おかしな議論にごまかされないための『論証のルールブック』
『論証のルールブック』は、簡潔で説得力のある文章を書くためのルールが、50にまとめられている。1つのルールに1つの例文、1つの解説という構成で、この本そのものが簡潔さを目指している。
ごく基本的な常識レベルのものから、見落としがちな盲点まで、まんべんなく網羅されているのがいい。いくつか紹介する。
- 主張には根拠が必要だ
- 数字は他のエビデンスと同じような検証が必要だ
- 長文の論証や、口頭で伝える際、サインポストを活用する
論点先取の見抜き方
「主張には根拠が必要だ」なんて、当たり前すぎて、なにを今さらと感じるかもしれない。確かにその通りだろう。だが、実際に、事実のフリをした意見や、根拠レスの主張に出会ったとき、即座に見抜けるだろうか。
たとえば、この主張なんてどうだろう。
聖書に神は存在すると書かれているから、神は存在する
聖書は神が書かれたのだから、正しい
これは、結論が前提に含まれた有名な例で、何も言っていないに等しい。通常は、一文目と二文目の間に、様々なレトリックが散りばめられ、分かりにくくなっている。だが、「前提→結論」の形にすると、論点先取はすぐ見抜ける。
前提1 神が書いたのだから、聖書は正しい
前提2 聖書には、神が存在すると書いてある
結論 それゆえ、神は存在する
導こうとする結論(神は存在する)が、前提の中に既に含まれているのが分かる。証明しようとする事柄そのものを真実だと決めてかかり、根拠のない主張を通そうとする。神と聖書ではなく、地球温暖化やジェンダーの議論で見かけないだろうか。
数字を使った誘導
論証に出てくる数字は、特に注意を払う必要がある。著者は、統計情報の数字は、他のエビデンスと同じく、批判的に検討する必要があるという。問題は数字そのものというよりも、その使われ方だろう。
たとえば、次の主張の数字に注意してみよう。
スポーツ推薦で入学した大学生を、選手として使い物にならなくなったからという理由で退学させることで非難された大学もあった。それは過去のこと。多くの大学で、スポーツ推薦で入学した大学生の卒業率は50%以上だ。
この「50%」という数字に説得力があるか。「多くの大学」とあるが、そうでない大学もあることになる。そうでない大学を含めると、どう変わるのか? 「50%」は以前と比べて改善されているのか……といった検証が必要になる。
数字は、数えられるものを数えた結果であるがゆえに、明確・明白な印象をもつ。人は、数字が出てくると信頼しやすくなる傾向がある。
これを利用して、外挿(既知のデータから未知のことを推測する)による数字が出てくるとき、データの信頼区間が無視されていることがある。「数字は嘘を吐かないが、嘘吐きが数字を使う」のは、この外挿のタイミングになる。
サインポストの効用
「サインポストの活用」は、実際にやっている人には当たり前すぎるだろう。むしろ「サインポストって何?」と思うかもしれない。だが、やるとやらないとでは大きく違う。
サインポストとは、論証の道しるべとなる定型的な表現だ。
たとえば、前提が複数あるとき、こう述べるだろう。「前提は3つあります。第1に……、そして2番目に……、さらに最後に……」。この太字がサインポストになる。
これを使わずに、だらだらと前提を続け、いつの間にか意見も混ぜてくる人がいる。かみ合わない議論に陥るのを避けるために、対話の折り返しでこうまとめている「あなたの主張は〇〇ですね。そしてその前提となるものは4つあるとお見受けしました」。この太字もサインポストになる。
他にも、サマリーに戻るとき、「これが私の基本的な考え方です」で始めたり、話の最後で「これまでのポイントを3つにまとめます」と述べてから進める。そもそも、今から語ろうとしているのは、論証のどこに当たるのかを、予めて伝えておくのだ。
この応用としては、スライドを大量に使うプレゼンのとき、サマリーの全体像をサムネイル化し、各スライドの右上に配置して、どこを語っているかを赤枠などで強調する。「このスライドは、全体のここを説明してますよ」というサインポストである。
主張が受け入れられるか否かは別として、話の内容が一発で通る人とそうで無い人の決定的な違いは、ここにある。
常識を復習する
このように、当たり前すぎて見落としがちな原則が、わずか200頁にコンパクトにまとめられている。
特に面白かったのは、後半の「論証を誤らせるアンチパターン集」だ。原因でないものを原因にする「不当原因」や、人格や国籍・宗教を攻撃対象とする「人身攻撃」は聞いたことがあった。だが、経験的に罠だと分かっていたものに、名前が付いていたことを知って驚いた。
たとえば、「はい」と「いいえ」のどちらで答えても罠にはまる「君はもう、奥さんを殴るのをやめたのか?」という質問は、「複問」という名前があった(どちらを答えても「奥さんを殴った」ことを認めることになる)。
また、「きっとあなたはこんな迷信に惑わされる少数派ではないと思いますが…」という誘導的な前置きは、「井戸に毒を入れる」と呼ばれている(その後の主張の批判に対し、予めプレッシャーを与える常套手段)。
こうしたアンチパターンや詭弁集は、Wikipedia [詭弁] [論点のすり替え] にもあるので、ここから始めるのもいいかも。
知っている人には今更感この上ないが、常識を問い直すという意味で、復習してみるのもいいかも。類書と異なり、第5版までアップデートを重ねており、入門書として使うのもありだ。
ロジカルに伝えるための、薄くて強力な一冊。

| 固定リンク
コメント