« 少女とロボットが行くディストピア・ロード『エレクトリック・ステイト』 | トップページ | 君と僕の壊れた世界『沙耶の唄』 »

『うたえ! エーリンナ』は控え目にいって最高であり、1巻完結の理由を調べたら涙で読めない

古代ギリシアの女学校を舞台に、女の子の友情と成長を描いた百合マンガ―――という噂で手にしたが、控え目に言って最高だ。

Utaeerinna

詩人になることを夢みるエーリンナと、親友のバウキス。当代一の女詩人サッポーの女学校に入ることになる。乙女のたしなみや花嫁修業そっちのけで、歌や竪琴に夢中になる。

女性の自由が制限されていた時代で、それでも歌への熱い情熱を胸に、元気いっぱいのエーリンナに思わず微笑む。さらにツンデレ気味のバウキスとの友情が尊い。ふたりの関係は、これが象徴的だ。先輩の結婚式を見送って落ち込んでいるバウキスに、エーリンナは言う。

「29話 とこしえの思い出」より

Utaeerinna0029

Copyright © Star Seas Company All Rights Reserved

当時の結婚適齢期は15才、それまで女学校にいるわずかな時間のことを、自由時間(スコレー)と呼んでいる(後の「スクール」である)。エーリンナは13~4才くらいだから、本当に短く濃密な物語になっている。

劇中での同性愛は甘やかというよりも友情に近く、後に「サッフィスム(レズビアニズム)」と呼ばれる女性同士の愛情はあまり前面に出てこない。一方で、少年愛はしっかり演出されている。この濃淡は何だろう?

『サッフォー 詩と生涯』(沓掛良彦、水声社)で調べてみたところ、この考証は正しいようだ。

結局のところは、古代ギリシアにおいて、女性の間にも同性愛ないし同性愛的感情が存在したことを直截なかたちで物語る資料としては、ひとりサッフォーあるのみ、ということになる。
(中略)同性である少女たちへの激しい恋心を堂々と歌い上げたただひとりの女流詩人であったことは、その作品がひときわすぐれたものであっただけに人々の目をそばだたせ、驚きの目をもって見られたことであろう。
p.273 「サッフォー問題」より引用

古代ギリシャ人の同性愛は、男性同士のものであれば寛容だが、女性同士となるとほとんど言及されていない。ただし、サッフォーの作品だけが例外的に扱われている。その結果、サッフォーがその出身地であるレスボス島に因んでレズビアニズムの代名詞のようになっているのだ。

短く濃密な自由時間は、『うたえ! エーリンナ』で読むことができる。その一年後を描いたおまけが付いて、1巻ものとなっているのだが、完璧に終わってしまっている。続きも読みたいという声がAmazonレビューにもあるし、わたしもそう思う。

なぜ1巻で終わるのだろう?

疑問に思って、『ピエリアの薔薇』(沓掛良彦、平凡社)を手にする。ホメロスやサッポーのような大詩人になるのを夢見て、あれほど努力してきたのだから、ひょっとすると、エーリンナの歌が残っているのではないか?

ここからは『うたえ! エーリンナ』を読んでから

『ピエリアの薔薇』はギリシア詞華集選だ。

愛のよろこびと直截に歌いあげるものから、後朝の別れを惜しむもの、我が子の早すぎる死を悼むもの、さまざまな詩がある。官能エロス全開で、えっち大好き! と歌った傍から料金を求められて賢者になるとか、思わずクスっと笑ってしまう。女の尻の美しさをひたすら愛でる詩人とは、良い友達になれそうだ。

ソクラテスやプラトンを歌ったものもあるし、プラトン自身が死を嘆いたものもある(プラトンの本名が「アリストクレース」なのはこれで知った)。

黒澤明『生きる』で耳にした「命短し恋せよ乙女」まんまもある。団鬼六で目にした「一期は夢よ、ただ狂え」まんまもある。友と語らい、酒を受ける杯を讃える詩は、李白や杜甫を彷彿とさせる。

これは思い付きだが、オリエントの東西でこれほど似通っているのは、ざっくり2つの考え方ができる。

一つは、花や酒や人生をテーマにした言葉は、時代や場所を超えた普遍性を宿すという考え方。もう一つは、これらの歌を運んだ吟遊詩人の存在だ。洋の東西で兵や・商品の交流はあった。その中で「歌」が運ばれてきたのではないだろうか。

ヘレニズム文化の影響といえば、たとえばエンタシスの柱が思い浮かぶが、そういう物理的な波及ではなく、言語的・概念的な共通項を探すと、面白いかもしれない。たとえば「一期は夢よ、ただ狂え」の元は閑吟集と聞く。だから、閑吟集とギリシア詩歌の共通項を探すと、概念の影響が見られるのではないだろうか。

さて、『ピエリアの薔薇』の詩人列伝を見ると、その後のエーリンナが分かる。素晴らしい才能とひたむきな努力が結実し、女流詩人として名を残す。こうある。

  エーリンナ
  Erinna
  サッフォーと同時代(前6世紀はじめ)の女流詩人
  実際は前4世紀後半か3世紀初頭と推定される
  わずか19歳で夭折

あの後すぐ、エーリンナは病を得て死んでしまったんだな……『ピエリアの薔薇』には、エーリンナのうるわしき声を惜しみ、嘆く友たちの詩が残されている。さらに、エーリンナ自身の詩もある。タイトルは「婚儀のさなかにみまかりし友バウキスの死を悼みて」である。

婚儀のさなかにみまかりし友バウキスの死を悼みて
エーリンナ
これは花嫁バウキスが墓。
かなしみの涙あまたそそがれし
この碑のかたわら行きたもう人よ、
伝えてよ この言葉
地下なるかの冥王に、
「冥王さま、あなたさまは
 いとも妬み深き御方」と。
このうるわしき墓碑銘に
眼とむる人は悟らめ、
バウキスが酷き運命を。
その義父なる人の
乙女の屍焼く火を点じたまいしは、
そをともし晴れやかに
祝婚歌うたいことほぎし
かのたいまつもてなされしことを。
してまた、ヒュメナイオスさま、
あなたさまは響うるわしき祝婚歌を
傷ましき悼歌に
変えてしまわれたとは。

ここでもう一度、『うたえ! エーリンナ』を読みはじめると、あらゆるセリフが涙で読めなくなる。

命短し、うたえよ乙女。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 少女とロボットが行くディストピア・ロード『エレクトリック・ステイト』 | トップページ | 君と僕の壊れた世界『沙耶の唄』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 少女とロボットが行くディストピア・ロード『エレクトリック・ステイト』 | トップページ | 君と僕の壊れた世界『沙耶の唄』 »