« 脳の中に美を探す『脳は美をどう感じるか』 | トップページ | 『心はすべて数学である』はスゴ本 »

人生の役に立って欲しくない『毒の科学』

 「部屋とワイシャツと私」の2番について、妻と語り合ったことがある。

 期待と不安が混じりあった新婚ほやほや感が、甘い思い出とシンクロしてええなぁ……と思っていたら、2番だった。オンナの勘は鋭いのよと前置きしてから、「あなた浮気したら、うちでの食事に気をつけて」と警告する。なぜなら、「私は知恵を絞って、毒入りスープで、いっしょに逝こう」だから。

 ほとんどの毒は臭いや味で気付くだろうし、微量で死に至らしめるようなものは、そもそも手に入らないだろう……と言ったら、「だから知恵を絞るんよ」と返された。妻曰く、ホームセンターで手に入るような化合物は、死ぬにはいいけどスープには適していないという。経口摂取ならキノコや魚類がいいそうな。く詳しいねと言ったらニッコリされた。

毒の科学 半信半疑で『毒の科学』を読んだら本当だった。もう一度言う、妻の毒の知識は本物だった。

 『毒の科学』は、人にとって「毒」とは何かという定義から始まり、人間の体のつくりから考える、毒の効き方を分析し、致死量の概念、最強の毒ランキングを「初心者」のわたしに易しく教えてくれる。そして、毒の由来(植物、キノコ類、動物、魚・貝類)といった分類で、それぞれの毒を持つ生物の外観、致死量、飲むとどうなるか? 助かる方法を淡々と伝えてくる。

 興味深いのは、名探偵コナンで乱用されている「青酸カリ」の毒性が想像よりも弱いこと。もちろん猛毒であることは間違いないのだが、タバコに含まれているニコチンの方が強いことを知って驚いた。なるほど、コルクボールに多量の針を刺し、タバコから煮出したニコチンを浸して、「触るだけで死ぬ」暗器が出てくる『○の○○』は本当だったんだね。青酸カリは工業用に用いられるため、(その筋の人にとっては)手に入りやすいので多用されるのかな……と邪推してみたり、面白い読み方ができる。

 恐ろしいのは、人が作り出した毒である。生物毒はそれぞれの目的があって「毒」となっているだけで、そこに善悪はない。だが、人が作り出した毒は、悪意の入った化学物質だ。相手にダメージを与え死に至らしめる、容赦の無さかげんに鳥肌が立つだろう。

 さらには、後半で紹介されている毒殺事件が凄まじい。最近なら、母親にタリウムを飲ませた女子高生の事件などが紹介されているが、1986年の沖縄トリカブト殺人事件はこれで初めて知った。それはこんな事件だ。

 沖縄を訪れていた女性観光客が、突然、苦しみ悶えて死亡。遺体は解剖されたが不審な点はなく、心不全として処置された。同行していた友人が納得せず、再検査を要求したところ、トリカブトの毒であるアコニチンとフグ毒であるテトロドトキシンが見つかった。

 どちらも神経毒で摂取すると十数分で異変が生じるが、犯人は両方の毒を一度に飲ませることで、毒どうしの潰しあいが行われ、勝ち残ったほうの毒が被害者に対して「毒」としてはたらいた。結果が出るまで最長2時間かかることになり、犯人はアリバイを作ることができる。

 逮捕されたのは犠牲者の夫で、2億円近い保険金をかけ、トリカブトやクサフグを大量に購入していたという。以前の2人の妻も突然死で、なにかの毒物による他殺を疑ってもよいようなものだと報告されている。まさに、事実は小説よりも、おぞましい。

図解毒の科学 あわせて読んだのが、『図解 毒の科学』だ。こちらはもっと専門寄りで、化学式や神経系の構造図がどんどん出てくる。

 毒は人間と出会うことによって毒となるのであり、人間と関わり合いがなければ、毒は単なる「もの」でしかない。つまり、毒の誕生には人間との関係(歴史や文化)が肝要となるという。この観点から、前半で毒と人の関わりの歴史を説き、後半で毒がどのように人体に効くかを説明する。

 特に、毒を神経伝達系のメカニズムから解説する件が詳しい。神経における情報の伝わり方には2種類あり、シナプスにおける伝達物質による伝達と、細胞内の電気的信号による伝道の2種類あるといい、運動神経系と自律神経系、さらに後者は交感神経系と副交感神経系とに分けて、それぞれの伝わり方の特徴を説明する。

 つまり毒とは、これらの神経系の働きを阻害するものであり、阻害の仕方も種々様々になる。単純に「神経をマヒさせる」でくくれないところが、毒の怖さであり、どの神経系を機能不全にするかは、そのまま毒の即効性になる。何が起きるかは想像したくないが、具体的に知ることができる。

 さらに、覚せい剤の合成ルートを化学式から解説する。麻黄→抽出精製→エフェドリン→化学変換→メタンフェタミンを作るルートと、生薬→気管支喘息の薬→ヒロポンを作るルートがあるという。麻黄は漢方薬「葛根湯」にも配合されているというから、やり方によっては葛根湯から覚せい剤を作ることもできるのだろうか? その答えは書いていないけれど、やってる人がいそうで怖い。そんなに「知恵を絞」らなくとも、高校化学の知識だけで、毒の構造から生成まで理解することができる。ベンゼン環アレルギーのわたしでもすんなりハマれたのが、さらに怖い。

 さまざまな毒に詳しくなれる2冊。非常に興味深いが、けっして役に立て欲しくない2冊でもある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 脳の中に美を探す『脳は美をどう感じるか』 | トップページ | 『心はすべて数学である』はスゴ本 »

コメント

毒には人を魅了する何かがあるようで。
効能や利害の観点で「毒」と言ったり「薬」と言ったり、人の身勝手さも窺えるジャンルですな。

投稿: 択捉 | 2016.05.14 11:46

>>択捉さん

ご指摘の通りだと思います。毒と薬は、(使う)人の都合によって定義されるものなのです。

投稿: Dain | 2016.05.15 09:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人生の役に立って欲しくない『毒の科学』:

« 脳の中に美を探す『脳は美をどう感じるか』 | トップページ | 『心はすべて数学である』はスゴ本 »