« 『クオ・ワディス』はスゴ本 | トップページ | 科学と歴史が、哲学を通じて手を結ぶ『歴史を哲学する』 »

科学者の生産性を決めるもの『科学の経済学』

科学の経済学 初見はナンセンスだと思った。

 科学に「生産性」は相容れないものだし、科学者は労働者でないから。むかし、電気が何の役に立つのかと問うた政治家に、「20年もたてば、あなたはこれに税金をかけるようになるだろう」と返した科学者の小話や、その別バージョン「生まれたての赤ん坊は、何の役に立つのでしょうね」あたりが思い浮かぶ。

 ところが、そこに斬り込んだのが本書になる。科学を経済学の視点から分析し、科学の持つ公共的性格と報酬の構造や、経済効率性と資金調達方式のメリット・デメリット、先取権(プライオリティ)のインセンティブとイノベーションの関係を、統計的手法を用いて明らかにする。

 企業や大学の研究職に携わる人にとっては心穏やかではないかも。科学の市場化に伴い、ただでさえ専門外の資金調達に汲々としているのに、論文数や被引用数、取得した特許などで「科学の生産性」を計測しようとする働きかけは、いわば文系からの理系への"越境"に見えるのかもしれぬ。

 ただし本書では、人材を投与して知という公共財を生み出すといった工業生産的な観点だけで終わらない。それに加え、知的好奇心の追求やパズル解きの喜びといった単純に測れない要素や、研究分野の流行り廃りが科学者の生まれた年代によって影響することも考慮に入れ、科学者の生産性を決めているものを多層的にあぶりだそうとする。

 たとえば、「科学は若者のゲームなのか」という仮説を立てる。アインシュタインの「30歳までに偉大な貢献をしなかった科学者は、生涯できない」が本当かどうか、すなわち年齢が生産性に関与する理論的証拠を探そうとする。結論は、科学は若手の活躍する領域であることを示唆する事例証拠は数多く存在するという。ノーベル賞受賞者を対象とした研究で、受賞理由となる研究に着手する年齢の中央値は32歳で、40歳を過ぎると劇的に低下するという(Stephan and Levin,1992)。

なぜ理系に進む女性は少ないのか あるいは、「科学者の業績に性差があるのか」という研究が紹介されている。以前このブログで、『なぜ理系に進む女性は少ないのか』を紹介し、知性の性差という地雷を盛大に踏み抜いたことがある(コメント欄参照)。それよりはもう少し範囲を狭め、女性科学者が男性より論文が少ないことに限定して、その理由を調査する。結論は、「出版に資する個人属性、役職、研究リソースが男性に比べて乏しいから」だという(Xie and Shauman 1998,2003,p.23)。

 興味深いのは、知識のスピルオーバー分析だ。科学の成果は(工業製品のように)線形に出てくるのではなく、一定の蓄積のうえであふれ出る(spillover)ように現れる。その蓄積がラグ(時間)にあるのか、地理的な集積によるのかという研究が面白い。科学的な発見が世界にインパクトを与えるために一定の時間を要するのは当然として、知の波及効果に地理的範囲が影響するという結果がユニークだ。ネットのおかげで伝達コストがゼロに近づいているから、影響しあう科学者が物理的に隣である必要はなかろうと思いきや、暗黙知の伝達を促すのは対面によるコミュニケーションが基本になるという。スタンフォード大学関係者が設立した企業や、MITがボストン地区の新会社設立に寄与したことの研究が紹介されているが、日本なら、筑波研究学園都市や大阪大学基礎工学部のような、産学複合体のようなものだろうか。

 限られたりソースをどう配分すれば、効果的にブレイクスルーを起こし、イノベーションにつなげられるか。この、経済学から科学への"越境"は、これから伸びていく分野だと思う。さまざまな論文をその位置づけとともに紹介しているだけなので、早急に「ストーリー」を求めている人には退屈に見えるかもしれない。だが、メタな立場から科学の市場化に適応しようとするならば、沢山のヒントを見いだせる一冊になるだろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 『クオ・ワディス』はスゴ本 | トップページ | 科学と歴史が、哲学を通じて手を結ぶ『歴史を哲学する』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 科学者の生産性を決めるもの『科学の経済学』:

« 『クオ・ワディス』はスゴ本 | トップページ | 科学と歴史が、哲学を通じて手を結ぶ『歴史を哲学する』 »