歴史と物語のあいだ『歴史学ってなんだ?』
「歴史の専門家は、『ローマ人の物語』をどのように評価しているのか?」について調べたことがある。史学雑誌の論文によると、小説として読まれるならいいが、図書館や学校で「歴史」扱いされるのが問題だという。根拠のない断定や誤りが目に付き、聞き捨てならない記述もあるらしい。プロの目で徹底的に検証してやりゃいいのに……と思ったが、実際にバトルがあったかどうかは寡聞にして知らぬ。
タイトルに「物語」と書いてるし、歴史家と違って小説家は自由に想像できると宣言しているので、読者も「そういうもの」として受け取るだろう。しかし巻末に膨大な「参考文献」を付けてきたり、図版を掲載することで権威の皮を被っており、演出上手だなぁと感心してた。
上手にウソをつくコツは、真実の中に混ぜることだ。『ローマ人の物語』の面白さは、史料の裏づけのある論説と、自由に想像した物語とを織り交ぜながら、見てきたように書いてあるところにある。塩野だけでなく、司馬遼太郎もそう。エンタメは、エンタメとして楽しめばいい。
だが、世の中に、本気にする人がいるようだ。つまり、小説としてではなく、史実として信じ込み、歴史学者に「デタラメ言うな!」と苦情を寄せるらしい。
「司馬遼太郎はどういう風に、シロウトをだましてきたのか?」(※褒め言葉)
これは、読み手のリテラシーの問題である一方で、歴史と物語の境界という、微妙な問題をも浮彫りにしている。いわゆる歴史学者が書く「歴史書」と、小説家が書く「歴史小説」のあいだに、どのような違いがあるのだろうか。
歴史学者である小田中直樹が書いた『歴史学ってなんだ?』によると、明確な違いがあるらしい。史料に基づくという「真実性」を経由しているか否かが、歴史書と歴史小説の境界だという。史料や先行研究に基づいて考察を進めるところまでは両者は一緒でも、最終判断に客観性が求められているのが歴史書であり、著者の主観に委ねられているのが小説になる。
つまり、歴史書は、根拠がないものは正直に「分からない」「これはあくまで仮説である」と断らなければならない。これは、『理科系の作文技術』で、さんざん叩き込まれるやつ。どこまでが事実の報告で、どこからが仮説・意見なのか分からないような文書は、まともに扱ってすらもらえない。事実と意見は分けて書け、というやつだね。
しかし、その境界は曖昧にみえる。試みに、『ローマ人の物語』を図書館で探してみよう。品川区立図書館の場合、分類コードは「232:西洋史・古代ローマ」になっている。ということは、『ローマ人』は歴史書の棚に並んでいる。いっぽう、『竜馬がゆく』は「913:小説・物語」だから、『竜馬』は小説の棚にある。この分類からすると、小説である『竜馬』を本気で信じる人でなくても、『ローマ人』を歴史書ではないと考えるのは難しい(わたしは「914:評論」が妥当だと思う)。いくら歴史のプロが「真実性」を強調しようとも、図書館や一般の人々にとって暗黙の了解として定着してしまっている。むしろ、そうした一般的な了解こそが、「真実性」をある程度左右していくのではないか。
つまりこうだ。文書・証言・物証を通じて過去と向き合うとき、100%そのままを再現させることは不可能だ。代わりに、その人の関心領域や知的レベル、価値観といったフィルタリングを経て、出来事は選択的に認識される。そこから漏れたものは、無かったことか、重要でないものとして扱われてしまう。
さらに、このフィルタは、その人が受けてきた教育や文化、地域性、その時代の常識によって作られている。プロならそうしたバイアスを自覚して、ある程度補正することも可能かもしれない。だが、世間一般は、フィルタを意識することすらできないかもしれない。そして、フィルタリングされた「史実」によって構築された歴史像が、次の時代の「常識」を再生産していく。もちろん、歴史家の仕事によって、歴史像は形作られているだろうが、その時代その地域の「常識」と衝突しないように作られている。歴史家のいう「真実性」のもっともらしさは、こうした時代や地域の「常識」との距離感による。
『歴史学ってなんだ?』では、この「真実性」を軸に、従軍慰安婦論争を整理する。構造主義の流れから「史実は分からない」として、想像力で埋めた「物語」にしたり、主張に沿って「記憶」を選び取ろうとする先には、不毛な議論が待っているという。それよりも、証拠を集め、皆で突合せ、そこからどんな「コモン・センス」が得られるかを考えてみることのほうが、はるかに意味があるという。
著者の主張には賛成だ。しかし、歴史認識における議論の正当性を測る基準として、歴史学がどこまで役に立つかは疑問が残る。なぜなら、そうした「コモン・センス」は、時代や地域、文化の影響を免れない。「どこから」証拠を集め、「どの国の」皆で突合せるかによって、異なる歴史認識が現れてくることは否めないからだ。
著者は歴史学を、(トマス・クーンでいうところの)通常科学として評価し、「真実性」という基準をパラダイムの一種として考えているようだ。天動説や相対性理論は、地球のどこでも通用するだろうが、ある歴史認識を形作る考え方や認識の枠組みは、時代によっても地域によっても異なる場合がある。同じエビデンスから異なる認識が導き出されることもあるし、取捨選択されるエビデンスが異なることだって考えられる。
わたしにとって、歴史と物語の間は、きっちりとした境界線というよりも、見方・枠組みによってグラデーションをなしているように見える。エンタメとして接するときは「物語」として割り引くし、プロパガンダに悪用されるときは、エビデンスと主張の距離からバイアスを測定する。そういう道具として、歴史とつきあっていきたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント