« 数学と数学論のあいだ『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』 | トップページ | エッチする直前こそが人生だ『初情事まであと1時間』 »

東大・京大で『勉強の哲学』が一番売れている理由「勉強するとキモくなる」

 「勉強とは何か?」を根源的に考えた一冊。一言なら「勉強とは変身である」になる。

 巷に数多のノウハウ本ではない。意識高い系の自尊心をくすぐる本ではない。勉強するとはどういうことか、勉強することで何が起きるのかを、言語と欲望の問題にまで踏み込み、掘り下げる。

 議論のバックグラウンドに、フーコーの権力システム、ドゥルーズ&ガタリの脱コード化、さらにウィトゲンシュタインの言語観をも引き込んでいるが、咀嚼しきった上で原理的に考え抜く、その知的格闘が面白い。

 勉強すると何が起きるのかを考える際、勉強する「前」はどうなっているかに着目する。自分が話す(=考える)言葉やコードは、そのときに自分がいる環境に依存しているという。半径5mの仲間や学校、家族、手元の端末のSNS、マスコミ、社会などから、「こうするもんだ」というコードにノッて話し、考え、行動する保守的な状態だという。

 それが、勉強することにより、慣れ親しんだ「こうするもんだ」から、別の「こうするもんだ」に移行する。集団的なノリに共感できなくなったり、あるいはそうであった自分を客観視するようになる。この「場」から浮いた感覚や言葉が自分をキモくさせるというのだ。

 勉強により、言葉が拡張する。今まで使っていた同じ言葉とは別の意味を持つことに気づく。この「違和感」が重要だと説く。言葉の手触りというか、透明度の違いのようなもの。わたしの例だと、「無限」だな。数学をやりなおして無限は計算できることを教わった(数学と数学論のあいだ『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』)。さらに、無限に大小があることを知った(大人のための数学『無限への飛翔』)。最初は、会話で使う形容的な「ムゲン」と数学的に定義された複数の「無限」の収まりの悪さを感じ、次に、そのズレを意図的に使い分けるようになった。勉強により、自分「が」キモく感じると同時に、自分「を」キモくさせていることに自覚的になる。

 勉強により、自己を言語的にバラす。これまで囚われていた環境のコードを疑って批判する(アイロニー)手法と、コードに対して意図的にズレようとする(ユーモア)手法により、自己破壊と拡張・メタ化を行うというのだ。その結果、発想の可能性を狭めていた環境のノリから離れ、別の環境、他の次元の発想が考えられるようになる。著者曰くこれが「賢く」なるということだ。

 この取組みは、『アイデア大全』でしつこく追求されている「問題の再定義」やね。「問題を様々な角度から検討する」だけでなく、問題の前提を疑ったり、問題を「問題」として成り立たせている構造を組みなおす。『勉強の哲学』で抽象度の高い議論に揉まれたら、『アイデア大全』の具体的すぎる手法を試したくなる。「シソーラス・パラフレーズ」「対立解消図」「フォーカシング」「P.K. ディックの質問」は、そのものズバリだろう。併せて読むことをお薦めする。

 『勉強の哲学』は、東大・京大の生協書籍部の売上No.1とのこと。勉強するとはどういうことか、勉強することで何が起きるのかを深く知れば、「なぜ勉強するのか」の答えは自ずと見つかる。

 勉強とは、変身である。勉強しよう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 数学と数学論のあいだ『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』 | トップページ | エッチする直前こそが人生だ『初情事まであと1時間』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東大・京大で『勉強の哲学』が一番売れている理由「勉強するとキモくなる」:

» 京都大学は自由の学風 [ぱふぅ家のホームページ]
京都大学は、1897年に開設された帝国大学で、現在は10学部、学生総数14,000人を擁するマンモス大学に成長。開設以来の校風は「自由の学風」。登録有形文化財の本部構内正門に看板を立てて景観を台無しにするのも、その校風がゆえか。京都大学新聞は多くのジャーナリストを輩出している。... [続きを読む]

受信: 2017.08.20 09:51

« 数学と数学論のあいだ『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』 | トップページ | エッチする直前こそが人生だ『初情事まであと1時間』 »