原爆とイデオロギーを切り離す『原爆先生がやってきた!』
小学6年生を中心にした90分間の特別授業で、600校5万人を超える子どもたちが受けている。その感想はさまざまだが、「面白かった」「もっと知りたい」という反応が目を引く。原爆の授業が面白いとは面白い。「原爆→恐怖→反戦」の刷り込み教育を受けてきたわたしからすると、原爆とは忌避するべきものではないのか? 「もっと知りたい」とはどういうこと?
一読して気付かされた、わたしの考えではいずれ風化してしまう。というのも、記憶に忌むべきというレッテルを貼って封印するというやり方だと、そのまま忘れ去られてしまうから。「戦争の記憶を風化させないように」という謳い文句はずいぶん前から聞かされてきているが、時の経過とともに風化する。そうしないためにどうする? さらに恐怖を煽る?
そうではなく、「面白くする」というのが答えだ。面白おかしく、という意味ではなく、興味を抱いてもらう。風化とは、誰も見向きもしなくなること。恐怖を煽って忌避させるのではなく、もっと知りたいと思ってもらう。さらに学ぶきっかけを提供する、そういう仕掛けと工夫がいたるところに張り巡らされているのが、原爆の授業になる。
たとえば、授業のスタイル。前半45分は、筆記用具やメモは一切持たない(持たせない)。椅子の下に置いてもらい、両手は開けておく。「聞く」ということに注力して欲しいからだという(そのために、床上に体操座りはさせず、必ず椅子を用意してもらうという徹底ぶり)。
そして、原爆に遭遇し、生き延びた兵士の物語をする。形式は物語だが、語られていることは事実である。物語は一人称で、淡々と語られる。スライドはあるが映っているのは地図のみ。ひたすら言葉だけ。身ぶり手ぶり禁止、痛い、辛い、悲しい、恐ろしいといった感情表現なし、擬音語の連発もない。原爆はダメとか反戦といった思い・解釈・主張も入れない。イデオロギーを一切排除し、ただ起きた出来事を語る。
後半45分は原爆そのものについての知識だ。原爆の構造や威力、核分裂や核融合といった現象を噛み砕き、科学的な側面から解説する。ここにも感情や主張は入れない。あくまで「何が起きたか」「どのように起きたか」を淡々と説明する。この徹底ぶり、90分間の授業の中で、「平和」という言葉すら入っていないことに驚く。
そこで何を思うかは、各人に委ねられる。「戦争はいけない」と主張する生徒もいるし、「抑止力としての必要性」を考える人もいる。それぞれの意見に対し、「正しい」「間違っている」という判断はしない。ただ、賛同する、反対するといった賛否をいえるだけだという姿勢だ。
反戦・反核を伝えるための原爆教育とは真逆の方法に、反発もあるのではと思うと案の定、「体験者でもないのに語る資格があるのか」という批判もあるらしい。
これについては、むしろ第三者だからこそ客観視できるという。悲惨な体験をした人が語ると、どうしても自分の思いが入ってくる。思いや主張は押し付けになり、押し付けは聴き手の心を離れさせる。強いメッセージ性やビジュアルは「嫌だ!」という感情を掻き立てることになるから。
さらに、「体験」を飲み込める形にするために物語化する。物語には、必ず話者がいる。実体験者が話者になる場合と、その人から伝えられて話者になる場合と二通りあるが、いずれも「サバイブしてきた」安心感がある。真の意味での体験者とは、話者になることもなく苦しみ悲しみ死んでいった人になる。つまり、そこで語られているという話は、(少なくとも語られている範囲の中では)生きた人の物語なのだ。
サイトは原爆先生の特別授業、分かちがたく結びついている原爆とイデオロギーを切り離し、原爆そのものについて知ってもらう。そのきっかけとなる授業だ。原爆先生の羽生さん、良い本をご紹介いただき、ありがとうございます。

| 固定リンク
コメント