« この短編集が好きだ | トップページ | 本を読まずに文学する『遠読』 »

『野性の知能』はスゴ本

 大失敗したことがある。それは、ドーキンス『利己的な遺伝子』の「利己的」を誤解していたことだ。

 タイトルから「利己的な遺伝子がいて、そいつが生物の行動を決定する」と思い込んでいたが、これは誤りだ。この本でドーキンスが言いたかったのは、生物の行動様式を説明する際、遺伝子の自己複製というレベルからだと整合的に理解できるということ。「利己的な遺伝子」は説明のために擬人化されたメタファーにすぎない。分かりやすくするための擬人化の罠の顛末は[分かりやすさという罠『利己的な遺伝子』]で曝露しているので、教訓とされたし。

N/A

 『野性の知能』は、擬人化の罠に囚われていないか問いかける。動物を観察する際、ヒトに似た属性の有無を探し、ヒトの基準で動物の行動を評価する。何かヒトに似た行動を取ったとしても、その行動を生んだ根源的なメカニズムまでがヒトと同じとは限らない。それぞれ異なる身体と神経系をもち、それぞれ異なる生息環境で生きているため、同じ行動原理であると考えるほうに無理がある。擬人化に偏って仮説を構築しようとすると、検証できる範囲が限定されてしまう。この擬人化のバイアスから離れると、動物はコストパフォーマンスの最も良い形で世界を「知覚」していることが分かる。

 たとえば、クモやコオロギの一見「賢い」迂回行動や求愛行動が、いかにシンプルなルールに則っているかが明らかにされる。さらに、お片づけロボットやルンバの行動原理を解説し、部屋の間取りや形状がプログラムされることなしに「認知」できてしまう理由を解き明かす。傍から見ていると、あたかも「認知」「記憶」「判断」した上で行動しているかのように思えるのだが、それはヒトの大きな脳に囚われているから。大きな脳のない動物やシンプルなロボットでも、身体と環境に「認知」「記憶」「判断」を肩代わりさせることで、(ヒトの目から見て知的な)活動が可能となっているという。

 認知プロセスを脳だけではなく、生体と環境全体まで含めて考えることで、認知科学に対するわたしの視界が一気に広がる。「培養水槽の中の脳」のメタファーに囚われ、皮膚の内側と外側にあるものを隔てる恣意的な境界を抜け出ると、驚くほど見晴らしがよくなる。

 目から鱗だったのが、「顔」の判断だ。ヒトの脳には、顔や顔に似た形状の処理に高度に特化した領域があり、紡錘状回顔領域(FFA:fusiform face area)と呼ばれることは聞きかじっていた。人の顔を識別する能力が優れていたり、雲や壁紙が人の顔に見えてしまうのは、この領域のおかげだと考えていた。

 しかし、本書によると、この領域は顔認識に特化しているわけではないという研究もある。この領域は、ヒトの種ではなく、個体レベルでの認識をする必要がある刺激に対して特化するという。たとえば、車種や鳥の種類を識別する専門家は、ヒトの顔だけでなく車や鳥を見ても、この領域が賦活する。つまり、この領域は「融通の利く紡錘状回」であって、「顔」はたまたま、ヒトが個体レベルで特徴を見わける必要のある、一般的な刺激にすぎぬという見解である。

 そして、新生児にとって顔や顔に似た形状に対し、特別な関心を向ける研究が紹介される。進化の観点から言うなら、高度に特化した顔認識メカニズムを備えた脳を、生まれるまでに発達させておくなどムダでしかない(ただでさえ大きな頭は出生の妨げとなる)。基本的な顔認識メカニズムに留めておいて、後の仕上げは環境の中にある顔に任せてしまうほうが、費用対効果が高い。赤ん坊にとって、顔に絶えずしっかりと曝されているということは、常に見守られているということだから、必ず報われる。赤ん坊がヒトの顔を見つめるというのは、期待-報酬行動であると同時に、環境に肩代わりさせた「顔」という情報から顔認識メカニズムを形成させる認知活動でもある。「顔」は特別であって特別でない存在なのだ。

N/A

 顔認識メカニズムの他に、知覚と理解とは、メタファーと経験のフィードバックループで構築されたパターンを通じて世界を追認識する行為だと喝破したG.レイコフの事例が紹介される。私たちが用いるメタファーは自分の身体動作に根ざしているという研究は[レトリックと人生]で興味深いと思っていたが、人間が有する最も抽象的な概念的知識、すなわち数学の知識さえ、突き詰めれば環境への身体の対処の仕方に基づいている、とまでいう研究者が紹介される(もちろんレイコフ『数学の認知科学』なり!)。すごいなり。これがもし本当なら、これまでヒトが持ちえた膨大な知識は、ヒトならではの身体の構造に左右されることになる。これは真の意味で客観的な真実と言えるのか!?と哲学的な問題に突入する。この人間主義の視点は[科学するブッダ]で大興奮したテーマなり。

 ユクスキュルの環世界、ギブスンのアフォーダンスから始まって、こんな深いところまで行けるのが楽しい。ヴィトゲンシュタインはかつて、「人は眼鏡越しに見えるものと眼鏡そのものを同時に見ることはできないと指摘したそうな。それと同じ、神経系と身体は世界に組み込まれている一要素であって、どんな生物であれ、世界をあるがままに「見る」ことはできない。ただ、それぞれに固有なやり方で経験するだけなのだ。

 世界に「存在する」には様々な方法がある。自分の身体ひっくるめて、世界を拡張する一冊。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« この短編集が好きだ | トップページ | 本を読まずに文学する『遠読』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『野性の知能』はスゴ本:

« この短編集が好きだ | トップページ | 本を読まずに文学する『遠読』 »