« 『ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇』はスゴ本 | トップページ | がんになった親が子どもにしてあげられること »

『私の夢まで、会いに来てくれた』3.11亡き人とのそれから

B08VNT7VCK

 がんで死ぬのも悪くない。なぜなら、準備ができるから―――そう聞いたことがある。

 数週間から数ヶ月、治療がうまくいって寛解すれば何年でも、猶予の時間がある。その間に、会いたい人に会い、伝えたい言葉を伝え、お別れすることができる。パソコンのハードディスクの秘密のフォルダも消しておくことができるから。できる・できないは別として、逝くほうも、見送るほうも心構えする猶予はある。

 だけど、準備もなしにそうなった場合、どうなるか?

 このインタビュー集には、そんな家族がたくさん出てくる。朝、口喧嘩して、玄関を出る後ろ姿を見送ったのが最後だったとか、「ちょっと家を見てくる」と別れてそれきりとか、流れ込んでくる水に驚いた顔だけを覚えているとか。

 もしあのとき、「行くな」と止めていたなら。「ごめんね」が言えたら。そして、「ありがとう」が伝えられたなら。3.11の遺族が見る夢は、そうした言葉に満ちている。

 本書は、東北学院大学における、震災の記録プロジェクトで生まれた一冊である。東日本大震災から7年、被災地での聞き取り調査を続けてきた中で、「被災者遺族が見る亡き人の夢」をテーマに絞ったレポートだ。

 そこには、たくさんの声がある。納得できるはずもない。人災の面に巻き込まれた。後悔しかない。なぜ生きているのだろう。あんなことを言わなければよかった。迎えに行けばよかった。代わりに自分が。怖い。辛い。あいたい。

 そうした思いと、生に、直に接するのが夢になる。夢のなかで、もう一度あって、言葉をかわし、触れて、抱きしめることで、思いを体験にする。そして、体験を語ることで、死者と向き合う。

 遺された人たちに、「死者との向き合い方」として、二つの相反する気持ちが現れる。ひとつは、「死者から解放されて楽になりたい」という感情と、そしてもうひとつは、「死者を置き去りにして、自分だけが楽になってはいけない」である。

 そうした感情を、うまく扱うことができる人もいる。いっぽうで、両方の感情に挟まれたり、片方に囚われたままの人もいる。そうした人たちにとって、夢を語るということで、いったん自分の外に置くことができる。その解釈はさておき、「夢を見た」ということは確かなもとして残すことはできる。

 本書は、その「確かなもの」になる。

 そして、やっぱり文字がいい。テレビで震災特集をするのを見ると、苦く辛くなる(なぜBGMが必要なのだろう?)。当時を振り返る文章だけでも強い喚起力がある。それでも読み通せたのは、語りの中に、わたしの背筋を伸ばす言葉があるから。ひとつだけ引いておくが、こんな言葉が本書にはたくさんある。

「うちの両親も含めて、津波にのまれた人たちって、先のことを考える間もなかったんじゃないのかな。みんな、生きたい、生きたいっていう願いしかなかったと思う。生きている私たちは失敗しても、やり直すチャンスがあるし、『どうしようかなぁ』って考える時間もあるじゃない。亡くなった人たちは五分、ううん、10秒あったら生き延びられたかもしれない。その時間が自分にあるっていうだけで幸せなことなんじゃないかな」

 わたしは、死ぬまでは生きたい。これは、あたりまえのことかもしれない。だが、どう生きるかは、ここからもらった思いで決めたい、そう痛感させる一冊。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 『ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇』はスゴ本 | トップページ | がんになった親が子どもにしてあげられること »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『私の夢まで、会いに来てくれた』3.11亡き人とのそれから:

« 『ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇』はスゴ本 | トップページ | がんになった親が子どもにしてあげられること »