« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

とんかつ定食はいつ食べるのがベストか?

 食べたいけど健康が気になる人に、新たな視点を設ける一冊。

 とんかつ定食に限らず、ラーメンもそう。食べたいときに食べればいいが、そうも言ってはいられない。脂質とか塩分とか、はたまた翌日の胃もたれとか。そういう気になるお年頃の健康に、ちょっと変わった視点から役立つかも。

 それは、「いつ」食べたらよいかという視点である。

 今までの栄養学は、「なにを」「どれだけ」という観点だった。健康な生活を維持していく上で、どのような食品を、どれくらい食べることが求められるか、という考え方である。その上でメニューが組み立てられ、食事が「設計」される。

 本書では、「時間栄養学」なる概念が登場する。「なにを」「どれだけ」に加え、それを「いつ」食べることが重要か解説されている。

 たとえば、とんかつ定食を食べるタイミングとしてベストなのは、昼のランチだという。午前中の疲労回復のためのビタミンB1と、午後を乗り切るためのエネルギーをつくるナイアシン、高カロリーで腹持ちがよいので、食べるならお昼になる。

 あるいは、ラーメンを食べるなら夕方にせよという。食べれば確実に血圧を上昇させるから、1日の中で最も血圧が高くなる14時前後は避ける。では最も血圧が低くなる深夜ならいいかというと、脂肪やカロリーが高いので、これも避けたい。間をとって夕方になる。

 この「いつ」食べればよいかという発想の根底に、概日リズムがある。体内時計とも言われ、ほとんどの生物に存在する。概日リズムは内在的に形成されるが、光や温度、食事などの刺激によっても修正される。本書によると、ヒトの概日リズムは25時間周期で、地球の自転のズレをリセットする必要がある。そのための食事であり、運動が紹介されている。

 他にも、「運動は朝より夕方のほうが効果的」「筋トレは2日おきにすべし」「先に野菜を食べると太りにくい」など、面白いTipsが沢山得られる。『夜中にラーメンを食べても太らない技術』にもあったが、トータルで摂れていればOKという発想がいい。ランチの野菜が少なければ、夕食に多めに摂ればいい。カップ麺を食べた次の食事は野菜ジュースだけにするなど、体内で帳尻あわせを心がけるという発想だ。

 わたしがよく使う技は、夜中にお腹が空いたら、めんつゆをお湯で割って飲むこと。tumblrで知ったのだが、塩分、糖分、アミノ酸の"味の信号"をまとめて脳に叩き込むことができる。お試しあれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数学とは言語である『脳はいかにして数学を生みだすのか』

 数学とは何か?

 もとは数の学問として始まったが、数論や幾何学を超えて、構造(群論)や空間(フラクタル幾何)、変化(カオス理論)まで広がっており、答えるのは容易ではない。

 キース・デブリンの言葉を借りると、「数学はパターンの科学」あるいは「秩序、パターン、構造、論理的関係性の科学」になる。抽象化された対象のパターンに対し、定義と公理と論理を用いることにより、真理を確立する営みになる。この考えだと、流体力学や数理経済学、ゲーム理論といった応用数学まで拡張できる。数学は科学の女王という理由はここにある。

 そして、数学がどこから来たのか? 数学を生み出しているものは何か? と考えると、もっと面白くなる。本書は、fMRIやPETによる脳研究から得られた知見を元に、脳の各部位における数理機能を還元的なアプローチで説明する。著者は理論物理学者の武田暁氏で、『脳はいかにして○○を生み出すのか』という問いかけで、物理学や言語について研究成果を著している。そして、今回は数学がターゲットになる。

 面白いことに、ヒトの脳には「数を認知する領域」があるという。IPS領域(Intraparietal sulcus)といい、頭頂部にある。素数を暗誦したり、簡単な計算、数の大小比較などを行っているときに活性化する領域だ。文字よりも数字に強く反応し、ここに磁気刺激を加えると、数字の大小判断ができなくなる(他の脳機能は変わらず)。

 さらに著者は、数理思考の制御機能を担っているのは、左脳ブローカー野だという仮説を立てる。もとは、喉や唇、舌の運動制御のために進化し、特に言語の構文制御を担っている脳部位になる。脳の中に、数学に特化した領域があるというよりも、言語解析に用いられる部位が数学の論理的思考にも転用されているという説明だ。すなわち、「数学も一種の自然言語であり、また地域によらずに広く用いられているきわめて普遍的な言語である」というのだ。

 認知科学のアプローチから迫ったレイコフ『数学の認知科学』も同じ方向であることに気づき、嬉しくなる。これは、「人はどのように数学を理解しているか」という問題に対し、「人はメタファーを通じて数学を理解する」と応えたスゴ本だ。

 ざっくりかいつまむとこうだ。人の抱く抽象概念は、感覚-運動経験から推論様式(すなわちメタファー)を用いて取り込んでいる。厳密な数学的概念を、人はそのまま取り込んでいるのではなく、メタファーを通じて理解しているというのだ。人の抱く数学的概念の本質は、数学をどんなに調べても明確はできない。だが、メタファーを調べることで、「数学の理解のされかた」が明らかになるというのだ。

 『脳はいかにして数学…』で武田氏は膨大な参考文献を紐解いているが、『数学の認知科学』が見当たらなかった。脳科学において数学と言語が同じ領域から生み出されていると仮説づけられるのなら、メタファーにおいても同様のことが言えるだろうし、イメージや音声、平衡・重力感覚など、より感覚-運動経験に近いところで同じような実験ができるのではないだろうか。

 この場合、数学のありかを「脳」だけに求めると陥穽が待っているように思える。数学そのものは抽象化されたパターンを思考する営みかもしれないが、それを実行する人は感覚-運動経験を通じたメタファーを通じて行っているのだから。

 「数学がやってくるところ」を物理的に調べる取組みが見える一冊。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

心の救急箱『自分で心を手当てする方法』

風邪を引いたらどうするか?

