アストロバイオロジーへの招待 『生命の起源はどこまでわかったか』
常識とされてきたことが誤りだったということは沢山ある。面白いのは「なぜそれを【正しい】と信じてきたか」を考えるときだ。その【正しさ】は、一種の文化的バイアスとも呼ぶべき認知の歪みに支えられていると睨んでいる。
①たとえば天動説。地球は宇宙の中心で静止しており、全ての天体が地球の周りを公転しているとする仮説である。現代に生きる人が天動説に触れる時、たいていガリレオとセットで学ぶため、地動説への過渡期に生きた人ほどピンとこないかもしれない。
②地球という惑星に目を向けてもいい。かつては、生物が存続できる程度の充分な水をたたえる「奇跡の惑星」であり、このような星が他にある可能性は、ほぼゼロだと考えられていた。だが、天文観測技術の発達により、似たような惑星がそこらじゅうにあることが分かってきた[“奇跡の惑星”から、ありふれた奇跡へ『系外惑星と太陽系』]。
③あるいは、進化のヒエラルキーなんてどうだろう。最下層の微生物(分解者)、植物、それを食べる生物群(草食動物・昆虫)、その生物を食べる生物群(肉食動物)といったピラミッド階層図だ。昔の図はこの頂点に「人間」がいたが、今は、ワシやライオンといった肉食獣に代わっている。
④さらに、生物の進化の道筋を枝分かれした図にまとめた系統樹も然り。昔の系統樹は、中心線の頂点に「人間」がひときわ大きく位置しており、あたかも生物進化の最終形態として表現されていた。だが今では多様な形態に枝分かれした末端に小さく「人間」が位置づけられている。種に関係なく、現存するすべての生物が進化を遂げ、「現時点における進化の最新形態になっている」が正しい。
つまり、「宇宙の中心であり(①)、標準的な存在である地球で(②)、他の生物の頂点に君臨する(③)、進化の最終形態である人間(④)」という常識が、誤りになりつつある。
ところでこの常識、どこかで見たことはないだろうか? そう、聖書に基づいたキリスト教的世界観である。複数の仮説から一つを選び取る際、仮説のもっともらしさ≒【正しさ】により動機付けられる。選び取られた仮説は、そこからさらに自らの【正しさ】を裏付けるべく研究されるため、いっそう強固になる。
すなわち、この常識だったものを【正しく】しているのは、キリスト教思想であることを自覚したうえで、バイアスを再認識する必要がある(さもないと、自分がどんな歪みに囚われているかが見えなくなるから)。キリスト教的世界観が誤っていると言いたいのではなく、【正しさ】を選ぶときにバイアスを認識しながら慎重たれと言いたい。
この【正しさ】が、生命の起源についてバイアスをかけている。具体例として、ニック・レーン『生命、エネルギー、進化』を見よう[書評]。断っておくが、本書は、生命をエネルギー論で説明し尽くしている素晴らしい本である。物理現象としての「生きていること」の本質は、膜電位があり電子やプロトンが生成されていくプロセスだという基本原理から、生命が誕生する最初の事象まで精密に論証してみせる。
だが、自説を強調するあまり、他説(原始スープやパンスペルミア説、系統学的アプローチ)へ攻撃的になる態度が目に付く。さらに、真核生物のような複雑な生命は宇宙でもまれな存在だと結論づける。「複雑な生命は神に選ばれたこの地球でしか生まれ得ない」と書いてしまうとあからさまだが、そういう思想が自覚・無自覚にかかわらず目に付くため、本書を手放しで絶賛することができない(同じ勢いでビッグバン説が主流である理由は、「光あれ!」だろうが、これはまた別の議論になる)。
こうした背景において、東京大学出版会『宇宙生命論』のスタンスは、より【正しさ】から自由たろうとしている。「生命の誕生・進化は、居住する天体の特性と切り離せない」という考え方に立ち、太陽系外惑星探査の成果と、地球環境と生命の共進化の理解から、アストロバイオロジーの可能性を探る。
「アストロバイオロジー」とは、宇宙を意味する接頭語「astro」と、生物学を意味する「biology」を組み合わせた、NASAによる造語で、日本語では宇宙生物学と訳される。この地球で、生命は、いつ、どこで、どのように生まれたのか? 地球以外の天体にも生命は存在するのか? こうした人類の疑問に応えることを目指す学問領域である。
さらに、地球生命誕生のシナリオをモデリングしたJAMSTEC(海洋研究開発機構)[URL]の成果を著した『生命の起源はどこまでわかったか』は、このような【正しさ】をさらに相対化した後に、現在において最も信頼できる(=確率の高い)モデルを提示している。
それは、ニック・レーンと同じく深海熱水活動域での生命誕生説であるが、重要なのは他の説を棄却していないところ。さらに、地球での生命誕生シナリオをモデルにしてはいるものの、それに囚われていない、アストロバイオロジー的な文脈で生命進化を捉え直している点が評価できる。
たとえば、ダーウィン型進化の重要性について。対象となる生命システムが、「複製」「遺伝性質の多様性」「自然選択」の3ステップを繰り返しながら進化する現象で、わたしたちは、この説の重要性を【正しい】ものとして捉えている。
しかし、ダーウィン型進化説は、生命システムを取り巻く環境が激しく変動する惑星・地球における現象だからこそ重要視されてきたという見方もある。言い換えるなら、地球のスケールを超えたレベルで充分に安定的なエネルギー・環境条件を想定することができる。この条件において進化と生命の本質を考えるならば、この仮説に囚われることは、議論を混乱させる結果になるだろう。
道具や環境を作り出すことで、生物学的限界を超えて、地球で最も適応できているのは人間だろう。これを説明する最も有力なモデルがダーウィン型進化説だからといって、その【正しさ】があらゆる生命に一般化できると考えるのは、むしろ危険なのではないか。わたしの思考を、もう一段階メタにするために、アストロバイオロジーの観点は非常に価値がある。
常識を支える【正しさ】について、あらためて考えさせられる一冊。

| 固定リンク
コメント
朝日文庫の「思い違いの科学史」にも今昔の認識の違いの事例が20ほどあって面白いですよ。
投稿: rin | 2018.05.15 12:11
>>rinさん
教えていただき、ありがとうございます。『思い違いの科学史』は知りませんでした、面白そうですね。
Amazonコメントから伺うに、誤謬を認めた出来事は歴史や社会として回収され、科学は「進歩している」という幻想が漂っているのが良いです。「思い違い」という言葉自体に備わっている「今は"それ"が間違っていることを認識している」考えは、「今の科学が【正しい】」という別の「思い」に囚われている証左ですから。
投稿: Dain | 2018.05.19 10:22