« 生命の本質は「膜」である『生命の内と外』 | トップページ | 都心のジャングルで読書会 »

「健康の不在」から健康を考える3冊

 失って初めて分かるもの、それは健康。

 風邪で苦しんでるとき、ひどい二日酔いのとき、健康のありがたみが身に沁る。そして、「もっと自分の身体を大事にしよう」と決意するのだが、喉もと過ぎればなんとやら、決意が続いた例なし。普段はあたりまえのように享受しているが、いずれ「あたりまえ」ではなくなるのに。

 また、「健康」は最重要なものであり、これに反したり外れたりするものはノーマルではない、という考えがある。確かに健康であることは大切だが、それを強要するのは違う気がする。「健康のためなら死んでもいい」というスローガンや、「健常者」という言葉に違和感を覚える。

 今回は、この手垢にまみれた「健康」に、疑いの目を向けてみよう。ずばり健康をテーマにした本は沢山あるが、ここでは、「健康の不在」をテーマに健康をあぶりだしてみよう。

N/A

 まず直球から。トルストイ『イワン・イリイチの死』を読めば、思わずわが身を抱きしめたくなる。はっきりした頭で考えることができ、自由にできる身体があるというだけで、どれだけありがたいことか、「生きていること」を愛おしく感じるに違いない。なぜならこれは、「健康が失われてゆくこと」のシミュレーターだから。

 成功人生を送ってきた男が病を得、どんどん悪化してゆく。家族の冷淡な様子や、ひとりぼっちで惨めな思い、そして、自分の人生がまったくの無駄であったことを徹底的に思い知らされるところは、あまりにも残酷だ。

 恐れ、拒絶、戦い、怒り、取引、抑うつ、そして受容といった典型的な(?)段階を経ながら、死と向かい合う心理的葛藤を容赦なく暴きたてる。死とは他人にだけ起きる事件だとタカくくっていた順番がまわってきたとき、どういう態度をとるのか。否が応でも「自分の番」を考えさせられる。ここなんて怖いぞ。

なぜ、何のためにこんな恐ろしい目にあうのか。だが、いくら考えても答えは見出せなかった。そしてよくあるように、なにもかも自分が間違った生き方をしてきたせいで生じたことなんだという考えが頭をよぎると、彼は即座に自分の人生の正しさをくまなく思い出して、その奇妙な考えを追い払うのだった。

 気楽・快適・上品といった、健康だった頃の価値尺度は、そのまま彼の人生の虚構を示している。他者との精神的なかかわりを避け、自分の人生を生きてこなかった彼が、死を自覚することで、ムリヤリ向き合わされる。そして、もう、とりかえしはつかない。

 ラストがどうなるかはタイトルで分かる。しかし、「健康が失われてゆく」過程をシミュレートした結果どうなるかは、読み手に委ねられている。ある意味、猛毒となる一冊。

N/A

 次は健康の戯画化。筒井康隆『最後の喫煙者』を読むと、健康ファシズムという言葉が浮かんでくる。健康な社会を求めて始まった反タバコ運動が、喫煙者への差別や排斥運動となってヒステリックに過激化していく。タバコと社会という断面で斬っており、(わざと?)コミカルに描いているから風刺的に読めるが、これ、かなり怖い話だね。

 「健康」は、一見、誰も反発したり疑義を唱えられない中立的な善のように見える。誰だって病や苦痛を避けたいもの。健康であるに越したことはない。どれだけお金を積んだって、健康はお金では買えない。もちろんその通りだ。

 しかし、誰も反対しないからこそ、この言葉を使えば、先入観を押し付けることができる。無条件に美徳だと認められるからこそ、そのレトリックに気づきにくい。『最後の喫煙者』は、タバコという分かりやすいレトリックだからこそ風刺になる。だが、現在進行中の健康にまつわる様々な政策やマーケティングに潜むレトリックは、「健康管理国家」というレッテルを貼られるまで、気づかれないままだろう。

N/A

 そして、「健康」のパラドクス。シッダールタ・ムカジー『病の皇帝「がん」に挑む』を読むと、「がん」をテーマにしたドキュメンタリーなのに、「健康とは何か」を再考させられることになる。

 本書は、人類とがんとの戦いの歴史なだけでなく、現場の医者たちの手記であり、沢山の患者の闘病記になっている。ウィルスや遺伝学からのアプローチ、古代から現代に至る医療技術の変遷を追う一方で、環境汚染の疫学論争を扱い、たばこ撲滅キャンペーンによる第三世界への「がんの輸出」といった今日的なテーマまで手広い。

 読み進めるにつれ増す違和感は、がんに対する姿勢だ。著者および本書に登場する医師たちは、がんとは闘う相手であり、殲滅すべき「敵」として扱っている。しかし、がん特定の探索過程を通して詳らかにされるその正体は、“わたしたち自身”なのだ。マイケル・ビショップの言葉を借りるならば、「われわれ自身のゆがんだバージョン」である。著者自身は、「生存能力を付与され、活動の亢進した、多産で創意に富む、われわれ自身の寄せ集めのコピー」だという。

 この姿勢は、救うべき患者自身を攻撃することにはならないだろうか。メス、薬、放射線による攻撃で、がんを取り除くためなら、患者を殺してしまってもかまわない。無慈悲で冷酷なまでの執拗さで、患者が副作用に耐えうる限界を押し広げていかなければならないという姿勢は、医学の未来を明るくとらえた無邪気の裏返しだ。そうした先人の積み重ねの跡に、いまが成り立っていることを思い知らされる。

 もちろんこれは過去の話で、今は改善の見込みと患者のQOL(生活の質)との兼ね合いの上で、治療方針が決められる。「健康でないもの」を排除することが医学の目的であるとすれば、その極端な姿はナチスのブーヘンヴァルト収容所の所長の言葉に端的に表れる。「うちの収容所に病人は一人もいない。健康な人と死人だけだ」。

 確かに健康は重要だ。だが、なんのために重要なのか、「健康の不在」から考え直すと、いろいろ炙り出されてくる。健康であることが「あたりまえ」なのか、健康が重要であることを「あたりまえ」だと考えるのかで、さらに炙り出されて面白い。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 生命の本質は「膜」である『生命の内と外』 | トップページ | 都心のジャングルで読書会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「健康の不在」から健康を考える3冊:

« 生命の本質は「膜」である『生命の内と外』 | トップページ | 都心のジャングルで読書会 »