 もちろん、暖かくして栄養と睡眠をしっかりとる。転んでちょとした擦り傷ができたら、雑菌が入らないように手当てする。なぜか? 風邪をこじらせて肺炎になりなくないし、傷を放置して化膿させたくないから。あたりまえの常識の話だろう。

 だが、体のケアは常識なのに、心のケアは省みられていない。本書を読んで、そのことに気づかされた。心の救急箱のようなこの本は、日常的な「心の傷」を取り上げ、それを手当てするための方法を具体的に紹介する。

 たとえば、「同僚に無視されて傷ついたとき、どうするか?」「大切な人がいなくなって辛いとき、どうすればいいか?」など、実際に著者が手当てして、フィードバックを受けた事例が紹介されている。ユニークな相談として、「嘘がごまかせなくなり、これから傷つくのは避けられないが、どうすればダメージを軽減できるか?」というのもあった。

 以下の心の傷のそれぞれについて、状況や症状を説明し、痛みを和らげ悪化を防ぐための手当てを紹介する。使用上の注意として、副作用の可能性を示しつつ、複数の選択肢を紹介し、症状や程度に応じて使い分けをアドバイスする。

  1. 拒絶されたとき(失恋、いじめ)
  2. 孤独を強く感じるとき
  3. 大切なものを失ったとき(喪失、トラウマ)
  4. 自分を許せなくなったとき(罪悪感)
  5. 悩みが頭から離れないとき
  6. 何もうまくいかないとき(失敗、挫折)
  7. 自分が嫌いになったとき(自己肯定感の低下)

 重要なのは、各章において「専門家に任せるガイドライン」を明示しているところ。すなわち、本書はあくまでも応急処置であり、医師やカウンセラーの代わりになるものではない。専門家に相談するか判断基準を示し、なんでも自分でなんとかすることは不可能だと諭す。

 手当ての基本は、「痛み」となっているものをノートに書き出し、客観視するオーソドックスなやり方から始まる。わたしにとって有益だったのは、「脱感作」「罪悪感のコントロール」「正しく謝る」「自分を許す練習」の件だ。

 脱感作は、痛みへの「感度」を下げることでダメージを軽減させるやり方だ。テレアポや営業で心が折れそうな人には有効かも。人と良い関係を維持していくために罪悪感は重要だが、これに振り回されるようになると、自分で自分を苛むようになる。

 この、心の自傷行為をやめるための、正しい謝り方は重要だ。正しく謝罪することで、自分の心を守ったり、心の痛みを和らげたりできるから。昔、上手な謝り方を研究したことがあるが、以下のノウハウを加えたい。

 謝り方の3つの基本。言わなくても伝わると思ってはいけないという。「察してほしい」は御法度、きちんと言葉にすること。

「反省」あんなことをして悪かったという気持ちを表明する
「謝罪」ごめんなさい、すみません、という言葉そのもの
「お願い」許してください、と相手の許しを請うこと

 さらに、効果的な謝罪にするための追加手法が3つある。相手の言い分をしっかりと聞いて、相手の怒りを認める。自分の行動が不適切だったと認め、事態を改善する姿勢を示す。さらに、次に同じことが起こらないよう、埋め合わせを提案するの3つだ。

 そして、正しく謝ったとしても、許してもらえないかもしれない。あるいは、謝ろうにも相手がいないときもある。聞く耳をもたないか、亡き人となってしまった場合だ。そんなときはどうするか?

 本書は、「自分を許せ」と提案する。確かにその通りだ。嫌なことを思い出して落ち込んで、さらに嫌な気分になることで、償いをしているようなものだと思っていた。だが、これは償いの代わりなどではない。これは、自分で毒を飲むようなもの。負のループから抜け出すため、「自分を許すための練習」が紹介されている。自分を許すことが不得手な人は一読しておくと、いざというとき楽になれるかも。

 一家に一冊常備したい、心の救急箱のような本。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何が幸せか人に任せると辛い。「しあわせ」を再考させる本

 好きな本を持ちよって、まったり熱く語り合う読書会、それがスゴ本オフ。今回のテーマは「HAPPY!」、気分がハッピーになる写真集や詩集、「幸福とは何か?」を進化のメカニズムから問うた本、ドーパミンが溢れ出るゲーム、何回見ても笑ってしまう空耳動画など盛りだくさん。

Happy03

 皆さんの発表を聞いて感じたのが、「幸せ」という概念は、人それぞれだなぁということ。どんなときに幸せを感じるかは、その人の好みや半生を凝縮したものになる。日本の偉い人が「しあわせはいつも自分の心が決める」と言ってたけど、ほんとそれ。なにが幸せか他人まかせの人生だと辛いもの。

 わたしのお薦め。どんなとき幸せを感じるのか? それは「生きること」に強く結びついているときだ。美味しいものを食べるとき、愛する人と結ばれるとき、あったかいお布団でぐっすり眠るとき、素晴らしい排便が果たされたときだ。つまり、食なり性なり睡眠なり、生きる欲望に結びつく行為こそが「幸せ」になるのだ。

 そこで『バイオハザード7』、歴代最高に怖いバイオで、食われ、斬られ、潰されていくうち、試行錯誤の末に、ようやく次にたどり着いたとき「生き延びた!」と生々しく実感する。ドーパミンがドバドバ溢れていることを体感する。何度も惨たらしく殺されることで、生を実感できる。これは、安全に、しかも何度でも死ねるゲームなり。

 chicaさんお薦めが『村に火をつけ、白痴になれ』で、昨年のベスト本らしい。

 思想そのままに生きることを、本当の意味で実践した伊藤野枝の評伝。全力で全肯定する、ど根性がほとばしる、とにかく元気でハッピーになれる一冊。そして、「ハッピーは誰が決めるのか? 自分だ!」と心の底から断言できる力強さがもらえる。読んだ人の評価が、真っ二つに割れているのも面白い(最高 or 最低の二択)。好きか嫌いかにキレイに分かれるのね。その生き様に背中を押してもらったり元気を貰えたりするのなら嬉しい。

