られて一定時間が経過すると、放置自転車として撤去され、処分される。いわば、その場所に居られることに、タイムリミットがついていることをが宣言されている。

そのまま、彼氏にとっての彼女という居場所もタイムリミットがついているやるせなさ。「したあと」の疲労に、心地よさより「だるい」と感じるどうしようもなさ。

そういったものを、哀しむでもなく、憐れむでもなく身体ごと突き放し、「だるい」の3文字で片づける。

こんな風に、さまざまな短歌が、テーマごとに解説されている。甘さより苦み多めの「恋」の歌や、意味が分かると怖い「家族」の短歌、「時間」や「固有名詞」といった珍しいもの、五七の形式さえ守れば短歌になるのか、トリッキーなやつもある。

えーえんとくちからえーえんとくちから永遠解く力を下さい
笹井宏之

これは、[今の中を生きるために歌がある]でも紹介したが、目から情報のように「読む」というよりも、むしろ空気や水を呑み込むように、身体の中に言葉を入れるような感覚に陥る。

短歌の破壊力が凄い。一行が目に飛び込んでくるから、構える間もなく理解に達し、感性を撃つ。一行の物語に震えて痺れる。短歌のコスパはかなり良い。

しびれる短歌を、おためしあれ。

Sibireru

| | コメント (5)

読み方を学び、文学と出会いなおす『クリティカル・ワード 文学理論』

「文学」に興味がある人に、強くお薦めする。

『クリティカル・ワード 文学理論』は2部構成となっており、どちらから読んでも得るもの大。

一つは、「基礎講義編」、現代文学の第一人者の小論を、腰据えて読む。テーマは「読む」「言葉」「欲望」「世界」とあり、文学を理論的に思索するとはどういうことか、という問いに対し、この小論そのものが実践的な解になる(この手法は身につけたい)。

もう一つは、「トピック編」、パラパラ眺め、目を引いたキーワードを拾い読む。すると、自分の興味のすぐ隣に、さらに面白い議論があることが分かる。「ジェンダー」や「ポストヒューマン」といった分野ごとに、見取り図が提示され、それぞれの主張を支える構造が確認できる。

Bungaku

どちらからでもいいが、基礎編で手法を学び、トピック編で応用されている議論を俯瞰すると入りやすいかも。この、基礎→応用で、最もわたしの興味を貫いたのは、エドワード・サイードになる。

対位法的読解

基礎講義編では、様々な読み方が紹介されている。

自分でも色々な読み方ができると思っていたが、テクスト論や徴候的読解、言語の脱領土化など、新しい&強力な読み方を知ったのが収穫だ。

なかでも、サイードの「対位法的読解」が目を引く。

これは、音楽の対位法から着想を得たスタイルで、主著『オリエンタリズム』や『文化と帝国主義』において実践した、斬新な読みになる。

前提として、テクストは、かならず多声的(ポリフォニー)だという。そのため、「作者の意図」や、「〇〇イズム」といった単一の意味に収斂するような単声的読解を退ける。その一方で、それぞれの声がバラバラの「なんでもあり」とはならず、ゆるやかな関係性を保つように読むのだ。

具体的には、ジェイン・オースティン『マンスフィールド・パーク』を俎上に据えられる。この小説、ふつうに読むと、ユーモアたっぷりの恋愛劇に見える。イギリス的な荘園を舞台に、恵まれない境遇の少女が、道徳心を縁に困難を乗り越えてゆく物語だ。

しかし、サイードは、一見何でもない描写―――西インド諸島の植民地プランテーションへの言及に着目し、その糸口から、作品全体の裏地を炙り出す。いかにもイギリス的な小説世界は、実は、植民地の奴隷労働で維持される収奪システムの上に成り立っていることが明らかにされる。

ポスコロ→ジェンダー論の応用

支配のための意味づけによって見えなくされていた関係性を見出し、支配的言説を批判することで、絡まり合った歴史を解きほぐす<読み>だという。ポストコロニアル批評と呼ばれ方法論は、後半において、様々なトピックに応用されている。

その中でも「ジェンダー・セクシュアリティと文学」が顕著だ。

男性には気づきにくいが、家父長制社会では、男性中心の言説が支配的になる。そして、この言説で構築された物語に女性を押し込めてきたという。女性を抑圧する父権性は社会に構造化されており、関係性は見えづらい。

そこで、サイードの手法を用いて可視化する。

目に見えている表象から、その背景にある言説を炙り出し、それが支配を正当化していることを論証する。

対位法的読解によるオリエンタリズムをジェンダー論に応用すると、西欧白人中心主義による植民地支配の構造は、そのまま男性中心主義による、女性支配に置き換えることができる。

文学理論の暴走

これ、やり方によっちゃ無敵の武器になる。

援護しているのは、デリダのテクスト論だ。書かれたものについて、作者や世間のイメージから切り離し、多様な読みを認める手法だ。作者の意図や論壇の権威に配慮することなく、書かれたものだけを頼りに、批判的に検証する。

そのため、ただの恋愛小説や冒険物語といった、「政治」とは無縁に見える小説から、植民地収奪システムや帝国主義的関係が織り込まれていることを、解きほぐすという読み方ができてしまう。

要するに、なんとでも読めてしまうのだ。最近よく見かけるハンマー「現在の価値観でもって歴史を殴る」も、この延長上にある。本書では、「対位法的読解」=「自分の主張に引き付けて読む」という姿勢を戒める。

安易な応用が、あらゆるテクストから「帝国主義的イデオロギー」という「ひとつの意味」を抽出して非難することで事足れりとする「単声的」な態度は、対位法的読解の主旨に著しく反する。

これは分かる。しかし、だとするとサイードがしてきたことがまさに「オリエンタリズム」という単声性に収斂させる仕事になるのではないか? という疑問が生じてしまう。

おそらくこれは、ピッと線引きできる簡単な話ではなく、サイードが著した『オリエンタリズム』のような膨大な質量の蓄積があって始めて主張できる議論なのだろう。単純に、手法をマネすれば同じことが言える、という話ではなさそうだ。

N/A

 

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »