『愛とか正義とか』はスゴ本
当たり前だと思っていたことが、あたりまえでないことに気付き、根本から世界が刷新される。もちろん刷新されたのは世界ではなく、わたしだ。OSレベルで無意識のうちにしてきた「考える」を、あらためて知る。読前読後で世界を(わたしを)変えるスゴ本なり。
本書は、哲学・倫理学の入門書になるのだが、そこらの「哲学入門」ではない。「自分で考える」ことを目的とした入門書という意味で、まったく新しい。
なぜなら、そこらの「哲学入門」は、哲学していないから。むしろ反対に、「哲学しないこと」を目指している。つまりこうだ、イラストや図解や簡単なセリフにまとめた哲学者や論を紹介しているだけにすぎぬ。哲学とは、「自分で考える」ことなのに、それを捨て去って、「これが哲学ですよ」という「答え」を提示しているのだ。
もちろん、「自分で考える」よすがとして過去の哲学者をとりあげ、たとえば現代的な問いに対し斬り込み方や論の立て方をシミュレートするのなら分かる。結果、「自分で考える」アプローチを提示していることになるからね。
しかし、哲学者をキャラ化して決め台詞のような一言半句の「答えのまとめ」を並べるのは、「自分で考える」ことではない。それはむしろ、「自分で考えるな」というメッセージに等しい。「分かった気分になる」だけで、雑学クイズや雑談ネタの役にたつぐらいが関の山。
哲学は動詞だ。人名とか論とか主義といった名詞の集合ではない(それは哲学する”手段”だ)。哲学は「する」ものである。
すなわち、哲学とは「自分で考える」ことだ。調べれば分かること(歴史や文化)は哲学の範疇外だし、調べ方が分かっていること(科学や経済)は哲学の範疇外である。だが、調べれば分かることでも、分かったことで見解や評価が対立することがある。または、調べ方が分かっていることでも、「それは本当なのか」と疑わしい点が出てくることがある。
そこからが哲学の出番になる。「それは本当は何か」について、さらに考えるのだ。それ以上に調べられないこと、調べ方そのものが分かっていない(確立されていない)ことでも、「自分で考える」ことができる。それが哲学なのだ。
急いで追記しなければならないのだが、哲学は答えを蔑ろにしているわけではない。よくある「哲学とは答えのない問い」ではない。分かった風な口を利くとカッコよく見えるけど、間違っている。問いが別の問いになったり、疑問が消えてしまったりする。
だから、哲学は、答えだけではなく、「問いを発する疑問がどうなったか」に着目する。「全ての問いに正解がある」という思い込みで進めると、足をすくわれることになる。「科学的な見方」に染まっている人ほどそうだ。わたし自身がそうだったが、著者はこう喝破する。
「科学には答えがあるけれど、哲学は答えがない」と思う人がいますが、そうではありません。「科学には答えがある」のではなくて、「科学はただ一つの答えが決まるように手続きを定めてある」というのが正解です。だから、「ザ・科学」ができるわけです(逆に「科学は答えが一つに決まらないような問題を避ける」わけで、科学が避けた問題はどこに行くのかというと、これが哲学に行きます)。
これな。
科学は、解ける問題、解けそうな問題を解いているにすぎぬ。それはそれで、技術につながり人の世界を豊かにするから素晴らしい。だが、「全ては科学で解ける」と言った瞬間、自己矛盾に陥ることになる。哲学と、そこから派生した科学との関係を、ここまで明快にした文章はない。これ読んで、ずっと科学哲学の分野でモヤモヤしていた霧が、さっと晴れる心地になる。
では、哲学する、すなわち「自分で考える」ためにどうするか? それこそ哲学者の数だけあるという方法のうち、本書はたった一つに絞る。基本的で、応用が利き、かつ、誰しも経験してきたもの、つまり「概念」を使った哲学だ。現実をつかみとるための強力な方法なり。
この「概念」を、手とり足とり、懇切丁寧に説明する。現実世界から関心を見つけ、抽象化し、ものごとを捉える枠組みををつくり上げる。本書では「正義」をとり上げる。「正義とは何か」について例示し、反対の例(不正)を挙げ、なにが欠けていると正義ではなくなるのかを議論する。
そこから共通的な概念を抽出する手さばきが上手い。かみ合わない議論のたいていの原因は前提にあることを示し、かみ合わせる。たとえば「正義の反対は、また別の正義」「正義なんてものはない」「正義は我にありと思う人どうしが激しく争いあう」という話がある。正義論について、うまく付けたオチに見えるが、本当だろうか? と腑分けする。
ここで言っているのは、「対立している双方が、自分を正義だと主張する」ことだ。それは「主張が様々に違っている」ことであり、当然のことだろう。だが、そこから「正義はない」ということにはつながらない。
様々な主張があり、互いに意見が対立するから、そこで正義(という概念)が必要になってくる。つまり、正義は「ある」とか「ない」とかいう前提が誤っており、それぞれの意見をバランスよく調整するために実現しなければならない理念なのだという。もちろん完全にバランスのとれた意見集約はフィクションだろう。だが、そのフィクションに向けて意見を調整することが必要だということは、皆がうなずくだろう。そのフィクションを、「正義」と呼んでいるのだ。
このように「正義」という概念をつくり上げ、修正したり拡張する。さらに その概念を通して世界を見たり、別の概念と並べて比較することで、世界観を組み立てる。本書では、「正義」の他に「愛」と「自由」について議論する。それぞれ別個の概念かと思いきや、実はつながっていたり反発していたりするのが面白い。
この記事では、そんな議論のエッセンスだけを抽出して述べているが、本書ではもっとベタに攻める。曰く、「デスノートの夜神月は正義か?」という問いを掘り下げたり、『北斗の拳』は、「正義」のラオウと「愛」のケンシロウの闘いだと分析する。哲学初心者に対し、ここまで読み手に寄り添って、かつ「哲学する」を実践した本はない。おまけに一読するだけで、「概念」という強力な武器が手に入る。
本書は、読書猿さんがNo.1スゴ本としてお薦めしてくれた一冊。素晴らしい本を教えていただき、ありがとうございます。確かにスゴい本でした。「歩くことを、もう一度教わる」ように確かめながら読みました。
そして、皆さんにも強力にお薦めする。読めば変わる。読前読後で、世界を(読み手を)変えてしまうスゴ本なり。
| 固定リンク
コメント