『わたしが知らないスゴ本は、 きっとあなたが読んでいる』という本を書いた
心を揺さぶり、頭にガツンと食らわせ、世界の解像度を上げる本は、確かにある。
読前と読後で自分を一変させる、すごい本(スゴ本)だ。本から得られた知は、行動を変え、習慣を変え、人生を変える。これホント、なぜならわたしの身に起きたことだから。そんな「人生を変える運命の一冊」は、実は何冊もある。
このブログは、そうした本を中心に紹介してきた。これに加え、どのように探し、どう読み、何を得て、どんな行動につなげたかを本にした。タイトルはブログと同じ、『わたしが知らないスゴ本は、 きっとあなたが読んでいる』だ。
ここには、あなたにとっての「運命の一冊」を見つける方法を書いた。あなただけのスゴ本と出会うパーフェクトガイドだ。3行でまとめると、こんな感じ。
- 本を探すのではなく、人を探す方法
- お財布に優しく(ここ重要)、スゴ本に出会い、見合い、結婚する方法
- (良書なのは分かってるのに、なかなか読めない)運命の一冊をモノにする方法
自分のアンテナには限界がある。自分のアンテナ「だけ」を信じ、壁を築き穴を掘った奥で王様を気取る。そんな自分の限界に気づき、抜け出るためのやり方も書いた。自分に囚われた読書から自由になる方法だ。
付録もある。脳天を一撃する斧となるような劇薬小説やトラウマンガ(トラウマになるマンガ)を24冊紹介している。
読書は毒書だ。「危険な読書」といえば、BRUTUSが特集しているが、ヌルい。本当に危険な読書とは何かをお見せしよう。読み終えたら、吐き気や悪寒とともに、「私は生きてる! これが本でよかった」と強く感じること請け合う。
もっとスゴいのをご存じなら、ぜひ教えていただきたい。劇薬本に限らず、『スゴ本』の本や、このブログで紹介する本を聞いた上で、「それがスゴいなら、これは?」と言いたくなる作品だ。それは、あなただけが知っている。
なぜなら、わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいるのだから。
Amazonは、[ここ]をどうぞ。技術評論社は、[ここ]をどうぞ。公開時点(2002/02/22)で Kindle 版は無いけれど、出しますぞい。
第1章 本を探すな、人を探せ
運命の一冊を読んだ人を探す
- 書店は「人を探す場」である
- 「好き」があなたと重なる「人」こそが、あなたの知らないスゴ本を読んでいる
- いい作家は、いい本を読んでいる
- 雑誌の本の特集を押さえる
- あなたが知らないスゴ本を読んでる「人」はネットにいる
- 本を読まない人が買う「ベストセラー」を利用する
- 読書会で「人」を探す
- スゴ本オフで「人」を探す
- グループ・ブック・ハンティングのすすめ
- 探した人を追いかける
アウトプットすると人が見つかる
- 「自分」の範囲なんてたかが知れているし、世界はもっと広くて深い
- 単なる「よかった」は、何も言ってないに等しい
第2章 運命の一冊は、図書館にある
本屋は出会い系、図書館は見合い系
- 書店に行く前に、気になる本をまとめて一手に取れる場所に行こう
- 「あとで読む」は、あとで読まない
- 直感は裏切ることがあるけれど、違和感は裏切らない
- 運命の一冊は、千冊に一冊
図書館を使い倒す
- 図書館に行こう、書棚を徘徊しよう
- カウンターまわりをチェックしよう
- 背表紙が斜めに歪んでいるのが「おもしろい本」
- とにかく借りる、本に部屋の空気を吸わせる
- 知りたいことを調べてもらう
- コラム 「ネットで検索すれば」「本屋で探せば」では足りない
- 積極的に自分を放置しよう
- 図書館を身体化する
本は「買う」ものか
- 「身銭を切ってこそ、本の目利きができる」の落とし穴
- 「買っただけで満足した本の山」に埋もれて自己満足に浸っていないか?
- 「本を手にして読む」というコストを支払うことを厭わない
- 五万円の本を五千円で手に入れる方法
- 本棚を無限にする方法
第3章 スゴ本を読むために
『本を読む本』で『本を読む本』を読む
- 読書術は盗むもの
- 「決まった読みかた」なんてない、けれど「うまい読みかた」はある
- 分析読書とシントピカル読書
- 『本を読む本』を批評する
- 『本を読む本』に致命的に足りないもの
- 「読む」ためには「読まない」選択肢が必要
遅い読書
- 速読ができる人は遅読もできるが、逆は不可
- 書き手の意図に沿うためにも、一定のリズムで読み進める
- 再読・精読すべき一冊にたどり着くには、どうしても数が必要
速い読書
- それは「読書」ではなく「見書」では?
- 「あたり」を得るためには見書も有効
本を読まずに文学する「遠読」
- 精読の限界を超えるには
- 本はあらゆる関係性の結び目としてなりたつ
プロフェッショナルの読みかた『ナボコフのドン・キホーテ講義』
- 「大ボリュームの古典を読み通すオレ様」までもこき下ろされる
- 「現実らしさ」「物語らしさ」とはなにか
『読んでいない本について堂々と語る方法』そのものに隠された罠
- 本書の「上っ面」
- 本書の「裏面」と、トラップ
- 読書とは何か――読書論
- 読者とは何か――読者論
- 書物とは何か――書物論
- 最大のトラップ
- もっと気楽に「読む」?
「なぜ小説を読むのか」を考えると、もっと小説がおもしろくなる
- 一回一回の読みは、読み手の技量と創造性に対する挑戦『小説のストラテジー』
- 鼻につくが、身にもつく小説の読み方指南『フランケンシュタイン』×『批評理論入門』
- 小説家のバイブルは、読者のバイブルにもなる『小説の技巧』
だれかの読み方をマネする
- 読み巧者を探す『半歩遅れの読書術』
- 「読書はつねに編集的な行為だ」松岡正剛の読書術
- すぐ効く本は、すぐ効かなくなる
- 「棚差し」を見る技術
- マーキング読書法
- 「本は味わうものではなく、そこから情報を摂取するもの」立花隆の読書術
- 読書は「競争」か?『つながる読書術』
「なぜ読むか」「読むとは何か」を考える
- 「読むとは何か」への歴史視点『読書の文化史』
- 同じ本を二度読むことはできない『読書礼讃』
- 「そのときの自分を変えるような本」こそ読むべき『読書の歴史』
- 『それでも、読書をやめない理由』は、世界に情報が溢れているから
- 電子化できない読書体験とは『本から引き出された本』
- いきなり古典に行く前に
第4章 書き方から学ぶ
文章読本・虎の巻
- 人を説得するために、いかに書けばいいか『レトリックのすすめ』
- マスターしたい12の文彩
- 文字数よりもリズムが重要
- レトリック読書案内
- 事実と意見は分けて書け『理科系の作文技術』
おもしろい作品の「おもしろさ」はどこから来るのか
- おもしろい漫画には「構造」がある『マンガの創り方』
- 「書く技術」に精通すると、「読む技術」が上達する『小説作法ABC』
- 解体することで、どのように物語られているかを理解する『キャラクター小説の作り方』
名文で言葉の「型」を練習する
- ハート抉る寸鉄の蔵出し『名文どろぼう』
- 一度読んだら、一生忘れられない言葉たち『すごい言葉』
- 聞いた瞬間、心に届く名コピー集『胸からジャック』
- スーパードライな箴言集『心にトゲ刺す200の花束』
- 型を破るために、型を身に付けろ『ポケットに名言を』
第5章 よい本は、人生をよくする
人生を破壊する「怒り」から自由になる
- 問題を抱えていると、本に呼ばれる
- 怒りの本質を知る『怒らないこと』
- 怒りの根っこには、「私が正しい」という思いが存在する
- 怒りを「観る」
- 『怒らないこと』を繰り返し実践する『怒らない練習』
- 「怒り」は人類共通の悩み
- 「怒り」を延期させる方法
- 「私は何も間違ったことをしていない」という人のために
- 読書で人生は変わる
子どもに「死」と「セックス」を教える
- 「死とは何か」を教える『死を食べる』
- 「死とどう向かい合うか」を伝える二冊
- 「生」と「死」の漢字から学ぶ
- 「セックスとは何か」を教える『ぼくどこからきたの?』
子育てはマニュアルに頼れ
- 子育ての目的は「子どもを大人にすること」
- 良い育児書、悪い育児書を見分ける方法
- 子どもに幸せをどうやって教えるか『子どもへのまなざし』
- 比較対象は「昔のわが子」であり、ほかの子ではない
- 親のいうことは聞かないが、親のすることはマネをする『子どもを追いつめるお母さんの口癖』「なんでそんなことしたの?」ではなく「本当は、どうしたかったの?」『女の子が幸せになる子育て』
生きるとは食べること
- ヒトは料理で進化した『火の賜物』
- 人は脳で食べている『味わいの認知科学』
- 料理の常識を変える『料理と科学のおいしい出会い』
- 「おいしい」はだませる『食品偽装の歴史』
- 真剣に食べる=真剣に生きる
「正しい死に方」を考える
- ピンピンコロリ=「良い死」?
- 「良い死」「悪い死」とは『現代の死に方』
- 医者は、自分に対してやってほしくない医療を、患者に対しておこなっている
- 「寝たきり老人」が日本にはいて、欧米にはいない理由『欧米に寝たきり老人はいない』
- ポルスト(POLST)というデスハッキング
- 先生ご自身がこうなられたら、どういう処置を望みますか0『医者には絶対書けない幸せな死に方』
- 生き地獄ならぬ長生き地獄『死ねない老人』
- 「安楽死」の値段『安楽死・尊厳死の現在』
- 「死ぬ義務」が発生する恐れ
- 死をハッピーエンドにするために
二〇年前の自分に読ませたい珠玉の一二冊
- 辛いときに寄り添ってくれる『なぜ私だけが苦しむのか』
- 人類の叡智を結集した一生モノ『アイデア大全』
- あらゆる問題は既に検討されている『問題解決大全』
- 親になったら絶対に読みたい『子どもへのまなざし』
- 自分に嘘を吐くのをやめる『自分の小さな「箱」から脱出する方法』
- 世の中の仕掛けを知る『プロパガンダ』
- 料理は自由であることを教えてくれるバイブル『檀流クッキング』
- 自分の人生を殖やす『ストーナー』
- 「世界をつかむ」喜びを味わう『銃・病原菌・鉄』
- 人生の手遅れ感の予行演習『タタール人の砂漠』
- 結婚が捗る『アンナ・カレーニナ』
- 最高峰の小説で、濃厚かつ強烈な体験を味わう『カラマーゾフの兄弟』
特別付録 禁断の劇薬小説
LEVEL 1
トルストイ 『イワン・イリイチの死』など11冊
LEVEL 2
ケッチャム 『隣の家の少女』など7冊
LEVEL 3
サド 『ジェローム神父』など6冊
最近のコメント