知の科学へようこそ『教養としての認知科学』
知的システムと知能の性質を研究する認知科学の入門書。人はどのように世界を認識しているか? より知的な存在を作り出すことができるか? 「考える」とは何か? そのとき何が起きているのか? といった疑問を抱いている人にとって、格好の入り口となる一冊。
なぜなら、この領域は下記のごとく広範囲で学際的だから。むしろ、「知の科学」はつかみどころがなさすぎて、いったん扱える範囲に切り分け、それぞれの専門分野から光を当てないと、攻略すら難しい。
人工知能(ニューラルネット、コネクショニズム)★
神経科学(認知神経科学、脳科学)
哲学 (心の哲学、認識論)★
心理学 (認知心理学、進化心理学、文化心理学)★
言語学 (生成文法、認知言語学)
人類学 (認知人類学、認知考古学)
社会学 (エスノメソドロジー、ナラティブ分析)
本書は、青学・東大の人気講義を書籍化したもので、「知の科学」を多角的に紹介している。もとは哲学の領域だった「表象」の概念から、記憶や思考のベーシックス、コンピュータと人の思考プロセスの類似と相違、身体化された知性などを、広く薄く分かりやすく解説する。おそらく教養課程の講義なので、枕詞「教養としての」がついているのだろうが、ずばり「認知科学入門」のほうが中身に合っている気が。
「知の科学」が面白いのは、好きな領域から登り始めればいいところ。選んだ専門に没頭して直登するのもいいし、表象や情報フレームワークが張り巡らされているから、隣接する分野へトレッキングしてもいい。わたしは欲張りなので、特に興味のある★領域から並行して攻略している。ある分野に精通するようになってから、別の領域に足を踏み入れると、知のありようはがらりと変わって面白いし、登るのが困難なら別ルートで迂回してもいい。この組み合わせの妙が愉しい。
たとえば、「4枚カード問題」という事例が示される。有名な問題なので、どこかで聞いたことがあるかもしれない。これは、人がいかに論理的に考えていないかを示す格好の教材である。
【問1】
4枚のカードがある。このカードの片面には数字が、もう片面には平仮名、あるいはカタカナが書かれている。さて、このカードは「片面が奇数ならば、その裏は平仮名」となるよう作られているという。本当にそうなっているかを調べるためには、どのカードを裏返してみる必要があるか。何枚裏返してもかまわないが、必要最低限の枚数にすること
「3」
「8」
「う」
「キ」
答えは反転表示→「3」と「キ」。「3」はすぐに分かる。裏側がカタカナだったらルール違反になるから。「キ」を裏返す必要があるのは、もし奇数だったらルール違反になるから。最初のカードは閃くけれど、次のカードの正答率は低いよという話。「4枚カード問題」に限らず、フレーミング効果や確証バイアスの事例を挙げながら、人の思考には、合理性、論理性とはかけ離れたクセがあることが紹介されている。これだけだったら、面白いトリビアになるだけだ。
しかし、ここからぐっと興味深くなる。「4枚カード問題」を変形した、この問題だとどうなるだろう。
【問2】
あなたは、ある国の空港で入国管理を行う立場にある。この国に入国するには、コレラの予防接種が必要となっている。今、目の前のカードには、「入国」か「一時立ち寄り」が記され、裏には予防接種のリストが記されているカードが4枚並んでいる。あなたがチェックしなければならないのはどのカードか?
「赤痢、疫痢」
「コレラ、赤痢」
「一時立ち寄り」
「入国」
本質は問1と同じのため、答えは書かない。非常に興味深いことに、この問題の正答率が問1よりも高くなったという。なぜか? 偶奇やカナといった抽象的な問題ではなく、より具体的になったからか?
チェンとホリオークの研究(Cheng&Holyoak:Pragmatic reasoning schemas,1985)によると、この問題が「許可」の文脈で提示されたからだという。「もし○○をするなら、××をしなければならない」という形(許可のスキーマ)で出題された場合、わたしたちの推論は、論理学的な正解と一致するらしい。つまり、わたしたちは、状況の意味に対応したスキーマに基づいて推論を行っているというのだ。しかも、限られた認知のリソースを案分して、ゆらぎと冗長性を保たせながら思考している姿は、進化心理学から斬り込むと、もっと面白くなるに違いない。
章末で紹介されている書籍がまたいい。それぞれの領域の入門から初段くらいまで取り揃えている。各章を読みながら興味を惹いた本を順に追いかけていくだけで、知の科学を縦走できるだろう。
間口広く、奥深い、知の科学へようこそ。
| 固定リンク
コメント