 ササキさんが推してた『プリズン・ブック・クラブ』も興味深い。刑務所で行われる読書会を追ったノンフィクション。

 本を読み、対話を通じ、他者への共感や尊敬、自己の尊厳が回復していくのだという。著者はボランティアで運営に携わり、本によって人が変わっていく様を目の当りにする。その成長が我がことのように嬉しい。『ジェイン・オースティンの読書会』と併せて読みたい。ハッピーな読書体験を共有できそう。

Happy02

 幸せとは何かを、まざまざと考えさせるのが、今のアメリカ合衆国。

 よしおかさんお薦めの『ルポ トランプ王国』が生々しい。「まじめに働いていれば、幸せになれる」を信じてラストベルト=工業地帯で働いていた人たちが、製造業の海外移転によりレイオフされている。まじめに働いている俺たちは何なんだ!という怒りに、トランプのメッセージが超刺さる。サブテキストとして『階級断絶社会アメリカ』を挙げていたが、こっちも輪をかけて悲惨なり。

 「幸せとは何か?」との親和性が高い分野がSFだという気付きもあった。

 「幸せを感じる脳内メカニズムが解明された」とか、「テクノロジーでコントロールされた幸せ」という世界を描きやすいからだろうか。onoさんお薦めのイーガン『しあわせの理由』なんてまさにそうで、多幸症の病気に罹った主人公が、病巣を取り除いたことで幸福を感じられなくなる。主人公が幸福かどうかは読み手に委ねられているようだ。パワーズ
『幸福の遺伝子』と絡めたら面白そう。

 ある意味「幸せとは何か?」への究極の回答が「知らないこと」だ。

 ひじょうに示唆的なのが、クラーク『幼年期の終わり』になる。oyajidonさんのプレゼンを聞いててそう思った。貧富の差が無くなり、宗教、人種の違いを理由にした争いは絶え、戦争のない世界になる。人類よりはるかに優れた知性との遭遇によって、新たな道を歩みだす人類の姿は「幸せ」の一つの形に見える。知らぬが仏とは、よく言ったものなり。

 一度この動画を見たならば、後は聴くだけでニコニコしちゃうのが、空耳アワー「ナゲット割って父ちゃん」。その元となってるレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの"Killing in the name"。激しくポリティカルなメッセージが入っている曲なのに、空耳で笑ってしまうw

  • 『happy―しあわせを探すあなたへ』ロコ・ベリッチ(ユナイテッドピープル)
  • 『村に火をつけ、白痴になれ』栗原康(岩波書店)
  • 『メキシコ人はなぜハゲないし、死なないのか』明川哲也(文春文庫)
  • 『沈黙』遠藤周作(新潮文庫)
  • 『プリズン・ブック・クラブ』アン・ウォームズリー(紀伊国屋書店)
  • 『ザ・シーカヤッキング・マニュアル』内田正洋ほか(エイ出版社)
  • 『本にだって雄と雌があります』小田雅久仁(新潮文庫)
  • 『黒蜥蜴』江戸川乱歩(角川ホラー文庫)
  • 『A Dog Named Jimmy: The Social Media Sensation』Rafael Mantesso (洋書)
  • 『冒険歌手 珍・世界最悪の旅』峠 恵子(山と渓谷社)
  • 『本を読むひと 』(Shinchosha CREST BOOKS)
  • 『しあわせの理由』グレッグ・イーガン(ハヤカワ文庫SF)
  • 『ロボット・イン・ザ・ガーデン』デボラ・インストール(小学館文庫)
  • 『鉄塔武蔵野線』銀林みのる(ソフトバンク文庫)
  • 『幼年期の終わり』アーサー・C・クラーク(ハヤカワ文庫)
  • 『ルポ トランプ王国』金成隆一(岩波新書)
  • 『のせてよ!』笠野裕一(福音館書店)
  • 『君の名は』新海誠監督
  • 『野蛮な進化心理学』ダグラス・ケンリック(白揚社)
  • 『バケモノの子』細田守(KADOKAWA)
  • Killing in the name Rage Against the Machine
  • 『バイオハザード7』CAPCOM
  • 『人喰いの大鷲トリコ』Sony Interactive Entertainment
  • 『階級断絶社会アメリカ』チャールズ・マレー(草思社)
  • 『バーナード嬢曰く』施川 ユウキ(一迅社)
  • 『+1cm(プラスイッセンチ)』キム・ウンジュ(文響社)
  • 『ふろしき賛歌』川添 猛(聖母文庫)
  • 『エルメスの道』竹宮 惠子(中公文庫)
  • 『のせてよ!』笠野裕一(福音館)
  • 『ハッピーシュガーライフ』鍵空とみやき(スクウェア・エニックス)
  • 『氷菓』米澤穂信(KADOKAWA)

 togetterまとめはこれ→幸せの定義を人に任せると辛いだけ。バイオハザード7からグレッグ・イーガン、村に火をつけ白痴になれ、ナゲット割って父ちゃんまで、「しあわせ」を再考させられる本やゲーム、音楽もろもろ、スゴ本オフ「Happy」まとめ

 次回は3/12(日)に下北沢&神楽坂でする予定。いつもと違う、ちょっと変則的なやつにするつもり。最新情報はスゴ本オフで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホストを操りゾンビ化する寄生生物『ゾンビ・パラサイト』

