« 正義とはイデオロギーかと問うてみる『正義とは何か』 | トップページ | 高度に発達した科学は音楽と見分けがつかない『零號琴』 »

「ネタバレの美学」が最高に面白い

 ワークショップ「ネタバレの美学」が最高に面白かったので書く。ちなみに、togetterまとめは[ワークショップ「ネタバレの美学」2018年11月23日]にある。

「脚本・虚淵玄」でも観るか? だからこそ観るのか?

 いま読んでる推理小説の犯人、未見の映画のラストなど、楽しみにしている作品の肝心のところをバラされたら、どう感じるだろうか?

 気にしない人もいるけれど、ほとんどの人は腹を立て、バラした人に抗議するかもしれぬ。あるいは、誰かのつぶやきが目に入り、うっかりオチを知ってしまったら? いま読んでる本を落としてしまい、たまたま開いたページで犯人を知ってしまったら?

 もっと言うと、明らかにネタバレ(に見える)展開を、当の公式サイトで明かしているならば? 監督がノーランとか、脚本が虚淵と分かった時点で、「見えて」しまうから、一切の予備知識ゼロで作品に向かうことが「正しい」鑑賞なのか? でも完全に情報ゼロだと、そもそも観たい・読みたいとも思わない。

 ネタバレにまつわる意見は多々あれど、いまいち噛み合っていない。こうした対立を解きほぐす。そもそもネタバレとは何か、ネタバレの何が「悪」で、どのラインが許容されるのか(許容されないのか)、怒る人は何に起こっていて、擁護する人はどこを擁護しているのか、気鋭の哲学者たちが喧喧囂囂する。そんなワークショップが先日行われた。

 場所は大妻女子大学、わたしのようなオッサンにとっては完全にアウェイなところである。女子大という聖地におっさんが入り込む後ろめたさが半端なく、始まるまでは緊張しまくりでしたな。

「ネタバレの美学」の概要

 まず、ネタバレについて一家言持っている4人の哲学者が、それぞれの拠り所から、ネタバレの定義、ネタバレのアリ・ナシ、その根拠を30分で説明する。次に、会場から集めた質問をぶつけて、分析したりバトルする。教室が満員なのもすごいが、聴いている人からの反響もスゴかった。

質問を「紙」で集めたのと、sli.doのタイムライン化したのが良かった

02

 タイトルと発表者は次の通り

  1. 「謎の現象学: ミステリの鑑賞経験からネタバレを考える」高田敦史
  2. 「なぜネタバレに反応するのか」渡辺一暁
  3. 「観賞前にネタバレを読みに行くことの倫理的な悪さ、そしてネタバレ許容派の欺瞞」森功次
  4. 「ネタバレは悪くて悪くない:ネタバレ論争折衷派」松永伸司

 最初に配られた資料が充実しており、それに沿って話が進む。オープンリーチで議論しているようなものなので、むりやり理論武装を借りてくる綻びや、例示の偏差といった弱点が見えてて面白い。

ネタバレしないでネタバレを語る

 めっちゃハラハラしたのが、高田さんの具体例。クリスティ『オリエント急行殺人事件』を例に、ミステリの鑑賞において、どのような能動的鑑賞が働いているのかを説明しようとする。高田さんはネタバレ反対派なので、ネタバレに気を付けているものの、抜き書きされている箇所が適切すぎてて、未読の人も推察できそう。ネタバレについてネタバレ抜きで語ることの難しさを実感する。

 もしネタバレに倫理的な「悪」があるとするならば、それは何か? という問いから切り込んだのが渡辺さん。これは主張そのものよりも、むしろ議論の進め方が面白かった。前提と定義の整理は当然として、「ネタバレ=悪」に対する懐疑論の主張を想定し、それぞれの主張について問答をシミュレートする。仮説検証のバトルロワイヤルみたいで楽しい。ネタバレから「悪」を抽出できないかという思考実験だ。

ネタバレが倫理的に「悪」である理由

 すこし気の毒に思えたのが、森さんの主張。「ネタバレは倫理的に悪である」とし、極端な立ち位置から、一切のネタバレを禁止すべきだという。そして、ネタバレ許容派の戦略を一つ一つ取り上げては、徹底的に追求する。その骨子は、「ネタバレ接触により、作品鑑賞は、作品が本来そなわっていた工夫を味わえない鑑賞に変えてしまうから悪い」である。

 たとえば、『オリエント急行』のようなミステリ。

 『オリエント急行』を楽しむ人は、ミステリ(謎)が解かれることを期待してページを繰るが、答え「だけ」知りたくて読んでるわけではない。謎を解く過程のドキドキ(情動)や、伏線が回収される鮮やかさ、謎が明かされるカタルシス(もしくはモヤモヤ感)を楽しむことが目的となっている

 この情動(ドキドキ・カタルシス)は、後から再現できない。いったん明らかになった謎を、知らないことにはできないからだ。ネタバレ接触により、ミステリが持つ工夫を損なってしまうのであれば、それはそのミステリという作品を正当に鑑賞したことにはならないからNGとなる。

 この、「作品鑑賞から工夫を味わいそこなう」「本来の鑑賞経験(作品を正しく価値づけるために必要な経験)を妨げる」という点から、あらゆるネタバレを禁止する。その作品に関するちょっとした情報もダメで、自分で好んでネタバレを探しに行くことなんてもってのほかとする。

ネタバレ絶対悪への反論

 主張は分かるのだが、「ネタバレ接触」が示す概念(結末だけでなく、演出上の工夫、作品のポスターetc)がめっちゃ大きいので、隙だらけになる。結果、質問者から例外が大量に出てくる。

 たとえば一回しかないライブフェスの演奏について。曲目や演出が予め分かっていないと、それを見逃すということになりかねない。「何曲目に大掛かりな仕掛け花火が打ち上げられる」ことを知らずにトイレに行っていたなんてことを回避するために、「ネタバレ接触する」のは悪か。

 あるいは、作品のポスターや「見どころ」すらNGなら、そもそもその作品に触れる気にならなくなるような…… 「脚本・虚淵玄」というだけでネタバレになる一方で、「虚淵作品なら観たい!」という人も出てくる。SNS等でのネタバレを前提とし、商業的にネタバレを構造化した作品もある。完全にクリアな「清新の驚き」というものは、存在しないのかもしれぬ。

 さらに、「本来の鑑賞経験」てなんやねん、というツッコミが入る。作品が「正しく」鑑賞されるためには、これこれこういう情報統制が必要で、それは作者や評論家といった「芸術を分かっている強者」が、「分かっていない弱者」を指導する必要があるものなの? など芸術の(ネタバレの)パターナリズムではないかという指摘だ。

ネタバレは悪くて悪くない

 発散しがちな情報を整理したのが、松永さん。「ネタバレは悪くて悪くない」という論点で、折衷案を見いだそうとする。

 ネタバレはアリやナシや? と問うてしまうと2択になってしまう。しかし、作品鑑賞の現場において、ネタバレ概念の分類や評価軸は複雑で多様だろう。ここはアリだがここはナシ、というような場合分けができるはずだし、その場合分けの中で論点を明確にする。

 具体的には、「ネタバレ接触が自発的か/非自発的か」「開示情報が意図的か否か」「鑑賞経験を妨害するかしないか」といった分類を行い、それぞれのパターンにそって各人のネタバレ論を整理する。

 この場合分けによるパターン化+重みづけ分析は、思考の技法として名前があるのだろうが、あまりにも自然に使っている。実務では、ベンダや技術を選定するスクリーニング法(パフォーマンスや最低要求といった評価軸ごとに重み付け)を使っているが、これ、元々哲学で培われた技法なのかもしれぬ。

全員のまとめを一覧にしたのがこれ

01

 ほかにも、「ネタバレチート論」や「スポーツのネタバレ(試合結果速報)」「効率よく良作を鑑賞するための情報収集」など、興味深いテーマが山ほど出てくる。稲岡大志さんのモデレートやコメントが的確&面白くてネタが発散する一方、話をまとめるタイミングが的確だった。

 ネタバレを求める人にとっての「ネタバレの美学」をやったのなら、今度はネタバレをする人にとっての「ネタバラシの美学」をやってみようという提案には、「来年度予算が取れたら」とのこと。世知辛い現実なり。こういう哲学バトルこそ、お金を集めて興行すべき。

ネタバレの美学で配られた資料

 各論のイントロダクションと資料は、昆虫亀(ネタバレ禁止派の森さんのサイト)[【発表要旨追記】公開ワークショップ「ネタバレの美学」]にまとめられているので、ご覧あれ。

ハンズアウトの資料が充実してた上記リンクから入手可能

03

 主催の皆さま、たいへん面白い時間をありがとうございました。次号のフィルカルでも掲載されるとのことなので、正座して待ちます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 正義とはイデオロギーかと問うてみる『正義とは何か』 | トップページ | 高度に発達した科学は音楽と見分けがつかない『零號琴』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ネタバレの美学」が最高に面白い:

« 正義とはイデオロギーかと問うてみる『正義とは何か』 | トップページ | 高度に発達した科学は音楽と見分けがつかない『零號琴』 »