« 世の中、バカが多くて疲れません?『高慢と偏見』 | トップページ | 『病気はなぜ、あるのか』→適応戦略と進化のミスマッチ »

「小中学生にお薦めする○冊」の欺瞞と、それでもオススメする10冊

 「小中学生にお薦めする○冊」を見かけるが、舐めてるだろ。それは大人のエゴイズムの押し付けにすぎぬ。選者のノスタルジックなブックリストであって、今それを手にする人を想像していない。そんな大人の自己満足を、子どもは正しく見抜いてる。

 どうしてそんなに言えるのか? わたし自身が薦めてきたから。『モモ』であれ『星の王子さま』であれ、読まない。考えてもみろ、学校だけでいっぱいで、動画やラインやゲームを無理やり詰め込んでいる生活に、『モモ』読む時間があるものか。それな! それこそがエンデが描いたカリカチュアなのだが、気づくためには読むしかないという自家撞着に陥る。

 さもなきゃ逆に考えろ、「愛読書はエンデです」なんて言う小学生がいたら気になるだろ。ふだん何してるの? ポーズなの? 本気なら、本気で親の顔が見たい。どうやって培養したのか知りたい。「愛読書は西村寿行」だったわたしには、得がたい世界だ。

 お薦めされる人は、自分より少し若いだけであって、毎日があり、学校があり、好きなもの、苦手なもの、まだ知らない世界がある。だから、その人の興味と世界を考慮せず、単純に「面白くてタメになる」じゃ読むわけがない。その人よりも、少しだけ年齢と経験がある分、「自分にとって」どう面白くて、「自分の経験上」どうタメになったかを語らない限り、ただの学校推薦図書リストと変わらない。

 だから、導線が要るんだよ。彼・彼女の興味を、「この一冊」に結びつけるための橋渡しが大人の役目なんだよ。もちろん放っておいても読むやつは読むし、読まないやつは読まない。でも、もったいないなぁ、と思うのなら、そういう理由となる「自分の経験」を語れ。その一冊で世界が変わって見えたのなら、使用前・使用後の自分を出せ。それが琴線に触れたなら、後は勝手に読むだろう。

 あるいは、彼・彼女の興味を、本の世界につなげる見晴らしのいいところに連れて行くのが大人の役目なんだよ。もちろん自力で見つける輩もいる(そういう自助努力を推す大人もいる)。でも、その獣道よりこの王道を知っておいても損はないと思うのなら、語れよ、こっちの道は旨いぞと。それが好きなら、これを読めと。熱っぽく「好き」を語るんだ。夢中になって生きる姿を見せることは、大人の役目なのだから。

 ここに挙げるリストは、わが子や周りにオススメして、反応の良かったもの。わたしの「好き」を熱く(暑苦しく?)語り、うまくノってもらえたもの。だから万人ウケもしない代わりに、その人に向けた導線が沢山あるリストと見てもらえばいい。

■死とセックス

 人生においてかなり重要なのに、教育課程で軽く扱われているのは次の三つ、「死」「セックス」「税金」だ。税金は高校で簿記をやればいいが、前二つはこれを薦める。

死を食べる

 まず、宮崎学『死を食べる』だ。動物の死の直後から土に還るまでを定点撮影した写真集で、キツネの死骸に蝿が群がり、蛆が湧き、その蛆を食べるための獣が訪れる様子が順に展開される。いわば九相図の動物版だな。どんな死も、誰かが食べてしまうということがわかる。蛙から鯨まで、さまざまな死の変化を並べることで、「死とは、誰かに食べられる存在になること」、そいつを裏返して「生きるとは、誰かの死を食べること」、さらに「死を食べている私も死ぬ」という、シンプルな真実に行き当たる。

ぼくどこからきたの 次はピーター・メイル著『ぼくどこからきたの?』だ。あるがままの命の話で、ごまかし、妥協、一切なし。男と女の違いから始まって、セックスとは? 赤ちゃんができるとは? 子どもの質問に、真正面から答えている。親子で読めて、きちんと話し合える。生々しすぎる描写ではなく、かといって抽象に逃げない。ひと通り読んでから、避妊の方法、性感染症の情報と、十代の妊娠の話を補足する。セックスはシンプルだ。そして、死と性と食はつながっている。これはセットで読んで欲しい。

