« 読書は毒書、マンディアルグ『黒い美術館』 | トップページ | 読み方を学び、文学と出会いなおす『クリティカル・ワード 文学理論』 »

心と時間の不思議に迫る『心にとって時間とは何か』

時間は、過去→現在→未来の順に流れており、わたしが「いま」だと感じているものは、現在のことだと思っていた。だが、[この視覚実験]をやってみると、疑わしく見えてくる。

赤い丸と青い丸が交互に点滅しているのを見るだけ。パラメータを変えると、赤丸から青丸に向かって、丸が移動しているように感じられる(私は preamble = 1000, disk = 80, inter-disk = 100にしたが、人によって微妙な調整が必要かも)。

問題はここから。タイミングを変えることで、赤丸から青丸に移動する途中で、丸の色が赤から青に変わっているように見える。まだ青を見ていないにも関わらず、未来に見えるはずの青を感じているように思われる。

なお、直前に見た青から、色の変化を予想しているわけはないらしい(色変化をランダムにしても同様の結果になるという)。

 

心にとって時間とは何か

つまり、途中での色変化(赤→青)を見ているとき、すでに青の情報を受け取っているということになる。そして、その情報を踏まえたうえで、色変化の映像を作り上げた、と考えるしかない。現在の中には、未来も含まれているのだ。わたしが「いま」のものだとして見ているものなのに、未来も視ている感覚になる。

「いま」とわたしが言うとき、その一瞬を物理的にスライスした世界を知覚するのではなく、ある程度の時間的な幅をもった物理的世界の情報を元に構成されている。すなわち、既に体験した現象と、まだ体験していない(と考えている)現象が混ざり込むような形で「いま」が体験されているのだ。

カラーファイ現象は、『心にとって時間とは何か』で知った。

他にも、知覚や記憶と自由意志を揺さぶる実験を紹介する。有名なリベットの実験の致命的な欠陥や、フッサールの時間の哲学への批判が面白い。反証が難しいとされる「5分前創造仮説」を限界まで弱める方法や、「自殺=未来の自分に対する他殺性」の思考実験もユニークだ。

こうした実験やトピックを通じて、著者は、時間とは何かについて、どこまで分かっているかを描こうとする。時間について迫るほど、それは意識の問題、心の問題になるのが面白い。

「精神と時の部屋」はタイムマシンか

特に面白かったのが、タイムトラベルの非対称性だ。

SF小説や映画に出てくるタイムトラベルについて、著者は面白いことを言い出す。すなわち、タイムトラベルにかかる「時間」に着目する

改造したデロリアンで時間を跳ぶ「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が典型で、時間旅行にかかる時間は一瞬だ。他にも、霧に包まれ気づいたら戦国時代に居たり、冷凍睡眠から覚めたら未来だったりもあるが、ポイントは、主観的な時間(主人公が感じる時間)はごくわずかなところ。

この主観的な時間と、主人公を取り巻く世界の時間の違いについて、「精神と時の部屋」を例に説明する。

「精神と時の部屋」は、ドラゴンボールに出てくる特別な部屋で、ここで一年間を過ごしても、外の世界では一日しか経っていない。

普通だと、一年間を過ごしたら、365日後の世界になるはずだ。だが、一年後より364日前の世界に居るのであれば、これは過去のタイムトラベルと見なせるのではないか? という着眼点だ。

もちろん、登場人物の誰もそう考えてはいない。マンガの読者をはじめ、「精神と時の部屋」を過去へのタイムトラベルと見なすのは不自然だという。

しかし、部屋の外と内側を逆転させると、未来へのタイムトラベルと見なすことができる。つまりこうだ、部屋の中で一日を過ごすと、外の世界では一年が経過している。これは冷凍睡眠タイプのタイムマシンと言えるのではないか。

ここから広がる、タイムトラベルにおける、未来と過去の非対称性の話が面白い。ポイントは、主観的な時間のスケールと、その外側の世界の時間のスケールの違いにある。

処刑は3時におわった

この、主観的な時間のスケールと、それを取り巻く世界の時間との違いは、手塚治虫の短編マンガ「処刑は3時におわった」を思い出す。

「時間を延長させる薬」を手に入れた男が、処刑される寸前に飲み、脱出を図ろうとする話だ。薬を飲むと、1秒の長さが1分ぐらいに感じられるようになる。つまり、主観的な時間のスケールが60倍もする世界になる。いわば、精神と時の部屋の薬バージョンである。

わたしはここに、時間の問題の難しさがあると考える。

もちろん、時間は計ったり指し示したりできるので、客観的な量としてあるように見える。わたしたちは日常的に「時間の流れ」について言及する。

だが、その時や間を認識するのために、主観がまとわりつく概念でもある。男の主観から時間をどのように流れ、その「主観」がどこまでの範囲なのかが、クライマックスとなる。

精神と時の「部屋」は、明確な部屋の出入りがある。だが、男の身体に生じている時間の延長は、主観とは何かまで踏み込まないと、明らかにならない。

ニュートンをはじめ、多くの物理学者が時間の流れを扱わなかったと言われるのは、こうした理由によるのかもしれぬ。

時間とは何か、どこまで分かっているかを確かめ、どこが議論されているかを確かめる一冊。

Kokoroni

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 読書は毒書、マンディアルグ『黒い美術館』 | トップページ | 読み方を学び、文学と出会いなおす『クリティカル・ワード 文学理論』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 読書は毒書、マンディアルグ『黒い美術館』 | トップページ | 読み方を学び、文学と出会いなおす『クリティカル・ワード 文学理論』 »