« トップランナーの図書館活用術『才能を引き出した情報空間』 | トップページ | 服が脱げない、400億の負債、アポロ13号、宇宙消失……「トラブル」がテーマの読書会 »

事実のフリした意見を見抜く、隠れた前提を暴く、核心を衝く質問をするトレーニング『国語ゼミ』

「2週間でこの変更に対応するということだから、残業時間を増やすか、休日出勤するか、どちらにするか君のチームでまとめておいてくれ」※

 などと言われると、すぐに詭弁センサーが動き出す。

 「2週間でこの変更に対応する」とは、そもそも事実か。何の権限において、誰が、どのようなプロセスを経て決定されたものか。オマエの意見じゃないの? 「残業を延ばすか、休日出勤するか」とあるが、なぜ2択なのか。「対応しない」「品質を下げる」「要員追加」「対応版を後から出す」等は検討したのか。2択なのは、オマエの意見じゃないの?

 そして、オブラートに包んだ形で尋ねると、たちまち皮が剥がれる。客から電話で受けた要求を、進捗会議でそのまま伝えたら、部長がその2択を出してきたとのこと。オマエは御用聞きか!

 実は、重要な問題は※そのものではない。※の中に前提が隠れており、その前提を明確にせずに議論の土俵に乗ってしまうのが、真の問題なのだ。

 たとえば、※に対し、「残業を増やすなんてダメです、ただでさえチームは疲弊しているのに」と返したとしよう。すると、あなたは、「2週間で対応する」前提と、「残業or休出」前提という議論の土俵に乗ったということになってしまう。そして、その前提の中で議論するハメになる。隠れた前提を暴かずに(気づかずに)議論を始めるということは、相手の土俵の中で闘うことになる。つまり、議論を始めること自体が悪手なのである。

 もっと簡単な例を挙げる。パーティーで使われる嫌がらせとして、「いつから君は、君のワイフを殴るのをやめたんだい?」という質問がある。答えは、「YES」でも「NO」でも不利になる。「YES」なら昔殴っていたことを認めることになるし、「NO」なら今でも殴っていることを認めることになる。だから、その質問が事実無根であることから議論を始めなければならない。「ワイフを殴る」前提で吹っかけている土俵に「乗らない」が正解なのだ。

 仕事でワリを食っていると感じるのは、実はこの、「隠れた前提」を暴かないか、気づかないかが原因だ。反対に、「あの人はやり手だ」とか「仕事の回し方がうまい」という人は、この隠れた前提を上手に使う。これは、わたしの苦い経験で得た教訓である。

 それが、p.59に、さらりと書いてある。

 議論を始めるにあたり共有すべき事実・考え方(前提)と、そこで論じるべきことがら(主題)があり、往々にして「主題」ばかりに目が行きがちである。狡猾な人は主題となるべき事柄を、さも前提のように語り、その土俵に乗ったという事実でもって、前提が受け入れられたとする。

 本来は、単なる意見にすぎないことを前提に「まぶす」ことによって見えなくさせ、隠れた前提でもって土俵を作り上げる。乗ったら負け、という土俵なり。狡猾な人は、断定的に、自信満々に言い切る。そして、土俵に乗らない人を無知呼ばわりする。思い当たる人、ありまくり。

 では、どうすればよいか? p.62 「決めつけをはずす」に丸々一節を費やして、練習問題つきで書いてある。そう、本書は、問題集なのである。

 著者は野矢茂樹氏。スゴ本『論理トレーニング101題』を書いた人だが、より噛み砕き・丁寧にしたのが、『国語ゼミ』になる。

 『論理トレーニング101題』のコンセプトはシンプルだ。論理力は感性ではなく訓練で身につく。「解説書なんかいくら読んだって論理の力は鍛えられない。ただ、実技あるのみ」のとおり、やればやった分だけ向上する。相手の立論を正しく読み取り、その論証を批判的に捉えるための、地道なトレーニングを具体化したのが、これである。

 確かに素晴らしい本で、折にふれ絶賛しているのだが……ストイックすぎる。10問も解けば、自分の力が向上しているのがハッキリと分かるのだが、「問題を読む→答えを書く→解答・解説を読む」を淡々と続けるのは、人によっては、ちょっと苦しいかも。あれだ、漢ド・計ドを、地味に、淡々と、延々と、101問やっていくのが好きな、マゾ的素養を持つ人なら向いている。

 だが、『国語ゼミ』は違う。問題数をぐっと減らし(全部で68問に絞っている)、解説を充実させている。さらに、要所要所にイラストや構造図を差し込むことで、理解するスピードを格段に向上させている。問題数を絞ることで、論理力を向上させるために必要な要素が、よりくっきりと炙り出されていて面白い。

 本書の構造をまとめると、以下になる。

  1. 事実と意見を見分け、隠れた前提を見つける訓練(1-2章)
  2. 言いたいことを整理して、効果的に伝える訓練(3-5章)
  3. 「理由」「原因」「根拠」を分けながら、的確な質問をする訓練(6-7章)
  4. 論証の構造を明確化し、メリ/デリを示し、適切に反論する訓練(8章)

 さらに、各章で学んだことを基礎として次章で発展させているため、やればやるほど問題を解くのが上手くなり、好きになるという仕掛け。もし『101題』に苦戦した方がいらっしゃるなら、これを足がかりにするとよいかも。

 ひたすら、楽しく、トレーニングしよう。100冊の解説書を読むよりも、1冊の本書を自分の手で解こう。今回はノート不要、直接書き込めばよろしい。エンピツだけを準備して、ひたすら解こう。なぜなら、論理力は感性ではなく訓練で身に付くのだから。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« トップランナーの図書館活用術『才能を引き出した情報空間』 | トップページ | 服が脱げない、400億の負債、アポロ13号、宇宙消失……「トラブル」がテーマの読書会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 事実のフリした意見を見抜く、隠れた前提を暴く、核心を衝く質問をするトレーニング『国語ゼミ』:

« トップランナーの図書館活用術『才能を引き出した情報空間』 | トップページ | 服が脱げない、400億の負債、アポロ13号、宇宙消失……「トラブル」がテーマの読書会 »