事故と事件は紙一重:松本清張「遭難」読書会
「山を愛する人に悪人はいない」というが、本当だろうか?
松本清張が「遭難」を書いたきっかけは、この疑問だった。山に登る人は、自然の美しさと厳しさを知っており、同時に人間のちっぽけさも自覚している。そんな人が悪人のはずがない、と言われている。「岳人に悪人はいない」格言めいた言葉に対し、反発してできた作品がこれ。
当時は登山ブームで、猫も杓子も山を目指したという。その結果、遭難がしきりと新聞に出るようになった。遭難事故の記事を見るにつけ、その中には人間の作為的な遭難―――遭難事件―――も紛れ込んでいるのではないか、と疑ったのだ。遭難「事故」と「事件」の違いは区別がつかない。仮に、人為的な「過失致死」に値するようなものがあれば、人の作為と紙一重だろう。
そうして、「岳人が悪を成すならば」という前提でプロットを考え、動機をつくり、完璧を目指す。果たして事故に見せかけた犯罪は可能なのか? 登山の経験がない清張は、ベテランの案内で鹿島槍に登る。頂上付近で猛烈な霧が出て、迷いやすい道を見つけたとき、彼の頭の中で完全犯罪ができあがる
実際のところ、松本清張「遭難」は、いかにもありえそうな事故だという。思わぬ天候の悪化、地形を見誤った道迷い、撤退の判断ミス、地図の不所持……偶然の重なりはとても自然で、プロのお墨付きをもらったらしい。「事故」として片付けられても仕方ないほど完璧な遭難なのだ。
読書会では、完璧なルート図を見ながら、どのように登っていったかをおさらいする。写真で見ると、露岩の急斜面はかなり体力を使いそうだし、道迷いポイントは十分ありうる。ガスが出ると、地面どころか自分の身体も見えないくらいだというから、パニックになるもの当然かも。
重要なのは、作為と過失が紙一重であればあるほど、完璧になってしまう。松本清張が拓いた社会派ミステリでは、完全犯罪だと都合が悪い。必ず何らかの”ほつれ”や破綻の糸口を設けない限り、「ミステリ」にはならないから。
では、ミステリとして成立させるためにどうするか? 松本清張の腕の見せ所になる。何気ない風を装った表情の下で心理戦が展開される。淡々としながらも、だんだんと核心に迫るキーワードを散りばめる。そのさり気なさに、刑事コロンボを彷彿とさせるという指摘もある。
ただ、スマホが行き渡った現代では、この「遭難」は再現できない。GPSで現在地は分かるし、「たまたま」地図を持っていなかったというのもない。天候状況はプッシュ通知できるし、いざとなれば連絡すればいい。
それでも、バッテリー切れはありうる。寒い所だと消耗が激しいから、想定外の電池切れ→たまたま予備が無かった→天候悪化でソーラーも使えず→タイミング悪く道迷いのコンボはありうる。
他にも、異なる版によって描写が微妙に違っているという指摘があった。ラスト近く、「試掘した個所から十メートルくらい上方を」雪掻きする場面があるが、それは清張全集の誤りで、「一メートル」が正解になる(そんな上を掘る余裕はないはずだから)。新潮文庫とヤマケイ文庫では修正されている。
また、全集版では、救援隊を呼びに行った後、ある一行が開いており、これは何を意味するかが面白かった。時間の経過を表しているのか、一瞬だけ意識が飛んでいたのか考えると面白い。
さらに、ラストの一行にある「愉しげな」が議論を呼んだ。それまで感情を排した事実ベースの描写を続けてきたのに、なぜ、最後になってこれを入れたか? 読み手に「おや?」と思わせて、なおかつこのままでは終わらせないようにしている。
実はこれ、清張の他の作品と併せて考えると合点がゆく。ネタバレになるので、ここでは伏せるが、わたしがある指摘をしたら、「!」となった。こういうとき、全員が読んできててネタバレ全開で語れるのが嬉しい。
主催のササキさん、参加された皆さん、濃くて熱い読書会、ありがとうございました。

| 固定リンク
コメント