« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

映画『ニューヨーク公共図書館』を観たら、未来の図書館が見える

フレデリック・ワイズマン監督『ニューヨーク公共図書館』を観てきた。ニューヨーク公共図書館(NYPL)そのものを主役とし、そこに集う人々を丹念に描いており、ものすごく贅沢な3時間が、あっという間だった。

図書館を超えた図書館の姿を眺めているうちに、「図書館とは何か?」についての具体的な回答と、その回答から導かれる未来の図書館が見えてきた。

Nypl

図書館とは何か

「図書館とは何か?」について持っているイメージは、この映画によって覆るかもしれない。静謐な空間で賢そうな人が本に没頭するといった静的な姿がある一方、大盛況の就職セミナーや講演会、パソコン教室、低所得者への支援といった動的な面が際立つ構成となっている。

そうした営みを見ているうちに、図書館とは、ただ本を集めて貸し出すだけの場所ではない、ということに気づく。

NYPLに集う人は、様々な「知りたい」ことを抱えてくる。面接でどうふるまえば合格できるか知りたい、ネットの情報を手に入れたい、移民局の資料から祖先をたどりたい……そうした「知りたい」についてサポートする、それが図書館なのだ。本を集めて提供するのは、図書館の目的ではなく、手段なのである。

「図書館とは何か?」について、本編で明かされている。プロジェクト会議で建築デザイナーが、「図書館は人だ」と断言する。図書館は、ただ本を集めた書庫ではない。知りたいことについて一生かけて学ぶ場所だという。

本を集めただけでは、「知りたいこと」へたどりつける保証はない。「検索すればいい」というが、どの言葉を検索すればいいか、みんなが分かっているとは限らない。さらに、キーワードがおぼつかないのであれば、検索結果が正しいのか、検索結果が全てなのかすら分からない(ソクラテスの探求のパラドクスやね)。

「知りたいこと」へたどりつくためには、学ぶ人と、学びを手助けする人がいる。図書館には本が沢山あるが、本だけがある場所ではない。たまたま本というメディアが多いだけで、その本質は、「知りたいこと」と人を結びつける場所が、図書館なのだ。

インターネットと図書館

そして、いまやネットの時代だ。

「知りたいこと」のかなりの部分は、インターネットで手に入る。いや、ネットですべて完結し、本なんて開く必要すらないかもしれぬ。あるいは、デジタル化された本を自宅から「借りる」ことだってできる。建物としての図書館や、物理的な本は、ネットに浸食され、不要になるのではないか?

この疑問に対し、NYPLは明確に応える。

まず、「知りたいこと」と人を結びつけることが図書館であるなら、その手助けとなる電子本やネットはどんどん活用すべし、というスタンスをとる。

幹部会議で予算の割り当てが象徴的だ。紙の本とデジタルの本、どちらに重点を置くべきかが議論になる。「デジタルの本の貸出は前期の300%です」という報告を受けて、デジタルライセンスの購入に大きく割り当てる。

さらに、「ニューヨークの300万人はデジタルの暗闇にいる。その人たちにインターネットアクセスを広げる」と宣言する。具体的には、図書館のネット端末の充実はもちろん、低所得者へルータを格安で貸し出すところまでする。ネットを最も必要としている人は、ネットに接続できない人なのだ。

この試みが政治家の目を引き、福祉対策として評価され、NYPLの予算が増額され、継続的に行われるようになる。図書館が社会を動かした事例である(という話だったはず……違ってたらご教示ください)。

未来の人が知りたいこと

「知りたいこと」と人を結びつける場所が図書館であるなら、未来の図書館が見えてくる。すなわち、未来の図書館は、未来の人が「知りたいこと」と人を結びつける場所になる。

では、未来の人が知りたいこととは何だろう?

すでに起きている未来としては、超「超高齢化社会」だ。

そこでは、医療情報へのニーズがさらに増えるだろう。しかし、「がんが消える」エセ医学の氾濫により、正確な医療情報へのアクセスが難しくなっている。本だけでなくネットも同様だ。高齢者やその家族は、膨大な情報を前に途方にくれた挙句、SEO対策ばっちりのイワシの頭を拝まされることになる。

現在、図書館のリファレンスでは、医療関係の相談は不可となっている。直接的な質問への回答は難しいとしても、ライブラリーという形で見せるのはできないだろうか?

たとえば、医療機関に委託することで、良質な医療情報を「本のリスト」として示す。あるいは、そうしたリストの本を集めた書棚を展示するのもいい。本だけでなく、信頼できるネット情報も選んでもらう。情報はどんどん古くなるため、一定期間で更新をかけてゆく。

つまり、図書館に行くことで、スクリーニング済の情報が手に入るのだ。NYPLのように、図書館が単独で活躍する必要はない。図書館は、医療機関と連携して、「知りたいこと」と人を結びつける場所として振舞う。個人が行っている例としては、[一般市民も使える医学図書館]がある。このポータル的な役割を担うのだ。

未来の図書館

上記は、わたしのジャストアイデアにすぎぬ。だが、未来の図書館の一つとして提案したい。

映画を観ることで、図書館の本質が見えてくる。「日本にはNYPLがない」と徒に嘆くのではなく、「図書館は、知りたいことと人を結びつける場所」という本質から考えてみよう。すると、いま抱えている「知りたいこと」に応じて、さまざまなアイデアが湧き出してくるに違いない。

それこそが、未来の図書館なのだ。

| | コメント (6)

リアル君の名は。おっさんが女の子の匂いを買ってきて身につけたら、たまらない背徳感を味わえた

「女の子の匂い」をご存じだろうか?

「臭い」ではなく「匂い」である。

よく言われる、せっけんの香りではない。デオドラントや柔軟剤、コンディショナー、乳液、ハンドクリーム、化粧水、オーラルケア、ファンデなどの香料、フレグランスでもない。それらは、女の子から漂ってくる様々な匂いを構成する要素にすぎない。

そうした、外づけの化合物ではなく、女の子自身から発する匂いだ。ココナッツミルクや白桃を想起させる、何とも言えない、「匂い」というより、「あの感じ」といえば分かるだろうか。心地よく、はっとする感じ、あるいは身体的にオンになる感覚である。

これは、わたしの変態性が生み出した妄想にすぎぬ、と考えていた。しかし、優れた先人たちの研鑽と研究の末、「女の子のいい匂い」とは、以下の物質であることが判明している。

 ・高級脂肪酸と安息香酸エストラジオール
 ・ラクトンC10、C11

では、女の子の匂いを再現することはできるのだろうか?

結論からいうと、可能だ。[女の子の匂いを再現する]で解説した方法で、脂肪酸やアルデヒトの「匂い」を再現することができる。しかし、一般には入手困難な試薬であったり、実験器具を要するため、手軽さに欠けるところがあった。

しかし、今回ご紹介するやり方では、673円(amazon価格)で女の子の匂いを再現できる。ロート製薬が開発した薬用ボディクレンズ(商品名:デオコ/DEOCO)を使う。

ロート製薬の研究によると、女性には、「若いころに特有の甘い匂い」が存在し、それは加齢とともに減少することが解明されている。匂いの正体は「ラクトンC10、C11」であり、10代後半~20代の女性に特有で、30代半ばから減少するという[若い女性の甘いニオイの正体]

デオコを使うことで、この甘い香りまとうことができるという。

で、お試しで使ってみた。

Deoco

結果は、まちがいなく女の子の匂いだったことを報告する。普通のボディソープとして使ったのだが、シャワーで流したあと、全身が女の子の匂いになる。

身体はくたびれたおっさんなのに、目を閉じると若い女の子の匂いに包まれている。おもわず自分を抱きしめ、ありもしない胸をまさぐる。心と体が入れ替わるリアル「君の名は。」か、あるいはプリキュアに変身したかのようで、非現実感がハンパない。

ただし、匂いだから慣れる。しばらくすると、分からなくなる。

ところが、問題はここからである。

時間が経つにつれ、身体についた匂い成分が、汗で揮発する。自分の体臭に、女の子の香りが混ざった新たな匂いがわきあがる。「自分の汗+女の子の匂い」に脳がバグり、背徳感がハンパない。

最も危険なのは、お布団にくるまっているとき。お布団のなかから、むんむんと女の子の匂いがする(おっさんの汗なのに!)。ぶっちゃけありえない非現実感と、人としてダメになる背徳感に打ちのめされる。

このイリュージョン、体感してほしい。
(効果は個人差があります)

 

 

| | コメント (16)

「語りえぬもの」とは何か?『ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 』

「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」

ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』は、この一文で終わっている。

ウィトゲンシュタインは、この一文を証明するために『論考』を書いた。
すなわち、この一文が分かることは、『論考』が分かることに等しい。

何度も挑戦し、挫折し、さまざまな回り道をしてきたが、古田徹也氏が著した『ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考』で、ようやくたどり着いた。やっと「分かった」と言えるようになった。

しかし、本当に「分かった」のか? 独りよがりに陥っていないか?

それを確かめるために、自分の言葉で説明しなおす。「語りえぬもの」とは何か? なぜ沈黙しなければならないのか? 「語りえぬもの」について、わたしの理解を確かめたい。

「語る」とは何か

まず、「語る」について語ろう。ここで言っている「語る」とは、何か意味のあることを言葉で表現することだ。たとえば、

  • あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
  • ない僕達はまだ知らあの日の名前を花見た。

最初の文は、意味が通るが、二番目の文は何を言っているのか分からない。「語る」とは、最初の文の、何事か意味のあることを言っていることだ。

そして、この語ることができるものを、どんどん積み上げてゆく。

  • あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(経験の記述)
  • 火星のオリュンポス山頂にiPadが刺さってる。(想像上の話)
  • 運動方程式はF=maである。(科学的知見)

日本語だけではなく、英語でもドイツ語でも「語る」ことができる。どんなに突飛な話でも、肯定文でも否定文でも、順序を入れ替えても、意味が通るのであれば、「語る」ことはできる。まだ発見されていない物質や物理法則も、「語る」に入れていい。

そうやって、語ることができることで世界を埋め尽くしてゆく。でも、未来のことや発見されていないことなんて、何て呼べば良い?

Katarienu

「究極の言語」で語りつくす

なので、『論考』は、「究極の言語」を提案する。語りえるものを最大限に拡張するため、古今東西の(未来も含めた)あらゆるものを語りつくすことができる言語だ。これなら、すべてのことが「語りえる」のだろうか?

『論考』によると、否、になる。

なぜなら、世界を語りつくしたとしても、その「語り」を保証する対応づけそのものは、語ることができないから。「語り」を保証する対応づけとは、語りを構成する文字列(音声)が、まさにその対象である、とわたしたちが信じていることだ。

たとえば「あの花」という文字列から、それがあの日見たまさにあの花であることは想起できるが、その関係性(「あの花」=「あの夏の日に見た花」のイコールの部分)は、語ることができない。わたしたちは、「あの花」と言われて、あの夏に見た花を思い浮かべるのみである。

「語る」に先立ち成り立っているもの

「言葉とその対象に対応づけがあること」なんて、わたしたちは当たり前すぎて見過ごしてしまうかもしれない。だが、わたしたちが意味のあることを語るに先立ち、それを意味あるものにするために、言葉と対象に対応づけがある。

そして、その対応づけは、語ることができない。世界を埋め尽くす「語ることができるもの」の中で、わたしたちは想起する他ないのだ。

では、「語りえぬもの」とは、語りを保証する対応づけだけなのか?

「視界=世界」という思考実験

これも、否、になる。

『論考』では、独我論者を攻撃することで、「語りえぬもの」が見えてくる。独我論者とは、自分にとって存在していると確実に言えるのは、自分だけだという立場である。つまり、自分の目に映るものだけが全て(=世界)であり、それ以外は疑いうる、と主張する。

つまり、彼の目には世界はこうなっている(視界=世界)。

Me

『論考』では、独我論者は間違っていると指摘するが、「言おうとしていること」は正しいという。

まず、この絵は正しいかというと、間違っている。仮に、「視界=世界」としよう。すると、この「目」は何なのか? ということになる。独我論者の世界の中に、独我論者自身のの目は存在しない。しかし、彼の目は確かに存在する。だから、この絵は間違っている。

私の限界=世界の限界

しかし、独我論者が「言おうとしていること」は正しい。確実に存在するといえるのは、自分という主体が認識する範囲が限界であり、それを超えたものは、あるかないか分からないという考え方である。最も目がいい人でも、視界が届く範囲が世界になるのだ。

これを言葉で置き換えると、言葉が届く範囲が「語ることができる」範囲になる。語ることができる最大最長の範囲なら、究極の言語を持ってくればいい。その究極の言語をもってしても、届く範囲は、主体が認識する限界を超えることができない。

究極の言語でもって最大限に語りつくした世界が主体なのであり、その向こう側は、語ることができないのである。

『論考』には、他にも「語りえぬもの」が出てくるが、ここでは2つの方向から「語りえぬもの」にアプローチした。

ひとつは、「語りえる」ことを語り尽くす前に、語ることそのものを成立させている対応づけであり、もうひとつは、「語りえる」ことを語り尽くした後に、それでも届かない限界になる。

語りえることを語り始めるに先立つ静寂、あるいは、語りえることについて語り尽くした後の沈黙、これこそが、「語りえぬもの」になるのだ。

| | コメント (3)

「レンガ」がローマを作り、「鉄」がアメリカを作った『世界建築史15講』

アーチ建築技術の基礎をなすレンガは、土を素材とする。

土は、地上のどこにでもある。

だから、植民都市のいかなる場所でもローマを実装できた。

ローマが大帝国となった理由を、政治や軍事に求める人は多いが、「ローマとはレンガの帝国である」という着眼に、頭ガツンとやられた。

Sekaikentiku

植民都市に送り込まれたエンジニアが、そこの土を素材とし、レンガを作り、レンガを積み上げ神殿を建て、都市をつくった。道路が舗装され、水道が引かれ、インフラが整備された。紀元後には、石灰由来のセメントと切石を骨材としたコンクリートが発明され、文字通りローマ帝国の礎となった。

歴史を振り返るとき、一般に、国家や王朝の盛衰や、社会や文化の変遷を思い浮かべる。

しかし、そうしたフレームを捨て、「建築」という視点で見直すとどうなるか? これを成し遂げたのが本書になる。「建築の歴史は人類の歴史である」という立場のもと、15の講義+15の補講、合計30の視点から振り返ると、まるで異なる「世界史」が立ち上がってくる。

「鉄」がアメリカをつくった

たとえば、「大地」との関係性からとらえたアメリカ合衆国は、まったく別の一面を見せる。

広大な土地があるにもかかわらず、アメリカの建築は「上」を目指す。アメリカにおける超高層ビルの歴史を紐解きながら、高層ビルの建設を可能にした「鉄」に着眼する。

摩天楼を実現する鉄鋼はどこから来たのか?

本書では、シカゴとニューヨークの高層都市建設を例として、北米大陸における両都市の位置が重要だという。古生代レベルで振り返ると、北米大陸東海岸は、カレドニア造山地帯に重なる。カレドニア造山地帯は、縞状鉄鉱床を多く含み、そのまま鉄の生産量につがなる。

シカゴとニューヨークは、生産された鉄と、それを運ぶ交通網とセットで発達したという。鉄鉱床は19億年前には生成を終えており、新しい鉄鉱床はほとんどない。つまり両都市は、その地の利から、目指すべくして上を目指したのだ。

土地との関係性からマクロに眺めると、ローマがレンガの帝国であるように、アメリカは鉄の帝国ともいえる。

都市住宅システムとしての中庭式住居

いっぽう、ミクロの、「都市住宅システム」という観点から眺めると、環境や文化を横断して、驚くほどの普遍性を見ることができる。

人がそこに住み生活する「住宅」は、気候や地形、家族や生業、社会や信仰といった様々なものに影響される。

しかし、人口が密集する都市部に着目すると、ある共通的な特徴が見えてくる。都市部では、熱、光、音をどう制御するかが課題となる。様々な住宅モデルが考案されるが、最適解は「中庭式住居(コートヤードハウス)」になる。

中庭式住居は、都市の集住状態において、通風や自然光を確保する住居形式であり、古今東西の至る所に見られる。都市文明発祥の地とされるメソポタミアの都市遺構、エジプト文明、インダス文明のモエンジョ・ダーロ、中国の四合院やギリシャ・ローマの都市住居の基本も、中庭式住居というのだ。

言われてみれば、金沢を訪れた時に立ち寄った坪庭、愛知のリトルワールドでランチしたパティオ風の庭園、どれも「人が集まって住む場所」における、通風と採光を確保する空間だった。呼び名が違うだけで、住居システムという観点からすると、同じ役割を担っていたのだ。

ありがちな「世界史」観からの脱却

他にも様々な建築の視点から世界史を見る。

いわゆる、欧米を中心とした世界システム論すらも相対化してしまおうという野心的な面も備えている。「海外神社はいくつ作られたか?」という観点から日本の影響力だけでなく神社の機能性までも論じたり、「遊牧民の移動式住居(パオ)が、古代のドーム型建築の発生に一因した」論文など、それだけで一冊になる。どれも濃密かつユニークなり。

建築という面から、世界史が違って見えてくる一冊。

 

 

| | コメント (0)

料理は宗教である『食べたくなる本』

Tabetaku

料理は宗教である。教祖の数だけレシピがある。自分の「おいしい」に確信が持てなくなったとき、人は料理本を手にする。

1万8千円の揚げ油

著者は、『有元葉子の揚げもの』を実践する。教祖様のサイトで売っているオリーブオイルを使う(1万8千円のマルフーガ)。ポリフェノール値が高く、抗酸化作用が強いため、健康に良いなどと自分を納得させて、揚げ油として使う。

お金こそパワー。超高級油を鍋にタプンタプンと注ぐ際、ガソリンスタンドの課金メーターを連想するところで腹筋が耐えられなくなる。「おいしいものが食べたい」という動機より、「おいしいと信じたい」気持ちが勝っている。健康のために課金しているのか、信仰心を試すためなのか、既に分からなくなっている。

しかし、著者は正直だ(ここ惚れた)。

できあがった料理について、400字ぐらいかけて丁寧に説明しているが、まとめると「異質感は否めない」になる。「冷製マリネの高温バージョン」って、端的に言うと「おいしくない」に等しい。意地でもこの言葉を使わない矜持は惚れる。

『食べたくなる本』は、「料理本の本」というユニークなエッセイ集。楽しく読めて、食べたくなる。あるいは作ってみたくなる。ふつうのレシピ本やグルメ本よりも、料理家の個性や信条が打ち出された料理本が並んでおり、つくづく、料理とは宗教でありレシピとは儀式に見えてくる。

あさり 2kg のスパゲッティ

わたしも人のことを笑ってられない。第2章の「レシピ本のなかのありえない数値」で紹介されている、あさりのスパゲッティを信じたから。

 あさりのスパゲッティ(4人前)
 ・あさり    2kg
 ・にんにく   6片
 ・パセリ    1/2 刻む
 ・スパゲッティ 500~600g
 ・スパイス   黒コショウ

あさりって1パック200g ぐらいなのに、べらぼうな量である。著者はありえないと思いつつ、作ってみたところ、「やはりおいしい」と評す。「食卓についた全員の顔がぱっと明るくなる感じ」とまで言う。

量こそパワー。感動的なまでにおいしくするのは、あさりの「量」だというレシピを信じてみる。ちなみに、あさり 2kg ってこんなん。

Asari

我が家の結論は、「次は作らないでください」だった。あさりが強烈に主張しているだけで、強いことと「おいしい」は別。

嫁様が「どれだけ買ったの?」と訊いてきて、正直に答えたら「バカじゃないの!」と罵られた(罵倒はご褒美なので、これはこれでおいしい)。うま味調味料をガンガン使ったら不評だった過去を思い出す。「おいしい」は人それぞれ。

ちなみに、もっと狂気に寄せた『めしにしましょう』も振り切れてて良い。限りなくノンフィクションに近いフィクション料理漫画だ。

「おいしい」というより、強い料理。力こそパワー、言葉を失い、IQが下がる質量ともにやり過ぎる料理だ。雰囲気は[パル]で掴める。『めしにしましょう』の作者・小林銅蟲氏に『食べたくなる本』を薦めたいし、『食べたくなる本』の三浦哲哉氏に『めしにしましょう』を薦めたい。

パル「牡蠣チャウダー」より

Kaki

「おいしい」は人それぞれ

「おいしい」は人それぞれ、これが隠れたコンセプトになる。

さまざまな料理の本を通じて、自分自身の「おいしい」を見直す。その基準がなにを元に形成され、なぜそれを「おいしい」のかを比較すると、自分が囚われていた先入観が炙り出される。

同時に、その料理本の書き手が、どのような価値判断に凝り固まっているかも浮かんでくる。料理はライフスタイルや習慣になぞらえる人もいるが、価値判断が強烈であればあるほど宗教そのものだ。

著者は大学時代、丸元淑生に心酔し、「折伏」されていたという(あさり2kgも丸元レシピである)。料理本の通り、かつお節削りの刃を研ぐところから始め、鮮魚を求めて中央線沿いの卸売をしらみつぶしに見て回り、魚料理に没頭しては周囲から気味悪がられたという。

それがだんだん洗脳も解け、かつての師の粗も目についてくる。「これを食べるとあれに効く」健康効果を大仰に謳うフードファディズムを見つけて批判したり、電子レンジを危険視して使わなかった丸元を、「愚か」だと断ずるまでに至る。

本書の、オブラートに包んだ辛さの中に、そうした著者自身の変化がうかがい知れて愉しい。同じ人の中で、信仰の対象が変わるように、なにを「おいしい」と信じるかについても、時代や環境とともに変わっていく。

それぞれの料理本の「おいしい」と比較しながら、わたし自身の「おいしい」を相対化するのも楽しい一冊。

 

 

| | コメント (2)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »