« 『ブッチャーズ・クロッシング』はスゴ本 | トップページ | 文学とは感情のハッキングである『文学問題(F+f)+』 »

なぜ「面白い物語」は面白いか?『物語論 基礎と応用』

 なぜ「面白い物語」は面白いか?

 トートロジーみたいだが、小説を読んでて、そんな疑問を抱いたことはないだろうか。ひたすら浸っているときは気付かないが、読了後、どうしてあんなに夢中になっていたのか不思議に思ったことはないだろうか。

 わたしはある。一般に面白い小説に共通する特徴を洗い出したり、特定の人が面白がる「面白がりかた」を考えることで、おぼろげながら、「面白い物語の法則」のようなものを見出していた。あるいは、脚本術やストーリーメイキング、『マンガの創り方』といったネーム作りのハウツー本から、創作のための実践的なノウハウをもらっていた。

 だが、たいていはヒューリスティックで「売れた作品を分析するとこうなっている」という経験則が最初にあり、その理屈は後からとって付けたように書かれている。そうではなく、「人はなぜ物語を好むのか?」というそもそも論から始めたい。もちろんアリストテレス『詩学』のようなガチの基礎もあるが、それが目の前の作品に対し、具体的にどのように応用されているかは、自分で補う必要があった。

Monogatariron

 この、「基礎」と「応用」の両方を射程において、古典から最新作を俎上に、小説、映画、ドラマ、ゲーム、アニメを縦横に捌き、「物語を楽しむ」だけでなく「物語を創る」にも役に立つ教科書とも言える一冊に出会えた。それが、橋本陽介『物語論 基礎と応用』である。

 本書は、物語論(ナラトロジー)に興味がある人の最初の一冊になるし、深堀りするための評論を集約した文献集として扱ってもいい。広くも深くも読めるが、ここでは冒頭の疑問「物語はなぜ面白いか?」に答える形でご紹介しよう。

 著者は、物語をこう定義する「時間的な展開がある出来事を言葉で語ったもの」。物語というものは、人の観念による構造物だという。目の前に存在しないことを、言葉を使って再構築する。これが、物語るという行為である。これにより、現実は物語化されて理解され、反対に物語は「理解された現実」のように表現される。

 この定義はぴったりくる。現実は情報量が多すぎだし、因果関係が複雑すぎる。だから因果の見通しを良くするため、登場人物と役割を決めて、出来事を取捨選択し、順序を調整する。そのままだと呑み込めないリアルを、なんとか形にして把握する。そして、いったん物語が現実のシミュレーターとしての役割を担うと、今度は物語の形で現実を伝えることが効率的となる。

 いわば、わたしたちは物語を使うことで、現実を理解したり受け止めることができるのだ。たとえば、[辛すぎる現実を受け止めるための嘘としての物語]がある。訳が分からない現実を、すくなくとも「分かる」形にしてくれる。物語の本質は、この「分かる」にある。そして、物語の面白さも「どうやって分かってもらえるか」に着目すると、理解しやすくなる。

 よく議論になる方式として、ディエゲーシスとミメーシスがある。語り手が、要約的に筋を語るのがディエゲーシス(ギリシャ語の「語る」)で、そのシーンを演劇的に再現しようとするのをミメーシス(mimic/模倣)になる。引きと寄り、俯瞰と観察、telling と showing になる。アリストテレスや[文学理論講義]で学んだことがある。

 しかし、本書ではさらに、物語に流れる「時間」と、語り手の「視点」、そして叙述のスピードと文体、登場人物の内と外、さらには人称・時制・指示語の使い分けを用いながら、形態学としての物語を分解してみせる。

 たとえば、物語に流れる時間と語り手の位置について、ガルシア=マルケス『百年の孤独』を紹介しながら説明する。冒頭はこうだ。

長い年月が流れて銃殺隊の前に立つはめになったとき、恐らくアウレリャノ・ブエンディア大佐は、父親のお供をして初めて氷というものを見た、あの遠い日の午後を思いだしたにちがいない。

 物語の中には、語り手にとっての「現在」である「今まさに語っているこのとき」が存在する。受け手はそこを基準点にして、過去や未来に目を向けながら読み進める。

 『百年の物語』の冒頭では、語り手にとっての「今」を基準点に未来に目を向けさせられる(長い年月が流れて~)にもかかわらず、同じ文の中で過去に戻らされる(遠い日の午後)。この文は、『百年の孤独』全体を貫く円環的時間を予告したものであり、基準点が不明確なのは、特殊な時間感覚に読者を置くための策略だというのだ。

 初読のとき、わたしが感じた目眩に似たズレは、概略を伝えるその語り口で、ミメーシス的な具体性を帯びていることが原因かと思っていた。だが、それに加えて、物語全体のウロボロス的構造を、この一文に凝縮していることが「恐るべき」だったのである。「一は全、全は一」という考え方があるが、それを、この物語で分からせることができる。

 あるいは、語り手の位置が、「物語られる対象」とどのように関係してるかの指摘は、目鱗だった。物語世界があって、その枠内なのか、枠外なのか、枠線上にあるのかは、読み手がどのように受け取るかをコントロールできる。

 枠外から(ディエゲ的に)放して語るとき、物語は客観性を帯びる(もしくは帯びているかのように書く)。いっぽう枠線もしくは枠内から(ミメシス的に)語るとき、物語は主観的に描かれる。まさに当事者として物語るからである。これを伸び縮みさせることで、物語の場に臨場感を生んだり、読み手に冷静に考えさせたりする。この伸縮の運動が「面白い」のである。

 このコントロールの実践を見るため、ダイクシス(直示)に注目せよという。すなわち、意味が文脈によって決定される語用に着目することで、語り手と物語の関係が見えてくるというのである。たとえば、私やあなた(代名詞)、これ・あれ(指示語)、今日明日といった時間を表す言葉がキーになる。

 物語現在を「今」と設定したとすると、「今」を基準点として「昨日・今日・明日」と描くのか、「今」を基準としない「前日・当日・翌日」を用いるのかよって、距離感が変わってくる。つまり、暗黙のうちに、今と切り離された時空なのか、繋がっているのかを伝えることができる。

 そして、枠外から客観視していた物語が、実は身に詰まされるようなテーマだったり、反対に、極めて主観的に語られていた世界が普遍性を帯びていることに気付くと、視野が反転したり広がったりする。この反動が面白いのだ。

 山小屋で語られる怪談で、こんなのをご存知ないだろうか。淡々と「ある日」「ある男」の話が続き、いざ怪異の正体を明かすとき、「そこにいる!」とか「次はオマエだ!」と指し示すやつ。あの怖さは、物語の枠外だったはずが、いつのまにか枠内に入っていた反転の運動にある。

 分かろうとしていた(その物語世界の)現実にいることに気付くとき、自分はその場所から一歩も動いていないのに、広がりや動きを感じる。面白い作品に感動するとき、物語世界の現実が(いま・ここの現実と比べて)抽象化されている分、その感動も精錬されたものになる。感動とは、「動きを感じる」ことに他ならない。何の動きかって? わたし自身である。物語に面白さを感じるとは、世界の中に、自分を見つける行為なのだから。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 『ブッチャーズ・クロッシング』はスゴ本 | トップページ | 文学とは感情のハッキングである『文学問題(F+f)+』 »

コメント

上半期No.1の本は何ですか?

投稿: | 2018.06.07 09:05

すいません。まだ上半期の途中ですが、、管理人さんが一番ガツンときた本を読もうと思いまして

投稿: | 2018.06.07 09:10

>>名無しさん@2018.06.07 09:05

決めかねていますが、フィクションなら

『ブッチャーズ・クロッシング』ジョン・ウィリアムズ
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2018/06/post-22fd.html

『夜のみだらな鳥』ホセ・ドノソ
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2018/03/post-e641.html

ノンフィクションなら、

『思想のドラマトゥルギー』林達夫,久野収
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2018/04/post-3540.html

投稿: Dain | 2018.06.07 20:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜ「面白い物語」は面白いか?『物語論 基礎と応用』:

« 『ブッチャーズ・クロッシング』はスゴ本 | トップページ | 文学とは感情のハッキングである『文学問題(F+f)+』 »