« なぜ『この世界の片隅に』を観てほしいのか | トップページ | この本がスゴい!2016 »

「信頼できない読み手」へ導く極上の物騙り『またの名をグレイス』

 「面白い小説とはセックスのようなもので、途中でやめるわけにいかない」と阿刀田高が言ってたが、まさにこの作品のためにある。

 抜群に上手い語りと、先を知りたい欲求と、語り手への疑惑が混交し、やめられない止まらない。ノッてる情交と一緒で、疲れたから続きはまた明日というわけにいかず、寝かせてくれない&寝かせるわけにいかない。いわゆる徹夜小説で、物語に夢中になっているうちに、溺れて沈んで目が覚めて、それでもまだ夢の中にいるような気にさせられる。後を引く展開がやめ時を失い、気づいたら朝。

 世界一信頼できるブッカー賞を受賞した、マーガレット・アトウッドの最高傑作と名高い『またの名をグレイス』をついに読んだ。150年前にカナダで起きた殺人事件を題材に、記憶や物語の信頼性やアイデンティティの揺らぎ、性と暴力といったテーマを織り込み、絶えず読み手の疑惑を誘いながら、物語沼へどんどん引き込む。

 語りの中心にはグレイス、表紙の女性がいる。類稀なる美貌と、極貧の生い立ち、教育は受けていないものの抜群の記憶力と語りのセンスに、思わず知らず引き込まれる。物語の最初、グレイスは二面性を持つかのごとく紹介される。一つは、殺人の実行犯を肉体で誘惑し、唆した悪女として。もう一つは、殺人犯に脅迫され、自分の身を守るため汚名を着せられた犠牲者として。

 これ、どちらの読み方でも成り立つが、凄いのは、彼女の独白も描かれているところ。普通なら三人称で隠しておき、決定的なところで一人称で暴くという手法だろうが、アトウッドは凄い。一人称の地の文で、グレイスの内心をあますところなく描ききり、三人称で時間軸を動かし、会話体で核心へ斬り込む。さらに、記事や手紙を駆使して外聞との乖離を示し、さっき読ませたストーリーへの信頼性を、あえて揺さぶりにくる。非常にリーダビリティーが高いくせに、油断できない読書になる。

 そして、グレイスの聞き手である精神科医サイモンがいい感じに糞野郎で、「信頼できる聞き手」だと思わせるのは登場した束の間だけのこと。あとはどんどん彼女の語りに飲まれてゆき、同時に「物語の外」の生活世界も染められてゆく。特筆すべきは、グレイスの物語る力には、種も仕掛けもないところ。摩訶不思議な「何か」がそうさせたのではなく、グレイスの言葉はそのまま発せられ、伝わってくる。だから、読者も同じ力に魅入られ、心をざわつかせることになる。

 巧妙に嘘をついているのか、精神に異常があるのか、不幸な弱者なのか―――表面をなぞってゆくと、ある着地点へ導かれる。これを呑み込んでもいい(Amazonレビューアーなんて典型)。だが、長い間、信頼できない語り手と向き合ってきた読者には、容易に信用できず、ミスリードを誘っていると感じるだろう。そして、それこそがアトウッドの醍醐味になる。ひょっとして彼女は、その場そのときの騙りを編み出していたのではないかと、読み終わった後も引きずられることになる。こうしたわたしの「読み」よりさらに深く読むことができる。そこには、一筋縄でいかない、したたかな女性像が浮かび上がる。だがそれも、誤りだろう。

 幾度も仮説を裏切られ切り抜けられ、おもわず彼女の言い分を呑み込みそうになる―――そこでわたしは気づくのだ。わたしこそが、「信頼できない読み手」になっているということに。

 いま知ったのだが、Netflixでドラマ化されるらしい。メアリー・ハロンが監督を、デビッド・クローネンバーグが俳優として参加するらしい([映画.com速報 : デビッド・クローネンバーグ、Netflixドラマ「またの名をグレイス」に俳優参加])。

 極上の物騙りに、呑み込まれるべし。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« なぜ『この世界の片隅に』を観てほしいのか | トップページ | この本がスゴい!2016 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「信頼できない読み手」へ導く極上の物騙り『またの名をグレイス』:

« なぜ『この世界の片隅に』を観てほしいのか | トップページ | この本がスゴい!2016 »