 映画『エイリアン』に、人の腹腔内に卵を生みつける生物が登場する。孵った幼生が胸部を食い破り、悲鳴のような産声とともに飛び出してくるシーンは、ショッキングの極みだった。

 その直前で、忘れられない台詞がある。幼生が体内にいるとも知らず、目覚めた男は、腹が減って仕方がないとぼやく。おそらく、幼生が胃腸に残る消化物を食べてしまったのだろう。外に出るくらい成長したことのトリガーとなるのは、男が摂った食事になる。飲食物が入ってきたことで、潮時だと判断したのではないだろうか。

 これと同じことが、わたしの体内で起きていると考えることがある。体内にエイリアンが巣食っている妄想ではなく、腸内を中心として「わたし」と共生する微生物(マイクロバイオーム)のことだ。この微生物群の働きが、体調や機嫌と呼ばれる「気分」を左右しているのではないか、と考える。

 つまりこうだ。ヒトは食べたものを吸収しているだけでなく、「ヒトが食べたもの」を食べる微生物の代謝物をも栄養としている。ヒト単体での生成が難しいドーパミンや短鎖脂肪酸、各種のビタミンを合成しているのは、腸内の微生物群である。生体リズムや睡眠に重要なセロトニンは、脳よりも腸で生成されるほうが多いと聞く。

 こうした微生物の活動は、栄養や気圧といった環境変化により左右され、結果、ホストである人の体調や気分に反映されているのではないか。昔からある「腹の虫が好かない」は案外ほんとうなのかもしれぬ。「今日はあっさりしたものが食べたいな」とか「なんだかイライラする」といった気分に近いものは、身体と微生物の相互影響によると仮説する。なんでも脳に答えを求めようとする限り、絶対に出てこない発想である。

 この仮説(妄想?)は、『ゾンビ・パラサイト』を読むとさらに加速する。ホストを操りゾンビ化する寄生生物たちのメカニズムや生態を紹介している。

 このホストをゾンビ化する能力は、「パラサイト・マニュピレーション(parasitic manipulation)」と呼ばれ、原生生物から菌類、線虫、昆虫など、系統を隔てた生物界、門をまたがって見られる。そのホストも多岐に渡る。寄生という生存戦略を採用したことにより「ホストを操る」形質が進化上有利だったのであり、同じような適応が平行的に起こったのだと指摘されている。

 『エイリアン』そっくりの蝿が登場する。ゾンビ蝿(zombie fly)というおぞましい名が付けられており、ミツバチにしつこくつきまとい、隙を見て胸部に取り付き、一瞬の早業で産卵管を挿入する。体内で孵化した幼虫は、ホストを殺さない程度に組織や体液を餌として育ち、ある日突然、ホストの体を突き破って脱出する。

 ダイクアリに感染するO.ユニラテラリス菌も凄まじい。感染したアリは衰弱し、体の自由を失う。死期が近づくと、アリはよろよろと枝や茎を上り、地上25cmくらいの高さにたどりつく。そこは温度・湿度ともに菌の増殖にとって都合のよい場所である。そこでアリは葉脈に大あごで食いつく。数時間後に絶命するが、大あごの周りの筋繊維が収縮するため、つかんだ葉脈を離さなくなる。いわば苗代となるわけだ。

 感染してから最後の一噛みまでの一連の動きは、グアニジノ酪酸とスフィンゴシンという化学物質を通じ、菌がアリの脳を操作していると考えられている。菌は寄生したアリの体を乗っ取り、自らの乗り物として動かしているというのだ。

 そこでプレステのゲーム"The Last Of Us"を思い出したあなたは鋭い。謎の菌に寄生され、キノコ状の頭部を持つ怪物がうごめく世界でのサバイバルホラーゲームだ。開発者たちは、BBCのドキュメンタリーでO.ユニラテラリス菌の生態を知り、インスピレーションを得たという。

 人間に寄生してゾンビ化する菌類はまだ見つかっていないが、可能性は考えられる。白癬菌は、ヒトにとって水虫やタムシの原因となっているが、もとは土壌中にいたケラチンを分解利用できる菌が、動物の皮膚角質層に寄生するよう進化したと考えられている。痒みを引き起こし、掻いてもらうことで感染を拡大する策略は、「ホストを操っている」と言えるだろう。

 全人類の3割(20-25億人)に寄生していると推測される「最も繁栄したパラサイト」トキソプラズマの話が興味深い。エイズやがん治療、妊娠中の女性を除き、あまり問題になることはなかったという。

 ところが、最近の研究により、パラサイト・マニュピレーションを、トキソプラズマも行っているのではないかという疑いが持たれている。たとえば、トキソプラズマに感染したネズミが、天敵であるネコに警戒心を持たなくなり、ネコに捕食されやすくなるという。トキソプラズマにとっては、終宿主にたどり着くチャンスが増えることになる。

 また、トキソプラズマ感染者はそうでない人に比べ、2.6倍も交通事故を起こしやすいことが報告されている。トキソプラズマが、ホストの性格や行動に何らかの影響を及ぼすという仮説は、わたしの妄想をさらに加速してくれる。

 そして、この妄想をみごとに結晶化したのが、『恋する寄生虫』になる。失業中の青年と不登校の少女の、実に奇妙な出会いと触れ合いを描いたラブストーリーだ。青年は極度の潔癖症で、少女は視線恐怖症といった悩みを抱え、その対人的な悩みゆえに惹かれあうことになる。

 会社や学校に上手く適応できず、生き辛さを感じている人が読んだら、共感と不安がない混ざった、不思議な感覚にとらわれるだろう。それと共に、わたしの妄想は、いくばくかの真実を含んでいることに同意してくれるかもしれぬ。

 私という身体が「私」単体でないように、私の自由意志は、「私」単体でないのかもしれぬ。そして、たとえわずかでもこの考えを受け入れられるのであれば、ずっと楽に生きることができる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

読書猿『アイデア大全』はスゴ本

 アイデアとは、新しい世界の見方である

 既知から離れて/組み替えて/類推して/拡張して、異なる認識のやり直しをする、それがアイデアを生み出すということだ。だから、アイデアを創出する新しいツールを手に入れるということは、いわば新しい目を手に入れることだ。

 『アイデア大全』には、創造力とブレイクスルーを生み出す42のツールが紹介されている。本書を読むことで、いわば42の新しい目を手に入れることになる。本書が類書と違うのは、「アイデアの求められ方」によってツールを使い分けている点にある。

 すなわち、「0を1にする」プロセスと、「1をnにする」プロセスを分けている。更地の、何もないところから生み出す方法と、所与のコアから展開していくやり方と、明確に分けて構成されている。おかげで、抱えている問題について、どれくらい把握しているかによって、アプローチを切り替えることができる。アイデアツールは沢山あるが、闇雲に試行錯誤するより、ずっといい。

 さらに面白いのは、アイデアを生むノウハウだけでなく、その基底にある心理プロセスや思想的な背景にまで踏み込んでいるところ。認知科学からの裏づけや歴史的経緯を説明することで、「新しい目」の(科学的・歴史的)位置づけと方向性が見えてくる。

 つまり、いま抱えている問題について、「どうすべきか」という答えだけでなく、答えを導くアプローチを通じて、どう位置づけられ、「どうあるべきか」までを省みさせる目論見を垣間見ることができる。役立つだけでなく、ものすごく志の高いガイドブックなのだ

 いちばん嬉しかったのは、自分がやってきたことに「名前」があることを教えてもらったこと。

 たとえば、インキュベーションの仕込みとして「獺祭」という手法が紹介される。かわうそが捕まえた魚を自分の周囲に並べるのを、ちょうど神に供えているように見えるとして「獺祭魚」と呼び、転じて詩文を作るときに書を広げ散らかしながら想を練ることを「獺祭」というそうな。

 わたし自身、畳の上に座り込み、自分を中心にぐるりと資料を並べ、あれこれ入れ替えてるうちに想を得ることが多くある。散らかした資料の上を、物理的に転げ回ることで、アイデアがつながる。ディスプレイ上ではなく、手と目を動かしてまみれるこの手法は、ちゃんと謂れがあったのだと思うと嬉しい。純米大吟醸だけじゃなかったんだね。

 あるいは、人生の師匠/メンターを決めておき、行き詰まったときに召喚する「ルビッチならどうする?」がある。映画監督ルビー・ワイルダーにとっての師匠エルンスト・ルビッチから命名された手法である。凄いのは、そこから孟子にとっての師匠「孔子ならどうする?」につなげ、「私淑」の具体的な方法論に展開しているところ。

 いま、ワイルダーと孟子を串刺しで発想できる人は、まずいない。この発想は、本書の第9章「アナロジーで考える」にまとめられているが、それだけ読書猿さんは自家薬籠にしているんだね。

 わたしの場合だと、河井継之助になる。この幕末の越後長岡の風雲児は、司馬遼太郎『峠』で知った。以後、憑かれたように陽明学を漁り、思想を行動で貫く原理を目指したことがある。何を知り何を成すか詰まったとき、「良知」を信じて実行せよと何度も背中を押してもらった。

 「私淑」は仕込みに時間がかかるが、守護霊のように頼りになる。ヒカルの碁にとっての佐為のように、オデュッセウスにとってのアテナのように、強力な守護者となる。本書を利用して、もっと意識的に「私淑」を拡張してみよう。

 まったく知らなかった「新しい目」も沢山得られた。なかでもすぐに役に立ったのが、「コンセプト・ファン」だ。真ん中に問題を書いて、解決策を並べていく手法は何度も使ってきたが、すぐに思いつかなくなるのが悩みの種。

 「コンセプト・ファン」はそこを改良し、最初の問題の左側に「その問題が生じたのはなぜか?」の答えとなる原因や背景を書けというのだ(ステップバック)。そして、ステップバックした問題の右側に、それに応じた解決策を並べていく。これをくり返し、より根源的な視点から解決策を洗い出せるのが利点だ。おかげでレポートテーマの案出しが普段より数多く出せた。

 わたし自身もよく使っている強力なツールも数多く紹介されている。知の充填「抜書き」や、言換えによる模索「シソーラス・パラフレーズ」、問題のドラスティックな構造化「対立解消図」などは、一生モノの技法なり。わたしの場合、「抜書き」については、[本ばかり読んでるとバカになる]、「対立解消図」は、[わたしの7つの「ふりかえり」]の「わたしたち vs 問題」にまとめた。

 特に「わたしたち vs 問題」は仕事だけではなく、夫婦の諍いにも有用である。

 妻が何らかの不満をぶちまけるとき、その「問題」に直接取り組んではいけない。問題を分解し、原因を特定し、「あるべき姿」を提案し、そのギャップを洗い出し……などとお馴染みの手法を駆使しても、効果はないどころか逆効果になる。むしろ、原因特定の際、妻自身のふりかえりが求められ、感情的な展開になるおそれがある。

 このとき、最も避けるべきは「妻vs夫(問題)」の構造である(夫から見ると「夫vs妻(問題)」になるのがミソ)。つまり、「問題」は相手にありとして、互いにそれを証明しあうことになるからだ。しかも理詰めで追い詰めるような馬鹿な真似をする奴は、殺されても仕方なかろう。

 このとき、対立しあう問題の前提に着目し、「それは何のためか?」と問いかけ、両者がともに実現したいものを模索する(抽象度を上げると上手くいく)。ジレンマが成り立っている状況を俯瞰し、より大きな「問題」として示す。

 すると、「妻vs夫」という構造が、「わたしたちvs問題」の形になる(ホワイトボードやノートを使って空中戦にしないことが重要である)。この手法で、「休日はゆっくりしたい」vs「休日は充実させたい」という意見対立を、「休日の朝食だけ別々にする」で解決したことがある。

 このように、普段からわたしが頼りにしているやり方だけでなく、名前すら知らず使ってきた手法、新たに学ぶことができた方法など、物凄い数になる。最初に「42のツール」と言ったが、あれは嘘だ。巻末の索引で数えたら、163個あった。これを42章にまとめているので、本書から得られる世界の見方/新しい目は163あるといっていい。

 『アイデア大全』は、単なるアドホック的なアイデア・フレームワークのまとめに留まらず、計画的に問題解決をクリアしていくことによって、あるべき世界を目指すための、教養そのものだといえる。だから読んで終わりではなく、人生で使ってほしい。学業のため、仕事のため、夫婦和合のため、何よりもよく生きるために。読書猿さん、素晴らしい本を出していただき、ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

読んだことを後悔する劇薬小説まとめ

 たくさん本を読むほどに、井の中の蛙になる。

 読書の理由を、「知らない世界を知るために」と言ってるくせに、似たような本しか読まない。ジャンルを絞り、作家を決めて、その中で同じような「物語」を消費する。それは、知らない世界を知る読書ではなく、知ってる世界を確認して安心する自慰にすぎぬ。「わたし」の周りに既読本を積み上げて、その壁の中で王様になる。

 それが、わたしだった。

 確認読書だから、知識が増えても何も変わらない。「わたし」というフレームに合わないものは、そもそも選ばない。うっかり読んだとしても、フレーム内を通る言葉だけを消費して「読んだ」ことにする。純文から哲学、SFから数学と拡張できるのに、城から出るのが怖くて穴を掘る。古典やマイナーを掘り当てて、王様はますます蛙になる。

 そんな読書で、楽しいか?

 自問していたとき、カフカの言葉に出会った。「どんな本でも、僕たちの内の凍った海を砕く斧でなければならない」。××というジャンルは、一生かけても終わらないほど深くて広くて面白い。さらに「××に詳しい」と偉そうな顔ができる。そんな顔に、カフカの一撃は、深々と刺さった。全文はこうだ。

要するに、僕たちは、僕たちを咬んだり刺したりする本だけを読むべきだと思う。

もし、読んでいる本が、脳天への一撃のように僕たちを揺すり起こすのでなければ、そもそも何故、わざわざそれを読むのか。君が言ったように、愉快な気分になるためか。

ああ、僕たちは、全く本がなくても、同程度に愉快であろうよ。必要とあらば、自分に向けて、愉快になれるような本を書いてやったらいいんだ。

僕たちが必要とするのは、非常に痛ましい不運のように、僕たちを打ちのめす本だ。自分よりも愛する人が死んだときのように。そう、まるで全く人の気配がない森に放逐されたように感じさせる本だ。自殺のように。

どんな本でも、僕たちの内の凍った海を砕く斧でなければならない。僕はそう信じている。

フランツ・カフカからオスカー・ポラックへの手紙 1904.1.27

 顔が吹き飛ぶぐらいの恥ずかしさを覚え、穴から這いだし、積み上げた本の壁を崩し、外へ出た。以後、ジャンルオーバーに自覚的になり、ショック療法として、常識外の作品を試すようになった。

 「泣ける」「心温まる」なんて糞くらえ。「感動する」ために読む本の薄いこと薄いこと。感動オナニーの需要をあてこんだ、感動をバーゲンセールする新刊を消費してる人には、凶器になる。読んだことを後悔するような、読書が毒書になるような、エグい劇薬を選んだ。

 もちろん、こういう不愉快になるような本を、わざわざ選ぶのは正気の沙汰ではないし、こうした毒書が推奨されるべくもない。だが、一読すれば常識を疑い、自分が揺さぶられ、船酔いのような吐き気を催すことだろう。書店や図書館のどの領域からもこぼれ、隠されている世界があることに気づくだろう。

 ただ、ここは、わたしのブログではないため、レギュレーションをかけている。大好物ですまだまだイケまっせ、という奇特な方は、[わたしが知らないエロ本は、きっとあなたが読んでいる]に、リミッターカット版をそろえておくのでどうぞ。また、タイトルは「劇薬小説」としたが、小説に限定していないのでご注意のほどを。

 そして、ぬるい、あまい、やわらかい、という方がいらしたら、是非、ご教授お願い申し上げる。

隣の家の少女
ジャック・ケッチャム

 自分の肉体を強烈に自覚する手っ取り早い方法は、ナイフで切り裂いてみることだ。傷つき、血があふれ、痛みを感じたところが「肉体」だ。同様に、心がどこにあるか知りたいなら、『隣の家の少女』を読めばいい。痛みとともに強烈な感情――吐き気や罪悪感、汚されたという感覚、ひょっとすると快楽――を生じたところが、あなたの「心」だ。

 あらすじは単純だ。主人公は思春期の少年。その隣に、美しい姉妹が引っ越してくる。少年は姉のほうに淡い恋心を抱きはじめるのだが、実は彼女、虐待を受けていた……という話。少年は目撃者となるのだが、「まだ」子ども故に傍観者でいるしかない。しかし、「もう」おとな故に彼女が受ける仕打ちに反応する。

 その反応は、罪悪感を伴う。「読むのが嫌になった」「恐ろしくなって頁がめくれない」が"正常な"反応だろう。だが、背徳感を覚え始めたところが、彼の、そして読者の心のありかだ。そして、その感覚に苛まれながら、生きていかなければならなくなる。

 読書が登場人物との体験を共有する行為なら、その「追体験」は原体験まで沁み渡る。地下室のシーンでは読みながら嘔吐した。その一方で激しく勃起していた。陰惨な光景を目の当たりにしながら、見ること以外何もできない"少年"と、まさにその描写を読みながらも、読むこと以外何もできない"わたし"がシンクロする。見る(読む)ことが暴力で、見る(読む)ことそのものがレイプだと実感できる。この作品を一言で表すなら「読むレイプ」だ。

 見ることにより取り返しのつかない自分になる。文字通り「もうあの日に戻れない」。しかし、既に読んで(見て)しまった。それどころか、出会いそのものを忌むべき記憶として留めておかなければならない。わたしたちは、読むことでしか物語を追えない。作者はそれを承知の上で、読むことを強要し、読む行為により取り返しのつかない体験を味わわせる。ここが毒であり、「最悪の読後感」である所以。

 さらに、これは終わらない。酷い小説を読んで気分が悪くなった。でも本を閉じたらおしまいで、現実に戻れる?待てよ、現実のほうが酷いんじゃないのか? そもそもこれ、実際に起きた[バニシェフスキー事件]を元に書かれたものだ。ゲームが陰惨化し、陵辱がどんどんヒートアップし、最後には……という実話は、恐ろしいことに、珍しいことではない。

デス・パフォーマンス
スチュアート・スィージィー

 命がけのオナニー・レポート。

 冒頭、いきなり警告がつきつけられる。

【警告】 本文で紹介されたボディーモディフィケーション(身体改造)および性的行為を実践してはならない。もしここにあるような危険行為の衝動に駆られた場合は、セラピストの診療を受けて欲しい。論文寄稿者、編集者、および出版社は、読者が記述内容を実践した場合の責任を一切負わない。

 「危険な自慰」や「身体改造」を追求した結果、死亡したり重い後遺症になった事例を、検証写真つきで再現している。もとはメディカルレポートや検死報告を元にしており、淡々とした筆致が異常性を際立たせている。

 快楽を追求するあまり自慰死に至った話は、おぞましく、こっけいで、かなしい。たとえば、32歳の男性。3児の父で、ベッドの上で死亡しているのを11歳の娘が見つけた事例だ。発見時、ストッキングと女物のセーター、ブラジャーを身につけていたという。やわらかいベルトで両手を縛り、口の中には生理用ナプキンを含み、頭と口にはピンクのブラジャーが巻きつけられていた。丸出しになった陰嚢にはタバコの火が押し付けられ、腫れあがっていたとある。

 ここに物語を求めてはいけない。11歳の娘がどう感じ、反応したかは書いていない。その代わり、現場の状況と検死から、自慰中に低酸素状態となり、呼吸をふさいでいたブラジャーを外すことを忘れ、窒息死に至ったことが解説される。もちろんベルトはすぐ自分で外せる状態にあったのだが、低酸素症が"ハイ"にさせたのだろう。

 他にも、ドアノブやクローゼットにロープを引っ掛けて「擬似首つり状態」で"ハイ"になりながら自慰をしているうちに、戻ってくるタイミングを逃し、文字どおり「逝ってしまった」事例がたくさん出てくる。「擬似」と称したのは理由があって、当人たちは、ちゃんと脱出する手段を講じていたところ。両手を縛りながら、小さなナイフを隠し持っていたから。ただ、はずみで落としたり使うのを忘れてしまったようだ。

 首つりオナニーだけでない。トラクターや掃除機を使った斬新な方法が提示され、その犠牲者が語られる。古典的なコンニャクや、カップヌードル、ポッキーならチャレンジしたことがあるが、可愛いものだ。これは限度を超えている。トラクターにロマンティックな感情を抱いた男が、女装して油圧シャベルに逆さ吊りになっている最中にバケット操作を誤り、圧死した事例。掃除機を使った自慰+テーブルの足を抜き取って肛門に差込み、全裸+パンスト状態→うつぶせになって感電死しているところを妻に発見された事例。

 何ヶ月もかけてゆっくりと自己去勢した男の話や、自宅でドリルで頭蓋貫通することでニルヴァーナを目指す女、自分で眼球を摘出してしまった少年の話をきいていると、わたしの想像力もまだまだだな、と思えてくる。

 命を賭けたオナニーが、ここにある。

夜のみだらな鳥
ドノソ

 愛する人を自分のモノにする、究極の方法がある。

 それは、愛する人の手を、足を、潰して使えなくさせる。口も利けなくして、耳も目もふさいで使い物にならなくする。そうすれば、あなた無しではいられない身体になる。食べることや、身の回りの世話は、あなたに頼りっきりになる。何もできない芋虫のような存在は、誰も見向きもしなくなるから、完全に独占できる。

 これは「魔法少女まどか☆マギカ」で、とある魔法少女に囁かれた誘惑だ。悪魔のような誘惑だが理はある。乱歩『芋虫』の奇怪な夫婦関係は、視力も含めた肉体を完全支配する欲望で読み解ける。まぐわいの極みからきた衝動的な行為かもしれないが、彼女がしたことは、「夫という生きている肉を手に入れる」こと。早見純の『ラブレターフロム彼方』では、ただ一つの穴を除き、誘拐した少女の穴という穴を縫合する。光や音を奪って、ただ一つの穴で外界(すなわち俺)を味わえというのだ。

 感覚器官や身体の自由を殺すことは、世界そのものを奪い取ること。残された選択肢は、自分を潰した「あなた」だけ。愛するか、狂うか。まさに狂愛。

 ドノソ『夜のみだらな鳥』では、インブンチェという伝説で、この狂愛が語られる。目、口、尻、陰部、鼻、耳、手、足、すべてが縫いふさがれ、縫いくくられた生物の名だ。インブンチェは伝説の妖怪だが、小説世界では人間の赤ん坊がそうなる。老婆たちはおしめを替えたり、服を着せたり、面倒は見てやるのだが、大きくなっても、何も教えない。話すことも、歩くことも。そうすれば、いつまでも老婆たちの手を借りなければならなくなるから。成長しても、決して部屋から出さない。いるってことさえ、世間に気づかせないまま、その手になり足になって、いつまでも世話をするのだ。