■サイエンスとノンフィクション

 世のお薦めリストは、なぜか小説・物語が多い。これは、お薦めするほうに理由がある。いわゆる「本が好きな人」の「本」とは、小説を指すことが多いから。なので、小説や物語に埋め尽くされたリストは残念至極なのだが、わたしも胸を張れぬ。「コレ!」という奴が出てこないから。学研まんがシリーズや、まんが歴史シリーズは分量が多いので、ここではとっかかりとなる本を選んだ。「写真から入る」は大事、エビデンスであり、想像力のブースターなのだから。

パワーズオブテン サイエンス代表として、『パワーズ・オブ・テン』を挙げる。公園で昼寝をしている姿から、10倍、100倍、1000倍と、どんどんカメラを引いていって、最後は10億光年離れたところからの映像を見せる。そして、逆に1/10、1/100、1/1000と、どんどん縮小していって、素粒子レベルの世界から見せてくれる。スケールによって見える世界が一変するのに、極大と極小が近似するという不思議。センス・オブ・ワンダーを見える化した、稀有な一冊。

オーパ ノンフィクションでは開高健『オーパ!』の反応が良かった。「オーパ!(Opa!)」とは、驚いたとき、感嘆したときの「うわっ」「すげぇ」に相当するブラジルの人の言葉で、タイトルどおり驚愕と瞠目の連続なり。釣竿を手にブラジルを旅した紀行文+写真集で、食、色彩、混沌、森、未明、雷雨、蕩尽、あらゆる描写と映像が読み手を圧倒する。わたしもそうだったが、「釣りが好き」「ルアーフィッシングに興味あり」という間口から入ると、体長5m体重200kgのピラルク釣りでのけぞって、ピラーニャは水面をバシャバシャ叩いて呼ぶ件で、釣りの本質を再考させられる。巨大から微小まで、生あるものの強さ儚さを見る一冊。

■最悪を想像しろ

 「サイアク」「サイテー」を連呼するわりに、おまえらは本当の最悪を知らない、と父は言いたい。ヤバいヤバいと言うわりに、危険とはどういうものか、想像してない。なぜなら、最悪とは何か、危険と何かといった、材料がないから。そんなとき、いわゆるデザスタものが思考実験に最適だ。わたしが子どもの頃なら、『日本あやうし』『地球あやうし』なんて煽る本があったけれど、今出したなら、「科学的な正しさ」を追及されるだろうな。

サバイバル さいとうたかを『サバイバル』が鉄板だ。巨大地震による壊滅した日本を生き抜く少年を描いた傑作なり。渡すや否や、読むわ読むわ、寝る間も惜しんで全10巻を読み終えると、何度も繰り返し読んでいた。地震、火災、洪水、疫病、暴力、飢餓、炎天、寒波―――次から次へと襲い掛かる猛威に、知恵を絞り、勇気を奮い、逃げ、耐え、運にも助けられながら生きようとする。壊れた世界をかき分けながら「少年」から「男」に成長していく物語に、何度読んでも撃たれる。わたしが子どものころはフィクションとして読めたが、今では現実の(最悪のパターンの)予習としたほうがいいのかも。天災は忘れた頃にやってくる。マンガのようにはいかないが、「こうすれば生きる方に進める」選択をあきらめないこと―――この極意が伝わっただけで嬉しい。

隣の家の少女 一言なら「読むレイプ」。読んだら後悔する、おぞましい小説。最初は旧き良きアメリカンな光景で、ボーイ・ミーツ・ガールなのだが、それは罠。初恋の女の子が虐待される目撃者となる少年の話。どんどんエスカレートしていく集団暴行と、「見る」しかない少年は、どんどん胸糞悪くなりながらも、「読む」しかない読者とオーバーラップする。これに拒絶反応を起こす人は、世界は公正あれかし、と期待してるんだろうな。世界は(特に物語世界は)コントロール可能で、理解可能で、因果は応報する。そういう「常識」に慣れた人を叩きのめすのは現実なのだが、これは小説でそれをやってくれる。もちろん、お薦めしていない。本当の悪とは何か? 本当の痛みとは何か? が議論になったとき、「これは読むなよ、ぜったいに読むなよ」と念押しするつもり。

