« 検索する情報と、咀嚼する知識『人文学概論』 | トップページ | 銀河系の知的生命体の数は90『アストロバイオロジー』 »

男子医大は憲法違反か

きっかけはこの記事「日本になぜ「男子医大」は存在しないのか?」*1

男子医大を作ろうとしたら、憲法違反にされたという。元ネタは厚生労働省の検討会。発言者は全国自治体病院協議会会長の邉見公雄氏で、医師不足の解消のためには総数を上げる前に偏在を解消するべきという流れでこの発言をしている。

女性医師が 4 割を超えるのに、東京女子医科大学はあると。東北に作るのだったら、東北男子医大にしてくださいと、私は申し上げました。これも、憲法違反だとか何とか言ってペケされました。
(2016.4.20 医療従事者の需給に関する検討会(第5回)議事録*2 より)

「男子医大は憲法違反」これ、本当だろうか?

まず、ネットで検索してみた。すると、昔の大学は男子だけという歴史や、男子のみ募集している学部や大学は珍しいという話が出てくる*3。ネットだけで全てだと見るのは、わたしの悪い癖だ。だから図書館のレファレンスに聞いてみた。

「男子大」が憲法違反という判例はない

結論を先に言うと、「違憲性が判断された事例は見つからなかった」になる。男子「医科」大学の条件を緩めて、男子大学にしても、やはり判例は見いだせなかった

むろん、悪魔の証明(無いことの証明)だから、完全ではない。だが、調べもののプロが以下を駆使しても見つからないのであれば、ないと判断してよかろう。

  • 法情報総合データベース(D1-LAW)(第一法規)
  • 判例秘書INTERNET(LIC)
  • 聞蔵(きくぞう)Ⅱビジュアル(朝日新聞社)
  • ヨミダス歴史館(読売新聞社)
  • 毎索(毎日新聞社)
  • 中日新聞・東京新聞記事データベース(中日新聞社)
  • CiNii Articles(国立情報学研究所)

「男子医大は憲法違反」と言う人は、行政側にあれこれ理屈をつけられて断られたのではなかろうか。男子だけの大学を設立することに、行政側が難色を示すのは想像するに難くない。

「女子大」が憲法違反として提訴された事例はある

じゃぁ女子大は?

男子大がNGなら、女子大はなぜ許されるのか? 特に、税金が充てられる国公立大学の場合だと、どのように判断されるのだろうか。これも調べてもらった。

現在、「女子であること」を入学資格とする国公立女子大学は、短期大学も含めると以下の通り。

  • 国立のお茶の水女子大学
  • 奈良女子大学
  • 公立福岡女子大学
  • 群馬県立女子大学
  • 山形県立米沢女子短期大学
  • 岐阜市立女子短期大学

そして、女子大が違憲だとして訴えられた事例があった。

公立福岡女子大に入学願書を受理されなかった男性が、性差別であり憲法違反だとして提訴した事例だ。男性は、社会人枠の受験のため願書を提出したが、大学は、出願資格を女子としているとの理由で不受理にした。

しかし、この訴訟は「裁判所から争点に無関係の立証を求められたため」男性側が訴えを取り下げ、判決は出なかった。

判決こそ出なかったものの、女子大の憲法適合性については議論は続いている。情報化社会・メディア研究における野田元樹氏によると、「今後、福岡女子大学に対する男性の訴訟提起と同様な訴えの提起も十分考えられ、違憲判断が下される可能性もありうる」*4としている。

もともと大学は男ばかりだった

ただし、とここに加えたい。

「男子大学はNG、女子大学はOK」という切り取り方で見てしまうと、まるで男性が不当に差別されているかのような印象を与えてしまう。だが、戦前の日本では大学は男性にのみであり、女性は例外的な扱いだった。

男女平等の観点からすると、女性は不当な差別的扱いをされてきた。戦後、男女共学化が進み、女性のための高等教育機関が設立されたのは、そうした差別の是正を目的としたものだろう。

そして、女子大学という存在は、過去の差別を補償し、是正する象徴的な役割だとも言える。『女子大は憲法違反か!?』にこうある。

現代の社会が「男女平等」という憲法の保障にもかかわらず多くの女性差別を根強く抱え込んでいることから、その女性差別を是正する"砦"としての役割がある。
『女子大は憲法違反か!?』(加藤大地著、三一書房、1996)p.18 より

国の見解「 違憲ではない」

ネットで騒がれると、それが特に目新しいものであるかのように見えてしまう。わたしの悪い癖だ。だが、完全無欠の新ネタなんてなく、ほとんどの話は、既に語られたか、忘れられたものになる。

実際、これは2000年の国会で答弁されていた*5。結果だけ書くとこうなる。

  Q:国公立大学の男女別学は、憲法14条の法の下の平等に違反するか?

  A:違反するものでない。

質問の背景として、1999年の男女共同参画社会基本法の施行がある。男女が互い尊重しつつ、能力を発揮できる社会の実現を目指した法律だ。男女がより平等になったという意見がある一方、性別による積極的改善措置への反対の声も出ている*6

そして、この法律に従えば、全ての公立高校・国立大学を共学にしなければならないのか? というのが質問の主旨だ。さらに、こうした現状は憲法に違反しないか? とも問うている。

その回答としては、男女共学は教育上尊重すべきだが、個々の学校の実情や特色においてそれぞれで判断するものだという。さらに、憲法14条を踏まえた教育基本法は、性別に関係なく教育を受ける機会を均等に付与し、教育内容や水準を同等に確保することを目的としているのであって、全ての学校で男女共学を強制するものではない、という判断だ。

 

*1 本がすき「日本になぜ「男子医大」は存在しないのか?」
https://honsuki.jp/pickup/20220.html

*2 厚生労働省:審議会・研究会
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000127780.html

*3 しらべぇ「どうして女子大はあるのに男子大はないの?」
https://sirabee.com/2015/03/01/20088/

*4国公立女子大学の合憲性を考える-教育における性差別-
http://ua-mis.mints.ne.jp/repository/nc2/html/htdocs/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=150&item_no=1&page_id=4&block_id=22

*5 「質問主意書第147回国会(常会)質問第五号」(2000.2.1)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/147/syuh/s147005.htm

「質問主意書第147回国会(常会)答弁書第五号内閣参質一四七第五号」(2000.2.18)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/147/touh/t147005.htm

*6 男女共同参画社会基本法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%8F%82%E7%94%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%B3%95

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 検索する情報と、咀嚼する知識『人文学概論』 | トップページ | 銀河系の知的生命体の数は90『アストロバイオロジー』 »

コメント

数年前に裁判所が"女性差別は殆どなくなったので女性優遇(保護だったかも?)から男女平等へシフトしてくべきだ"とかなんとか男女共同参画関連の話で言ってなかったっけ?
それ考えると昔の女子大云々が違憲じゃないってのは当時の社会通念上は合憲、今は違憲って考えることもできるんじゃない…?

最近良くいる義務果たさないで権利ばっかり主張してる女性見てると男の人が可哀想になってくる(小並感

投稿: | 2021.03.20 18:40

昔はどうでも今は関係ないだろ…

投稿: | 2022.02.13 16:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 検索する情報と、咀嚼する知識『人文学概論』 | トップページ | 銀河系の知的生命体の数は90『アストロバイオロジー』 »