« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

一生遊べる学問へようこそ『哲学がかみつく』

哲学がかみつく やりなおしたり手を出したり、いくつになっても、学ぶことは楽しい。数学や生物学、物理学、経済学、歴史学など齧ってきたが、必ずといっていいほど、哲学に戻ってくる。

 これは、少し考えれば、あたりまえなのかもしれぬ。人が「学ぶ」「知る」すべての体系を哲学とすると、そこから、解き方が分かっているものや、道具立てがある程度そろっているものが、それぞれの分野として切り出される。そして、それぞれの分野の中で整合性をとりつつ、実際に解いてみせたり、解けることを示したり、応用したり便利に使ったりする。解法は「分かる=分ける」に従って、専門化・細分化することで、次第にわたしにはついていけなくなる。本質よりもメタファーの説明だけで、分かった気分になる(例:ひも理論)。

 いっぽう、解くアプローチが曖昧だったり、どの分野にもそぐわなかったり、そもそも"問い"として成立するかどうかもままならないものは、哲学の範疇に取り残される。さらに、いったん切り出された"問い"や"解き"が、実は有効でも有用でもなく、袋小路に陥ってしまったものも、哲学へ出戻ってくる。

 つまり、方法論(遊び方)とセットなのが、哲学以外なのだ。哲学以外の分野は、その世界のロジックや表現方法、「常識」と整合的に説明できるもの(できそうなもの)を扱う。そして哲学は、遊び方が確立されていないものや、うまく遊べず放置されたものが溜まってゆく。そこで抽象度を上げたり下げたり、(合ってるかどうかも分からない)道具を当てて切れるか・測れるかを試して遊ぶ。そもそも人が扱える"問い"なのかという、際キワのところまで、遠慮情け容赦もなく踏み込んでいく。哲学の、そのワクワク感が面白い。「その分野の中で整合的に説明する」ように問題を設定するのではなく、"問題そのもの"に取り組むのに脳汁が出るんだ。

 たとえば、代謝や器官のメカニズムや、免疫や進化、認知科学の成果を学び、そこから認識する主体とは何か、情動とは、心とはどういうものか、そして究極的には「わたしとは何か」まで考える。わたしが、さまざまな分野を齧るのも、人を人たらしめているものを理解し、その限界を知りたいという欲望を充たすための方便なのかも。

 こうした「解けない」「解法不明」「そもそも問題なのかも分からない」さまざまなトピックについて、現役の哲学者がインタビュー形式で答えたのが本書になる。元は「philosophy bites(哲学がかみつく)」というタイトルのポッドキャストで、心身問題や科学的実在論などスタンダードなやつから、無神論や動物の倫理といったキワモノまで、対話を通じて理解を深めてくれる。

 たとえば、「改造人間スポーツはありか?」といった遺伝子工学の生々しい設問から、「科学の"正しさ"とは何か」のような、これまでの価値観をひっくりかえすような強力な設問と、その応答(≠解答)がある。ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の大審問官の件で出てきた巨大な問い「神様が創ったにしては、この世界は酷すぎやしないか」に対する、ロジカルで見事な返しには胸がすいた。「こんな変なこと、誰も考えてやしないだろう」と秘かに思っていたことに、まじめに取り組んでいる哲学者を見つけて、思わず顔がほころんでしまう。

 非常に興味深いのは、デヴィッド・パピノーの科学的実在論への取組みで出てきた発言、「科学には濃淡がある」である。科学は方法の一つであり、それが適用されてきたジャンルの実績によって一様ではないという。例として挙げられているものに、十九世紀以降に発達した化学の素晴らしい実績がある。化学結合や気体分子運動における豊富な証拠を示されたなら、原子説を否定することは懐疑主義でも難しい。いっぽう実績が乏しいのは宇宙論だという。

ここで大切なのは、現代の宇宙論に塩をひとつまみ加えて考えることです。現在の一般相対性理論にはビッグバンなどがあるわけですが、今後50年のうちに、実は現実は十三次元で、われわれが目にしているのは、低エネルギーの四次元投影像にすぎず、現在、信じていることはみんな間違っているといった事態も起こらないとも限りません。

 この科学の「正しさ」は変わりやすいものだと織り込み済みで対応するか、さもなくば、その変化を楽しんでしまえばいいだろう。空想科学よりも荒唐無稽に見えたり、ハードSFのほうがリアルな考察がなされてたりするギャップの面白さは、科学的実在論に因っていることが分かる。サイエンスとフィクションは、哲学によって面白くなる。

 有名どころだと、マイケル・サンデルが「改造人間によるスポーツ」を否定しているが、その理由が興味深い。彼は、健康や医療目的のための生命工学には賛成しているが、遺伝子療法による筋肉増強や記憶力などの能力向上は反対だという。なぜなら、天から授かった能力を育て表現する場としてのスポーツや競技をダメにする恐れがあるから。毎打席ホームランを打つ超人的な選手を作っても、最初はよくてもすぐに飽きるだろうし、代わりに凄いピッチャーを作ったとしても、それはロボットが戦っているようなもので、人の成績とはいえないという。

 これは、わたしの考えと異なっているのが面白い。風邪薬からステロイドまで、選手の能力を向上させる線引きは微妙だ。遺伝子医療は極端な例だが、ボンベによる酸素吸入はだめなのだろうか。ステロイドは禁止されているが、プロテインもダメなのだろうか。安全性と公平性が担保される限り、ぎりぎりまで努力するのが自然だろう。線引きは困難だが、まさにそのためのレギュレーションだろう。

 哲学者が日常語で語る問題は、哲学という学問に収まらず、あちこち首を突っ込み、いたるところで「哲学」から飛び出ている。専門に閉じずに語りだし、遊び方(方法論)を自分で産み出してまで解こうとする、その姿勢が自由でいい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

科学と歴史が、哲学を通じて手を結ぶ『歴史を哲学する』

歴史を哲学する 恥ずかしながら、「歴史修正主義」という言葉を誤解していた。

 厳然たる客観的な「歴史」があるのではなく、受け止める時代ごとの価値観に沿って解釈・再解釈されることを指した用語だと思っていた。しかし、より通俗的には、「歴史修正主義」には、自分のイデオロギーに都合よく史料を取捨選択したり、主張に合わせて誇張・矮小化を図る意味もあることを、本書で知った。

 『歴史を哲学する』は、分析哲学の立場から歴史と科学の双方に手を伸ばし、握り合った好著である。「歴史は科学だ」言うと唐突感があるが、著者・野家啓一氏が提唱する「歴史の物語り論(narrative theory of history)」を援用することにより、科学の確からしさと同等に、歴史の確からしさに触れることができる。科学は科学、歴史は歴史、それぞれの分野で広げてきた知見が、その母胎である哲学のところで同じ理屈でつながり合っていることが分かって、嬉しくなる。

 そのキーワードが、「物語り(narrative)」である。「物語り(narrative)」≠「物語(story)」が重要で、あくまでも動詞的な概念であり、物語る話者だとか、その立場を際立たせるために、あえて区別する。この、物語る話者は、常に特定の観点を前提とし、無色透明で絶対的な語り手ではないという(さもないと、歴史家は膨大な資料に埋もれて途方に暮れることになる)。歴史を物語るという行為は、誰が誰に向かって語るのかと言う言語行為の立ち位置を明らかにし、そのイデオロギー性も曝露せずにはおかないものになる。

 この立場から、自由主義史観に立つ人たちが、「歴史は物語である」と掲げるスローガンを批判する。彼らの言う「物語」とは、「ストーリー(story)」であり、それゆえに「フィクション性」が強調されている。「国民」のアイデンティティを構築するフィクションとしての「国民の物語」なるものが要請され、それに応じて歴史的事実を取捨選択することになる。これは、そうした態度を批判するアンチテーゼとしての「物語り論」の矮小化だというのだ。

 では、「物語り論」とは何か? 著者は、自分の立ち位置を明らかにした上で、複数の出来事を関連づけ、統一的な意味を与えるコンテクストを設定することだという。

 歴史は知覚的に見ることも、聞くことも、触ることもできず、知覚できない。その「実在」を確証するためには、物語り行為をもとにした探究を必要とする。すなわち、遺跡や遺物、文書など「史料」と呼ばれる過去の痕跡を発掘し、史料批判する中で、先人により提示された物語りとつき合わせていく。この物語りの重ね合わせ―――物語り理論ネットワークによって、歴史の確証を得るというわけだ。

 たとえば、前九年の役や後三年の役の戦場となった「衣川の古戦場」は国道4号線の近くの、ただの野原にすぎない。だが、そこで行われた安倍貞任と源義家との戦いが「実在」したことは疑いようもない。その確信は、『陸奥話記』や『古今著聞集』などの史料や、武具や人骨の発掘物に関する物語りのネットワークによって支えられているという。

 著者は、この考え方を科学にも適用する。知覚できないにもかかわらず、その実在を信じて疑わないもの―――たとえば電子や中性子―――を例に挙げて「物語り論」を解説する。どんな優秀な物理学者であろうとも、素粒子を見たり触ったりすることはできない。ただ、霧箱によって捉えられた飛跡を通じて、素粒子の痕跡を知覚するだけだ。その痕跡が素粒子の「実在」を保証しているのは、量子力学を基礎とする現代の物理学理論のネットワークに他ならないという。言い換えるなら、物理学理論の「物語り」から離れた素粒子は、存在することができないのだ。

 こうした、個々の出来事に統一的な意味を与え、コンテクストを与える行為が、「物語り」になる。そして、物語りを通じて実在を主張するためには、直接間接の証拠や、理論的手続きを必要とする。この探求の手続きは、中世史も中性子も同じなのだ。

 科学と歴史が、哲学を通じて手を結ぶ。そんな知的興奮に満ちた講義録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

科学者の生産性を決めるもの『科学の経済学』

科学の経済学 初見はナンセンスだと思った。

 科学に「生産性」は相容れないものだし、科学者は労働者でないから。むかし、電気が何の役に立つのかと問うた政治家に、「20年もたてば、あなたはこれに税金をかけるようになるだろう」と返した科学者の小話や、その別バージョン「生まれたての赤ん坊は、何の役に立つのでしょうね」あたりが思い浮かぶ。

 ところが、そこに斬り込んだのが本書になる。科学を経済学の視点から分析し、科学の持つ公共的性格と報酬の構造や、経済効率性と資金調達方式のメリット・デメリット、先取権(プライオリティ)のインセンティブとイノベーションの関係を、統計的手法を用いて明らかにする。

 企業や大学の研究職に携わる人にとっては心穏やかではないかも。科学の市場化に伴い、ただでさえ専門外の資金調達に汲々としているのに、論文数や被引用数、取得した特許などで「科学の生産性」を計測しようとする働きかけは、いわば文系からの理系への"越境"に見えるのかもしれぬ。

 ただし本書では、人材を投与して知という公共財を生み出すといった工業生産的な観点だけで終わらない。それに加え、知的好奇心の追求やパズル解きの喜びといった単純に測れない要素や、研究分野の流行り廃りが科学者の生まれた年代によって影響することも考慮に入れ、科学者の生産性を決めているものを多層的にあぶりだそうとする。

 たとえば、「科学は若者のゲームなのか」という仮説を立てる。アインシュタインの「30歳までに偉大な貢献をしなかった科学者は、生涯できない」が本当かどうか、すなわち年齢が生産性に関与する理論的証拠を探そうとする。結論は、科学は若手の活躍する領域であることを示唆する事例証拠は数多く存在するという。ノーベル賞受賞者を対象とした研究で、受賞理由となる研究に着手する年齢の中央値は32歳で、40歳を過ぎると劇的に低下するという(Stephan and Levin,1992)。

なぜ理系に進む女性は少ないのか あるいは、「科学者の業績に性差があるのか」という研究が紹介されている。以前このブログで、『なぜ理系に進む女性は少ないのか』を紹介し、知性の性差という地雷を盛大に踏み抜いたことがある(コメント欄参照)。それよりはもう少し範囲を狭め、女性科学者が男性より論文が少ないことに限定して、その理由を調査する。結論は、「出版に資する個人属性、役職、研究リソースが男性に比べて乏しいから」だという(Xie and Shauman 1998,2003,p.23)。

 興味深いのは、知識のスピルオーバー分析だ。科学の成果は(工業製品のように)線形に出てくるのではなく、一定の蓄積のうえであふれ出る(spillover)ように現れる。その蓄積がラグ(時間)にあるのか、地理的な集積によるのかという研究が面白い。科学的な発見が世界にインパクトを与えるために一定の時間を要するのは当然として、知の波及効果に地理的範囲が影響するという結果がユニークだ。ネットのおかげで伝達コストがゼロに近づいているから、影響しあう科学者が物理的に隣である必要はなかろうと思いきや、暗黙知の伝達を促すのは対面によるコミュニケーションが基本になるという。スタンフォード大学関係者が設立した企業や、MITがボストン地区の新会社設立に寄与したことの研究が紹介されているが、日本なら、筑波研究学園都市や大阪大学基礎工学部のような、産学複合体のようなものだろうか。

 限られたりソースをどう配分すれば、効果的にブレイクスルーを起こし、イノベーションにつなげられるか。この、経済学から科学への"越境"は、これから伸びていく分野だと思う。さまざまな論文をその位置づけとともに紹介しているだけなので、早急に「ストーリー」を求めている人には退屈に見えるかもしれない。だが、メタな立場から科学の市場化に適応しようとするならば、沢山のヒントを見いだせる一冊になるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『クオ・ワディス』はスゴ本

 面白かった!

 これは、最高に面白い小説になる。そして、誰にでもお勧めできる夢中小説であり徹夜小説であり試金石ならぬ試金本となる。(幸福な)未読の方は、だまされたと思って読んでほしい。そして、もし本当に騙されたと思ったならば、これを凌駕もしくは匹敵する作品を教えてほしい。まさにその作品名は、検索できないものだから。

 舞台は頽廃の都ローマ、暴君ネロの治世。キリスト教徒の娘リギアと、エリート軍人ウィニキウスとの恋愛を縦軸に、粋なトリックスターであり審判役もするペトロニウスとネロの権謀術数、弾圧されるキリスト教が大化けして世界を変革する様相が、ドラマティックに描かれている。絶望と狂気、快楽と歓喜が、圧倒的に伝わる物語となっており、人の魂の最上級の姿と、人の欲望の最も醜い貌の、両方を同時に見ることができる。

 さらに、豪華贅沢三昧の宮廷イベントや、読むのをためらうほど身の毛もよだつ残虐シーンや、劫火と苦悩が異様な美を織りなす光景など、どんな映画よりもスペクタクルな場面が用意されており、これまた見てきたようにきっちり考証して事細かに書いている。

 根底に流れるテーマは、「変化」だ。肉欲から始まった恋が献身的な純愛に変わっていくプロセス、飽満が変態の一線を越える様、ただの権力者が人外になる変化が、幾重にも埋め込まれている。特に、暴力と権力を信条とする極めてローマ的なウィニキウスが、どうやって献身的なキリスト教徒に変わっていくのか、心情も含めて詳らかにされる一方で、徹底的に迫害されるキリスト教徒が、どのようにローマを、世界を変革していくかの"理由"が、くっきりと描かれる。

 いわゆる「信仰か愛か」「殉教か救済か」という二択の葛藤を描いたドラマはたくさんある。だがこれは、「信仰が愛へどのように変化してゆくか」「どのように考えたら殉教が救済だという確信に至るか」という過程が読み手を揺さぶる。ハラハラ・ドキドキしながら物語を追いかけていくうちに、ぜんぜん違う自分を見出すことになるだろう。物語の最初と最後で、世界はまるで違って見える。地滑り的にうねるローマの変わり具合こそが、いちばん面白いところ。まるで自分が変わってしまったような印象をうけるから、文字通り「世界を変えてしまう」小説なのかも。

 変化を変化と認識するためには、不動の軸となるものが必要だ。この物語では、巨大な不在としてイエス・キリストが軸となる。その目撃者であり使徒でもあるペテロやパウロの"言葉"がローマに浸み込み、ローマをひっくり返す過程こそが、物語全体を貫くダイナミズムなのだ。神の奇跡ではなく、それを確信する人間たち、その信条と心情の変転が、そのまま読み手であるわたしを撃つ。

 涙腺ゆさぶる「許し」のシーンで思わず叫ぶ。座って読んでいたのだが、思わずうわあと言うだけでは足らず、立ち上がって再度うわあと叫んだ。足を踏みならし、頭を振りたてて、肩をぶるぶると震わせて、三度叫んだ。それぐらい脊髄にクる「許し」の場面がある。呼吸をやめて、頁をめくれ。

 これほど夢中になったのは、吉川英治『三国志』ぐらい。ミソは正史ではなく演義なところ。歴史家の云いによると、『クオ・ワディス』はエンタメ色たっぷりに脚色されているらしいが、そこが良い。正しさよりも豊かさ。豊かさよりも面白さ。面白さよりも眠れなさ。眠れぬ夜に開いたならば、寝かせてくれないことを請け合おう。ちょうどいいところ、「この後どうなるんだ!?」的なシーンで次巻へ続く構成なので、必ず上中下そろえてから読み始めること。

 未読の方は幸せ者よ、読まずに死んだらもったいない。明日の予定がない夜にどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スゴ本オフ「こわいもの」ご案内

 好きな本を持ち寄って、まったり熱く語り合う、それがスゴ本オフ。

 本に限らず、映画・音楽・ゲームなんでもあり。本を通じて人を知り、人を通じて本に会えるのは嬉しい一方、読みたい本が何倍にも増えていく危険もあるのでご注意を。

 基本の流れはこんな感じ。

  1. テーマに沿ったお薦め作品を持ってくる
  2. お薦めを1人5分くらいでプレゼンする
  3. 「それが好きならコレなんてどう?」というオススメ返し
  4. 放流できない作品は回収する
  5. 交換会という名のジャンケン争奪戦へ

 これを、休日の午後いっぱいかけて、まったりとやってる。一応、開始時間はあるけれど、きっちり集まって始まることもなく、だらだらと飲み食いしながらやってる。途中参加・退場・見学自由なので、お気軽にどうぞ。

 今回のテーマは、「こわいもの」。普通ホラーだと思うでしょ? ところがホラー系に限らず、あなたが「こわい」と思ったものなら、それがテーマになる。何をこわいと思うかは人それぞれ、「結婚」や「まんじゅう」もアリだから。

 日時 5月28日(土)13:00-18:00
 場所 渋谷某所
 参加費 2千円(飲み物・軽食を出します)

 申し込みは、facebook[スゴ本オフこわいもの]からか、facebookアカウントのない方は、twitterでわたし(Dain_sugohon)か、やすゆきさん(yasuyukima)に@してくださいませ。

 もう少し詳しい流れはこんな感じ。今までのレポートは、右側の「過去のスゴ本オフ」にまとめてあるけれど、楽しさの1割も伝わってないかも。

  1. テーマに沿ったお薦め作品を持ってくる
    テーマは「SF」や「食」「ホラー」「学校」「音楽」など事前に相談して決める。お薦め作品は、本(物理でも電子でも)、映像(DVDの映画やYoutubeの動画など)、音楽、ゲーム(PS4からボドゲ)など、なんでもあり。並べて皆に見せびらかそう。
  2. お薦めを1人5分くらいでプレゼンする
    「ここが刺さった」とか「これは音読する」でも「このシーンを絵にしてみた」でもやり方自由。なるべく前半に発表しておくのが吉。後半になるとヘベレケ&グダグダになり、ちゃんと聞いてもらえなくなるおそれがあるので、恥ずかしがり屋さんは後半にするといいかも。プレゼンはtwitter班が実況する。
  3. 「それが好きならコレなんてどう?」というオススメ返し
    自分の好きな本をプレゼンする人は気になるでしょ? その人に自分のお薦めを「オススメ返し」するのだ。これは観客のみならず、twitter実況のレスから来るときも。このリアルタイム性がスゴ本オフの嬉しいところ。プレゼンや本に優劣つけたり投票したりはないけれど、いわゆる話題本やベストセラーは「なんでそれなの?」というツッコミが入るかも。
  4. 放流できない作品は回収する
    ひととおりプレゼンが終わったら、回収タイムになる。「放流」とは本の交換会のことで、交換できない絶版本・貴重な作品は、ここで持ち主の手元に戻る。
  5. 交換会という名のジャンケン争奪戦へ
    回収が終わったら、作品の交換会になる。ブックシャッフルともいう。「これが欲しい!」と名乗りをあげて、ライバルがいたらジャンケンで決める。ゲットできた人は、2周目になるまで争奪戦を待ってもらう。皆に行き渡って、まだ作品が並んでいたら2周目になる。持ってくる作品の上限・下限はないので、「1冊持ってきて、誰かが持ってきた全集と交換」なんてこともある。

 さらに、今回の「こわいもの」では、「この一行・一言にゾクッときた」のを、紙に書いて貼り出します。センセーショナルな描写から、何気ない台詞まで、「こわさ」を感じるポイントを選んできてくださいね(紙とペンはこちらで用意します)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »