« 料理は「火入れ」で上達する『から揚げは「余熱で火を通す」が正解!』 | トップページ | 『舞踏会へ向かう三人の農夫』はスゴ本 »

『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』がいかにスゴいか、このブログを例に説明する

ふろむだ(fromdusktildawn)氏が、スゴい本を出してきた。

「悪魔の書」かつ「賢者の書」

 これを「悪魔の書」という人がいるが、激しく同意する。なぜならこれ、知らないほうが幸せだったかもしれないことが書いてあるから。あれだ、「力が欲しいか?」と問われて求めた結果、知らなくても良い世界に気づいてしまうから。

 その存在すら知らないまま、普通に穏やかに生きるほうがよいとも言える(知らぬがホトケやね)。「なぜアイツが出世するんだ!?」「どうして私が認められないのだろう?」という現実から目をそらし、ささやかな慰めを見つけ出し、折り合いをつける。そんな平穏を求めるなら、本書を読んではいけない。「アイツが出世&実力をつけていく理由」「私が認められにくい理由」が、これ以上ないほど、ミもフタもなく書いてあるから。

 一方でこれ、万人が読んだほうがいいのかもしれない。なぜなら、自分がどのように騙されているかが、これまたあからさまに書いてあるから。「騙す」というネガティブな言い回しを使ったが、嘘を吐いて陥れるような意図はない。どうしてもそう考えてしまう「人の思考パターン」の仕様が明らかにされている。

 これは勉強ができるとか仕事ができるとかに関係ない。コーラを飲んだらゲップが出るぐらい確実に、そういう風にできている。いわば人の仕様がそうなっているのである。この仕様バグを衝くことで、自動的にそう勘違いしてしまうのだ(本書ではこれを、「脳のセキュリティホール」と呼ぶ。言いえて妙なり)。

 これを悪用して、あなたを「騙そう」とする人もいる。だが、騙された人は、騙されていることに気づかない(ここがおぞましい点)。あなたがそうならないために、この仕様バグを把握することで、賢く生きてほしい。その意味でこれ、「賢者の書」とも言える。

「実力」と「錯覚資産」

 煽りぎみのタイトルと、人を食ったような表紙、ブログ「分裂勘違い君劇場」まんまのの語り口で、どんどん読めてしまう。挑発的なモノ言いなので、カチンとくるかも。それで本を投げ捨てるならもったいない。

 なので、これは強く言わせて欲しい。残念ながら世の中は、実力主義になってないが、ふろむだ氏は、「実力なんてどうでもいい」なんて、一言も言っていない。ハッタリの重要性を強調するあまり、そう誤解してしまうかもしれないが、あるものに秀でていると、全体的に優れているかのように錯覚してしまうのは事実である。

 もちろん実力も重要だが、時としてそのブランディング(による錯覚)の方が大事だったりする。この錯覚こそが、進化の過程で仕込まれた人の仕様バグであり、上手く運用することで、他者から勘違いされる価値(錯覚資産)を大きくすることができるという。

3行でまとめる

 本書は、行動経済学や認知心理学的の最新の知見を元に、この「錯覚資産」を最大化する方法を解き明かす。ふろむだ氏のブログで序盤が公開されているので読んでほしい。3行にまとめるとこうだ。

  1. 器が人をつくる
  2. その器に入るのは運
  3. その運の運用も含めて実力のうち

 「器が人をつくる」は、ビジネスの世界によくある「ポストを与えるとその役職にふさわしい能力を身に着ける」と解釈される。だがこれは、その先がある。

 たとえば、「CEO」や「教授」といった肩書に引っ張られ、他の属性も底上げされるハロー効果がスタートだ。本来の実力以上の評価を集め、それに見合うだけのストレッチをした結果、「実力+アルファ」が伸びることになる。そこから(見かけの)評価が高まり、さらなる実力の底上げが為される。

 つまりこうだ。「実力+錯覚資産」の評価を集めるものは、もっと評価を集め、評価が集まることにより、実力がつき、錯覚資産も併せて大きくなる。いわゆるマタイ効果(持てる者はもっと持てるようになる)やね。「器が人をつくる」を分解すると、ハロー効果とマタイ効果になる。2つの相乗により、「実力+錯覚資産」は雪だるま式に膨らんでゆく

 その器に入るのは、確かに運である。肩書を与えられるとか、多数の注目を得る、特定の業績に高い評価をもらうというのは、実力「だけ」ではままならない。もちろん実力を培うことも重要だが、その実力をいかにプレゼンするかによって、運をコントロールすることもできる。ふろむだ氏は、この「運の運用」を口を酸っぱくして述べる。

「錯覚資産」の悪用例

 具体的な運の運用については本書に譲るが、人の仕様バグを利用することで善にも悪にも応用可能であることは覚えておくべきだろう。読みながら、わたしは最近ハヤリのキーワード「教養」と「死にたくなければ」を思い出した。

 現在、(ある程度)自由になるお金を持っている人が反応する言葉である。どちらも、売りたい本や雑誌のタイトルに挟まっているトレンドワードだ。これを「元CEO」とか「内科医」という肩書と一緒にプレゼンすることで、評価と注目を集めることができる(=潜在顧客の母数を増やすことができる)。

 まず、「教養」は、「ビジネスリーダーに求められる教養」とか「人生を豊かにする教養」といった形で使われる。人間関係を円滑にしたり信頼関係を築くためのツールとしての教養なんだって。「それ、ただの雑学とか豆知識じゃね?」と言ったらオシマイだが、本を読む人の自尊心をくすぐってお金を出してもらうマジックワードは、「教養」らしい(ひと昔まえの「大人の~」と同じ穴の狢やね)。

 次に、「死にたくなければ」は切実である。加齢による身体の不調、痴呆や寝たきり生活への不安、さらには死の恐怖を先延ばしするため、何か健康的なことを始めたい。だけど、なるべく簡単にお金をかけずに済ませたい。そんな高齢者に向けて、千円ちょいで健康法を売りつける。「〇〇するだけ」「テレビを見ながら」を併用するとなお良し(ひと昔まえの「デトックス」「マイナスイオン」と一緒)。

 重要なのは、「教養」を振りかざす人が、必ずしも高い教養を身に着けているわけではないことと、「死にたくなければ」と脅す人が、健康的な生活を送っているとは限らないことである。ただし、「勘違いさせる力」だけは評価するべきだろうね。

「スゴ本」という「錯覚資産」

 ただし、わたしも他人のことばかりは言えぬ。振り返ってみると、わたし自身、この「錯覚資産」を用いてきたことが分かる。

 現在、「書評家」という肩書きで評価していただいているが、そもそもこのブログ、始めたころはプリキュア日記だったし、脳内ダダ漏れの作文だったwww 噴飯&赤面モノで、とてもじゃないが読めたものではない(それでも公開しているのは、10年でかなりマシになるという証拠のため)。

 公開すると、何がしかのレスポンスがある。それを受けて選書の範囲や読む深さを変えて、その結果をブログにフィードバックする。このくり返しで、ずいぶん「実力」は培われたけれど、知名度はイマイチだった。態度だけ尊大で、ゴミみたいな書評を並べた「本」が堂々と書店で売られているのを見ると、「なんでコレが売れるんだろう?」と不思議に思ったものである。

 その秘密が分かり始めたのは、「東大教師が新入生にすすめる100冊」というシリーズである。もとは、東京大学出版会が毎年春に行っている、「新入生に薦める本」というアンケート企画で、過去何十年という蓄積がある。これをデータベース化して重み付けして、ランキング形式にしたら面白いんじゃなかろうか、と考えた。

 これが大当たりした。たくさんの人が訪れて、この記事を読んでくれたのである。さらに、「東大教師が新入生にすすめる第1位」になった本の出版社から、帯の推薦文のオファーが来たのである。これはものすごい宣伝になっていると思う。

 わたし自身の好奇心から始めた企画だが、東大というブランドを利用することで、このブログの知名度を上げたことになる。読者数の増加に伴い、コメントの数も飛躍的に増えた。そのお薦めを読み、ブログに書評して、そこからさらにコメントをもらい……という正のフィードバックループを繰り返すことにより、読者と、書評を充実させたのである。このフィードバックはまさに雪だるま式で、読めば読むほど、書けば書くほど、たくさんの人に読んでいただいた。

 そして、自分で作った東大教師のお薦めリストを消化していくうちに、その器に沿って、わたし自身が成長したことも強調したい。以前なら手に取らないどころか、存在すら知らなかった名著名作に、積極的にチャレンジしていった。結果はごらんの通り、「器が人をつくる」は正しかったのである。

 もちろん、この企画を実現するだけの「実力」はあった。だが、それを大きく見せる「東大ブランド」のおかげで、何かしらの「権威」のようなものがついたのだろう。「東大教師のお薦め」シリーズはずいぶん前に止めたが、雪だるま式に膨れ上がった評価は残っている。このブログに書かれるものは、一種の下駄を履いた状態となっているのである(それに驕らないよう、広く深くえげつなくしている)。

 そして、この錯覚資産を悪用することも可能だ。

 たとえば、本を紹介する口調を尊大&断定的にするのである。あるいは、あちこちで書いてきたライターの実績や著作物を前面に出すことで、「権威」を強調することができる。これは良い、これはダメ、とバッサバッサ判定していくのである。「PVを集める書評の書き方」をオブラートに包んだタイトルで有料でセミナーを開いたり、情報商材化してもいい。こうすることで、錯覚資産を現金化したり、さらに増やすことができる。

 しかし、そうした尊大な書評家はお呼びじゃないだろう(わたしも苦手である)。本は、それと出会ったときの状況により評価が変わる。それを斬捨て御免することは無理がある。ここでは、わたしが本当に好きなもの、気に入ったもの、スゴいと撃たれたものを紹介したい。

 もちろん、「スゴ本」という錯覚資産は大きくしたいが、その目的はハッキリしている。それは、未だわたしが読んでいない本、存在すら知らない、けれども凍った心に一撃を加えるような本に出会うため。その本は、わたしは未だ知らない。だが、きっとあなたが読んでいる。そんな本に出会うためである。

 そんな凄い本を書いてくれて、ありがとう、ふろむだ氏。

Furomuda


このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 料理は「火入れ」で上達する『から揚げは「余熱で火を通す」が正解!』 | トップページ | 『舞踏会へ向かう三人の農夫』はスゴ本 »

コメント

この本で主張されていることの1つに、錯覚資産形成のための試行回数を増やせというのがありますね。
錯覚資産に限らず、好機とみたら挑戦していくことで、資産獲得の確率を上げていくという主張は他の多くの本でも見ました。
私もそれを心に留めて、楽しくなりそうなことには積極的に踏み込んでいくようにしてから有形無形の資産を多く得ました。そして、Dainさんが横浜読書会に参加した記事を読んで、私も読書会のような同好会に参加しようという気持ちになれました。

兼行の「能をつかんとする人~」に書かれている通り、自分の能力に自信を持ってから差し出でたらんとしているのは遅いということを最近実感します。下手なうちからでも積極的に踏み込んでいくことで好機を掴みたいです!

Dainさんが挑戦して良かったと信じていることにはどのようなものがございますか??
私はSMバーです!

投稿: RYO | 2018.08.13 18:37

>>RYOさん

コメントありがとうございます。RYOさんの言う通り、好機に積極的になることで、良い結果を増やす方法は有効ですね。わたしの場合、「ちょっとでも気になる本は全て(←重要)図書館なり書店なりで手に取って確認する」ことで、当たりの本を増やしています。

挑戦してよかったといえば、「スゴ本オフ」ですね。グループで本について語ることで、何倍にも何層にも世界が広く深くなります。オフ会するときはお声がけくださいまし!

SMバーは別の意味で気になりますがw

投稿: Dain | 2018.08.15 15:43

Dainさん
ご返信いただきありがとうございます!
私は国会図書館にアクセスしやすいのですが、基本的に手にとって確認できない仕組みなのが残念ですw
スゴ本オフには前々から参加したいと思っています。参加できそうな日には参加します!!そして刺激を得ます!

投稿: RYO | 2018.08.16 16:55

>>RYO さん

国会図書館ですか! いいですね! わたしにとっては遠出になるので、うらやましいです。ただ、国会図書館にアクセスしやすいのであれば、区の図書館も利用できますね(確か、千代田区在住・在勤でなくても千代田区の図書館は貸出できたはず......)

スゴ本オフにはぜひご参加くださいまし。直近は9/16(日)、テーマは「のりもの」です。

https://www.facebook.com/events/2259003540996327/

投稿: Dain | 2018.08.17 08:58

はい!行けそうなら是非とも参加します!!
ご案内ありがとうございます!

投稿: RYO | 2018.08.17 16:40

これは私も読みましたが、自己啓発本や成功本を読むくらいなら、コレを読んだ方がいいと思いました。

投稿: | 2018.08.19 17:30

>>名無しさん@2018.08.19 17:30

コメントありがとうございます。本書が凄いのは、行動経済学や認知心理学的の知見を、「誰でも使える道具」のような形にしてみせたことです。これができる人は、あまりいません。

一方、多くの自己啓発本がゴミである理由は、そうした知見を「引き寄せ」とか「ポジティブ」とか「ロジカル」のキーワードを塗しただけの点にあります。

投稿: Dain | 2018.08.25 09:30

俺が転職し続けるポイントっす!
いつまで、口でまわりを騙しつづけられるか

投稿: 本田忍孝 | 2022.06.05 03:54

>>本田忍孝さん

コメントありがとうございます。「騙す」というとネガティブな印象がありますが、「自分を『よく』見てもらう」よう準備する、というやつですね。

投稿: Dain | 2022.06.05 10:10

よく見てもらうゴマすりも大切!

投稿: 本田忍孝 | 2023.07.15 20:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』がいかにスゴいか、このブログを例に説明する:

« 料理は「火入れ」で上達する『から揚げは「余熱で火を通す」が正解!』 | トップページ | 『舞踏会へ向かう三人の農夫』はスゴ本 »