 子どもの目をえぐり、声を吸い取る。手をもぎとる。この行為を通じて、老婆たちのくたびれきった器官を若返らせる。すでに生きた生のうえに、さらに別の生を生きる。子どもから生を乗っ取り、この略奪の行為を経ることで蘇るのだ。自身が掌握できるよう、相手をスポイルする。

 読中感覚は、まさにこのスポイルされたよう。『夜のみだらな鳥』は、ムディートという口も耳も不自由なひとりの老人の独白によって形作られる……はずなのだが、彼の生涯の記録でも記憶でも妄想でもない独白が延々と続けられる。話が進めば理解が深まるだろうという読み手の期待を裏切りつづけ、物語は、支離滅裂な極彩色の悪夢へ飲み込まれてゆく。

 Amazonでとんでもない値段がつけられているが、近々復刊されそうなので、しばし正座して待て。

消された一家
豊田正義

 ノンフィクション。最高に胸クソ悪い体験を保証する。

 こんな人間が「存在する」ことは理解できるし、この人間を悪魔だの人でなしだの呼ぶのはたやすい。しかし、彼を悪魔とみなすことで思考を止めたら負けかな、と思いながら読み続けた。父親の解体の場面で体が読むのを拒絶した。しかし、なぜそんな事件が起きたのか、どうすれば回避できたのか、知りたくて最後まで読んだ。

 今から考えると、そこで読むのを止めておけば良かったのに、と思っている。マンションの一室に七人を監禁し、電気ショックと食事制限で「家族」を洗脳し、殺す者と殺される者に分け、「家族」は言われるがままに「殺し合い」を繰り広げ、消滅する―――

 最悪の読後感を味わえるのは、最後まで読んでも、「なぜそんな事件が起きたのか」はぜんぜん分からないから。無抵抗の子どもの首にどういう風にコードを巻いて、どんな姿勢で絞めたか、といった行動は逐一知らされるが、「なぜ・どうして」は想像すらできない。

 これを著者の筆力不足に帰するのは、あまりに気の毒。一人称で書けないルポルタージュの限界か。「事実は小説よりも奇」とは、たしかにその通り。しかし、事実を理解することができない。虚構でもいいからこの出来事を理解したいと願うのならば、小説にするしかないのか。小説のほうが、まだ救われるのかもしれぬ。作者の手がなんらかの落ちを紡ごうとするから。ところが現実は続くし、分からないものは分からないままになる。

城の中のイギリス人
マンディアルグ

 最高のポルノグラフィ。

 「できるだけ残酷で、破廉恥で、エロティックな物語を書きたい」というのが作者の意図だが、見事に成功している。インパク度は氏賀Y太レベルだといえば伝わる人には伝わる。

 例えば、生きのいいタコがうじゃうじゃ蠢く水槽に少女(13歳処女)を投げ込んで、体中に貼り付かせる。タコとスミまみれの彼女(顔にもタコべったり)を犯す→鮮血とスミと白い肌のコントラスト。その後、ブルドックに獣姦。犬のペニスは根元が膨張するので、ムリに抜くと穴が裂けるんだが、ちゃんと再現してる。終わったらカニの餌。

 あるいは、氷でできたペニス(長さ39cm、亀頭周囲25cm)を肛門にねじ込む。この描写がイイ、感動的ですらある。暖かい臭いを感じた素晴らしいシーン。

肛門と割れ目の窪みに油をそそいでから、私は潤滑油でしとどに濡れた人差指を近づけた。するとなんたる不思議であろう、今度は氷塊ではなく、人間の肉が近づいてきたことを察したのか、薔薇の花はただちに拡がり、口のように開き、指の圧力にたちまち屈したのである。いや、というよりもむしろ、私の指をくわえこんだのである。

 食糞飲尿あたりまえ、悪趣味、倒錯、陵辱、苦痛、加虐性欲の極限。大切なものをいちばん残忍なやり方で破壊する(ラストの"実験"はマジで吐ける)。性の饗宴というよりも性の狂宴。鋭利なカミソリで皮脂まで切られ、果物のようにクルリと皮を剥かれた顔を眺めながら、女は濡れるし、男は勃つ。吐きながら屹立してることは否定しようがない。城の主のセリフが刺さる。

「エロスは黒い神なのです」

 あなたの脳天への一撃となることを期待しつつ。読むときは、自己責任で。そして、ぬるい、あまい、やわらかい、という方がいらしたら、是非、ご教授お願い申し上げる。わたしが知らない劇薬は、きっとあなたが飲んでいるのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人工知能と知能を考える61冊+20冊

 三宅陽一郎さんと海猫沢めろんさんの対談を聞きにいったら、ものすごく面白かったのでレポートを書いた→シミルボン[人工知能と知能を考える61冊+20冊]

 人工知能と知能を考えるための61冊を三宅さんがお薦めし、さらに被せるように海猫沢さんが20冊をレイズする。ポケモンの神話学からFFXVのAIの挙動、数学する身体とアフォーダンス、星新一ジェネレーター、加速度センサーで幸せを可視化する話など、新鮮で興味深いネタをガンガンぶっこんでくる。アルファ碁のテクノロジーと人狼知能の重なり、認知科学とVRとAR(代替現実)、ヒトと機械の境界など盛りだくさんの90分だった。

 この記事には、人工知能+物語生成で商売ネタを追記したので、金目の匂いを感じた方は遠慮なく使って稼いでほしい(儲かったら一杯おごってね)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »