貧乏人は早く死ねというのか『老後破産』
まだ暑い盛り「お年寄り、クーラーつけず熱中症、救急搬送8000円」というニュースを目にした。
省エネなのか冷や水か、場合によっては生命維持装置でもあるスイッチを切るなんて。こまめにON・OFFしても、浮く電気代はわずかなものらしい。電気代ケチって病院代かかるなんてギャグかと思っていたら、事情は違うようだ。その差ですら惜しむような、さらには電気代すら払えない高齢者の現実を、本書で知った。
本書では、年金だけでギリギリの生活をしている状況を、「老後破産」と位置づけ、必要な医療も受けられず、十分な食事もとれない高齢者たちの実態を報告する。元はNHKスペシャル『老人漂流社会 "老後破産"の現実』(2014.9.28放送)をベースに、番組では紹介しきれなかった事例も併せて書き直している。番組は見逃していたが、報われない老後の現実が痛々しく、他人事とは思えない。
たとえば、港区の築50年のアパートに住む80代男性。ゴミが散乱し、布団も敷きっぱなしの中で、ただ生きている毎日。月10万円の年金は、家賃と光熱費と保険料を支払うと、2万円しか残らない。500円/日にまで食費を切り詰め、たまの贅沢は大学生協の400円ランチ定食だという。「こんなはずじゃなかった」「生きていることが辛い」という言葉が刺さる。
「明るい老後」が冗談に見えるサブタイトル「長寿と言う悪夢」の通りの悲惨な現実が、これでもかと突きつけられる。介護も医療もカネの切れ目がサービスの切れ目、「結局、貧乏人は早く死ねということなのか?」という問いかけが重い。明日はわが身か、未来の自分を見ているようで真っ暗な気分になる。
その一方で、拭えない違和感が迫ってくる。男性のアパートは、港区の高級住宅街の一角にある。地価が高いから家賃も高い(6万)、生活費も高くつく。引越しで解決するのではと思うのだが、取材者が先回りして質問してくれる。その答えがこれだ。
「毎月の生活に追われているので、引越し代なんてあるわけがないじゃないですか」
自嘲気味に答えているが、おそらく一気にこのような状況になったのではないのだろう。ゆで蛙の喩えのように、長い時間をかけて、少しずつ切り詰めていって、「きょうを生きのびること」に全精力を使い果たし、先のことなんて考えなくなってしまった状況が怖い。
また、切り詰めポイントに違和感を感じる。この男性に限らず、食費にしわ寄せがくると述べているが、自炊しないのだろうか? インスタントやレトルトではなく、ご飯と汁物と一品なら、同じ値段で栄養価の高いものが沢山食べられるだろうに。「100円のおにぎりで我慢する」といわれると、我慢するところが違うんじゃないかと思えてくる。500円/日を「食材」と見ると、ずいぶん変わってくるかと。また、タバコやアルコールなどの嗜好品についての記述が見当たらないが、いわずもがななのだろうか。「財布には小銭しかない」というが、CR機にお札が吸われた結果でないことを祈る。
本書の随所で感じる、「わたしならこうするのに」というツッコミや、「わたしはこうはならないぞ」という戒めは、次の一言で砕かれる。周囲のゴミに無頓着な様子について、こう自嘲する件だ。
「この歳になるとね、ちらかっていると分かっていても億劫になって片付けようという気力も体力もなくなってしまったんですよ」
おそらくその通りなのだろう。片付けて、洗って、自炊して、計画的に暮らすことで、生活の質を向上させることは分かっている。でもそんな気になれない、「おっくう」なのだ。そうやって放置して放棄していくうちに、ひたひたと貧困が迫ってくる。同じ状況になったとき、わたしは「おっくう」がらずにやれる自信がない。どうすればよいか? 本書には書いてない。
本書は、あくまでもルポルタージュ。自己責任、世代間格差、制度破綻など、キーワードを散らかして、「現場からは以上です」で終わっている。ここでデカい主語にして嘆くのがBLOGOS界隈だが、主語は「わたし」に留めよう。自分がそうならないためには、生計や蓄えだけでなく、社会的なネットワークが重要かと。つまり、親族、地域社会、仕事がらみ、ネット越しで今ある社会的関係を定期的にメンテナンスしていく必要がある。きっかけは経済的なものかもしれないが、プライドや遠慮から孤立を深め、社会的に滑り落ちてしまうパターンなのだから。
そして、「ちょうどいい」タイミングで死ぬほうが、わたしにとっても周囲にとっても「好い」ことなのかもしれぬ。生きることに「おっくう」になる前に、そしてそうできる間に、するりと去るのが、わたしにとって、好ましい人生なのかも。ただし、「ちょうどいい」がいつなのかは神のみぞ知るのだが……須原一秀『自死という生き方』を読んでみる。
| 固定リンク
コメント
貧乏人は貧乏人のままがいいと金持ちは思っています。
徴兵制復活したら、昔のように貧乏人から徴兵し、貧乏人から前線へ。金持ちは安全な所で指揮命令!
士農工商やカースト制度を現在の状況にうまく合わせて作り変えているということに気がついた?
ある日年金基金組合がなくなりましたという通知きました。それは「年金基金組合なくなります。なくなるので当然問い合わせ先もありません」というものでした。
投稿: | 2015.10.17 07:53
「億劫だからやらない」は元気な人、動ける人の発想で、実際は体力が落ちて気力もなくなり億劫になるんだと思います。
この人がまだ元気な頃、どんな生活だったかはわかりませんが、どんなに頑張っても老い(体力、気力、知力の低下)から逃れるには限界があります。
投稿: | 2015.10.27 18:34