■別の視線を得る

 物語の本質は、現実のシミュレーションだ。ありのままのリアルに向かい合ったなら、そのシビアさに痺れるから、辛すぎる現実を引き受けるため、自分で自分に嘘をつく。そのシミュレーターとして、物語が存在する。現実から目を背けるための快やハピネスとしての物語もそうだ。人は、物語を通じて複眼を得る(もしくは異なる視点・次元・側面があることを知る)。

夕凪の街 桜の国 なぜか学校にて『はだしのゲン』が定期的に流行し、競うように読まれているらしい。イデオロギー的な面が強調されたり色々物議を醸す作品だが、隣の棚の愛蔵版『ブラック・ジャック』も読んで欲しいところ。さておき、原爆をこれだけで伝えるのは危ういので、こうの史代『夕凪の街 桜の国』を渡す。これも一瞬で読み切って、幾度も幾度も読み返している。むごくて緩慢な死を見守りながら、現実の小さな幸せは大量の瓦礫と死体の上に成り立っていることを、ほんの少しでも分かってもらえたら、と願う。次いで『この世界の片隅に』を渡す。これも、何度も読んでいる。井伏鱒二や原民喜に触れるとき、歴史を引き受けるための器としての物語を思い出して欲しい。

悪魔のいる天国 現実を裏返すと夢になる? いいや、もう一つの現実だよ、という真実を寓話にしてくれる星新一のショートショートもお薦めして反応が良かった。『ボッコちゃん』『悪魔のいる天国』『きまぐれロボット』など、手当たり次第に読んでいる。短く鋭く、風刺に溢れた短編は、朝読にうってつけみたいだが、父的にはSFワールドの入口として魅力的だと思うぞ。ようこそ、少し不思議な世界へ。目の前の現実とは異なる次元・異なる視点から見なおすための有用なツールなり。

 この時代、「本が好き」とは結構変わった部類に入る。文字を追いかけるのは面倒だし、世界や構造を頭ン中で再構成したり、声や音や匂いや感覚を想像するのは手間かかる。ゲームやアニメの方が、ずっと入りやすいし分かりやすい。それでも、本の、物語世界へ誘いたいのなら、今の彼・彼女の興味から、きちんと導線をつくるのが大人の役割。「なぜ」その一冊なのか、説明すべし。

クラインの壷 そして、大人がおもしろがって喜んで読むのがもっと大事。「むかし読んで良かったから読め」といっても、「いま、わたしが読む」理由にならない。アニメ『ソードアートオンライン』にハマったなら、そのアイディアの源泉の『クラインの壷』を熱く語ればいいし、名探偵コナンが好きなら、シャーロキアンになる素質じゅうぶんだろう(その前に、ネタ集でもある『2分間ミステリ』が手軽でいい)。

あずけて時間銀行 それでもエンデを推したいなら、再読してみろ。ノスタルジックな想いをさっぴいてもお薦めしたいなら、その訳があるはずだろう。そいつを自分の言葉で語れ。「おもしろい」だけならスマホゲーに勝てぬ。「愛読書はエンデです」と言い切る小学生には、『あずけて! 時間銀行』をお薦めする。『モモ』の本歌取りで、ここまでエンタメ&哲学寓話に満ちたものはない。「灰色の男」側の話と思いきや、もっと世知辛い。人生をやりなおしたい人のために、過去をオーバーライドする「時間銀行」なのだから。ラブ&バトル満載のちっとも軽くないラノベに込められたメッセージ「過去は変えられない、未来はまだない。だから、今に、集中しろ」を受け取るべし。

 「おもしろいから」だけじゃ読まぬ。どうすれば伝わる? 大人がおもしろがるんだよ。大人の言うことは絶対に聞かないくせに、大人の真似だけは恐ろしいほど上手いのが、子どもなのだから

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 世の中、バカが多くて疲れません?『高慢と偏見』 | トップページ | 『病気はなぜ、あるのか』→適応戦略と進化のミスマッチ »

コメント

初めまして。いつもROM専でこっそり拝読しておりました。

小中高と本嫌い(というか課題図書や読書感想文の本を読むのが苦痛でしかたなかったタイプです)で、高校時代は、読書感想文で「山田詠美を読んで・・・」というのを出したことがあるぐらいです。

なんであのセレクトなのかなあ~、読みたい本全然ないんだけど!太宰治とか興味ないし!!(失礼)とずーっと思っていました。

星新一さんは大好きでずっと読んでいましたが、今読み返しても色あせてないところがすごいですね。

今後も素敵本の紹介楽しみにしています♪

投稿: 八朔 | 2015.11.19 11:04

>>八朔 さん

コメントありがとうございます、山田詠美は良いですね。『ベッドタイムアイズ』しか読んでませんが、ガッコの課題図書よりも、若い人に考えさせるパワーと魅力があります。

太宰治なら、メロスよりも『女生徒』『トカトントン』が、それぞれ「萌え」「死にたい」への導線を持っていると思います。

星新一は色あせませんね、人の愚かしさと可笑しみが色あせない限り。

投稿: Dain | 2015.11.20 00:43

>「愛読書はエンデです」なんて言う小学生がいたら気になるだろ。ふだん何してるの? ポーズなの?

 うぐぅ。小学4年の時に「モモ」を夢中になって読み、それに味をしめて小6で「はてしない物語」を読んでた俺は一体・・・
 
 あの頃の自分に「なんでその本読んでるの?」と聞いてみたところで「なんでって、なんで?」と問い返されること必至。本を読むのに理由が必要な時代って嫌だなあ。

 ちなみに当時の僕は「文部省推薦図書」などアウトオブ眼中。推薦された時点で読書リストから外れるだけ。つまんないに決まってんじゃん、という。だから推薦なんかしちゃダメなんだYO!

投稿: 青達 | 2015.11.21 23:57

>>青達さん

コメントありがとうございます。いま「本が好き」なら、小さい頃に『モモ』『はてしない』『ジム・ボタン』は当たり前のように読んでいるでしょう。この記事はそういう人向けのリストではありません……ですが、いま「愛読書はエンデ」と答える小学生がいるなら、それは予め用意した"模範解答"かと勘ぐります。

それはなぜ、ローリングや上橋菜穂子ではないの? ワンピやネウロやコナンは読まないの? と来ます。そして、まさにこの質問への応答に、この記事で何度も強調している「導線」が隠されているのです。

投稿: Dain | 2015.11.22 09:30

 むむむ。「模範解答」とは<誰>に向けての解答なのかなあ? お受験の際の「模範」という意味? 或いは単純に「こんな本読んでます、私ってかしこでしょ?」という虚栄心? 感覚として分からず。あいすいませぬ。

 僕は本なんて全く読まなくていいと思ってるから。と、同時に本なんていくらでも読んでいいと思っているから。それは時代に関係なく、そう。本を読む人が少なくなってる? ふーん。別にいいじゃん。だって自分は読んでるし。他人に本を薦めるというのがそもそもあり得ない行為なんだなあ。
いや、すいません、読書ブログで言うこっちゃないが(笑)

「導線」って話もそう。自分を変えるような本を(自力でも他人の推薦どちらでも)見つけられたらラッキーだし、見つけられなくても別にマイナスになんかならない。ゼロがゼロのままなんだから。

投稿: 青達 | 2015.11.22 21:50

>>青達さん

コメントありがとうございます。"模範解答"とは、「このトークは無難なものにするから察してね」という返しだと考えると、諸々の疑問が解けるかもしれません(新入社員がオッサン向けに「趣味は読書で、司馬遼太郎の『燃えよ剣』が好きです」と阿るのと一緒)。

このとき、注目すべきはその親でしょうね。ゾロリの次にコナンではなくエンデにした(もしくはエンデと答えさせた)手腕が興味深いところ。

投稿: Dain | 2015.11.23 11:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「小中学生にお薦めする○冊」の欺瞞と、それでもオススメする10冊:

« 世の中、バカが多くて疲れません?『高慢と偏見』 | トップページ | 『病気はなぜ、あるのか』→適応戦略と進化のミスマッチ »