人類の歴史とは、ホモセクシャルの歴史である『【図説】ホモセクシャルの世界史』
読書の魅力は、「世界がそれまでと違って見える」である。世界が変わったのではなく、新しい目を得たのだ。いま見えている世界が唯一絶対だと思いたいなら、本は要らない。
なかでも「スゴ本」は、読前読後で自分をアップデートするものだ。それまでの常識や固定観念を破壊するだけでなく、意識すらしていなかった部分を認識の明るみに引きずり出してくれる。本書は、わたしの中の飼い慣らされた部分を引きずり出してくれたという意味でスゴい(ただし、これをどう扱うかはわたしの問題である)。単にホモをいっぱい集めた本だと思い、興味本位で手を出したら、返り討ちに遭ったようなもの。自分がどんだけステレオタイプでホモを見てきたかを思い知った。
本書は、古今東西における男どうしの性愛をまとめたものである。豊富な図版と大量の文献を元に、その美学、愛、官能、技法、因縁、そして運命を、微に入り細を穿ち、精力的に渉猟してゆく。大まかな時系列・地域別にまとめられてはいるものの、随所に異なる視点や斬り口が設けられており、じつに多様な読み方ができる。
たとえば、歴史上の偉人や巨匠たちが大量に登場するため、ホモ列伝として読んでも凄いし、男の同性愛がどのように発生し、広まり、禁止され、復活したのかという巨大な文化史として捉えることもできる。また、男女の性愛や、女性の同性愛とを比較した歴史的考察を横断し、「人類にとって性愛とはなにか」を地球規模で考え直す一助にしても面白い。
人類とともに古い少年愛の実践者が、山とでてくる。アレクサンドロス大王やレオナルド・ダ・ヴィンチといった有名どころの紹介だけでなく、そこに潜む異説エピソードが面白い。たとえばプラトン。あの哲人がそうだったのは知っていたが、「プラトニック・ラブ」とは精神的な愛であるというのは平俗化された意味だというのは知らなかった。元は男性同士の気高い情愛関係を示していたというのだ。
宗教ネタ、開祖カップリングも興味深い。釈迦と阿難、イエスとヨハネの師弟関係がホモエロティックなものとして語り継がれ、ずばり「結婚」とまで言及されていたエピソードが紹介されている。最後の晩餐でイエスの胸元に寄りかかった構図は知らなかったが、見ればそうとしか思えなくなる(ヨハネではなくラザロという説も併せて紹介されている)。
全員ホモのカップルで構成された、古代ギリシアの最強軍隊の話が泣ける。テーバイの神聖部隊の理念に基づいたもので、愛するもの同士で一緒になって戦った。互いに相手から見苦しい様を見られまいとして、かつ愛する者を守ろうとして、非常な威力を発揮した。これを破ったのはマケドニア大王フィリッポス二世(アレクサンドロス大王の父)で、戦闘後にこの事実を知って漢泣きに泣いたという。
文学の観点からの洞察も面白い。メルヴィル『白鯨』にて、おおっぴらに行為を描いてはいないものの、ホモセクシャルな関係としかいいようのないシーンが出てくるが、著者自身がそうだったとは知らなかった。太宰治『走れメロス』の原典となったモイロスとセリヌンティオスの友愛関係や、スティーヴンソン『宝島』のジム少年と一本脚の海賊ジョン・シルヴァーのマトロタージュ(念友関係)、ウェルギリウスが少年愛者だったことを知った上で冥界案内人として登場させたダンテ『神曲』など、枚挙に暇がない。
ホモセクシャルの痕跡を時間軸のエピソードで眺めるだけでなく、オセアニア、南北アメリカ大陸、アフリカ大陸、ユーラシア大陸と、地域文明を横断する巨視的な観点からも俯瞰する。すると、時代を問わず、場所に限らず、男を愛する男の話は極めて普遍的に見いだすことができるだけでなく、異性愛をも上回る人気を誇っていることが分かる。
唯一の例外がユダヤ教で、つねに大国に脅かされた弱小民族の窮状を反映し、産めよ殖やせよが至上命題となっており、生殖以外の性行為を「浪費」とみなしたためだと説明する。イスラム、ヨーロッパ、中国と一定の反映を誇った文化には、必ずといっていいほど同性愛の痕跡を見いだすことができ、むしろホモセクシャルを禁忌とする考え方こそが偏狭だという気になってくる。
ではなぜ、ホモセクシャルを悪徳とする考え方が広まったのか? 著者は愚直なまでにドグマを守るキリスト教徒に原因を求め、様々な根拠を提示するが、なかでもパウロの「自己嫌悪型ゲイ」という観点が面白かった。『コリントス信者への第二の手紙』の12章7節にある、「私の肉体に与えられた一つの棘」という件を元にしている。そこからパウロ自身の同性に対する情欲であった解釈を引き、自己の性的指向を知って嫌悪感に陥る「隠れゲイ」だったというのだ。
わたしがホモセクシャリティに感じる背徳性は、キリスト教社会から押しつけられた倫理観だと考えると、ちょっと愉快である。日本にはかつて男性同士の性愛が「衆道」「美道」にまで高められ称揚されていた。そうした下地に花開いた今日のBL文化と、かつて移植された欧米的価値観がせめぎあっているのかもしれない。もちろん、異説、俗説、都市伝説が混ざりこんだものなので、そのまま「ほんとう」と信じるのは愚かだろう。だが、妄想の上とはいえ、人類はここまで自由になれるのかと思うと、嬉しくなってくる。
ホモセクシャルは、ヘテロよりも、深くて多彩で、面白い。
| 固定リンク
コメント