« 『市民のための世界史』はスゴ本 | トップページ | 決して人前では読まないでください『ワンダー Wonder』 »

90億人が食べていくために『食』

食 「食」の入門書にして総合書、これを最初に読みたかった。

 著者はジョン・クレブス、動物行動学の世界的権威であるとともに、英国食品基準庁の初代長官を務め、オックスフォード大学の学長でもある。すごい経歴は、読めばすぐ納得できる。いわゆる教養のある人なのだ。「教養のある」とは、難しいことを分かりやすく、分かりやすいことを深く、深いことを面白く書ける人のこと。

 本書は、「食」について、サイエンス、歴史、文化、環境の視点から多角的に、かつコンパクトに描き出す(これ重要)。具体的には、ヒトの進化を基礎にした食の歴史、味覚の成り立ちから食文化、発がん性物質やBSEといった食に潜むリスクとメリット、そして栄養学の歴史と現代社会の食問題を、新書200ページにまとめている。

 このテーマは、いくらでも難しく厚くできるのに、簡潔・明快にしているのが凄い。これは、教養のある人が書いた、1冊で知るための本なのだ。だから逆に、この1冊を基点にして、紹介されている文献に手を伸ばすのが順当なのかも。

火の賜物 たとえば、ランガム『火の賜物』[レビュー]を援用して、ヒトは料理で進化したことが語られる。食物を小さく切って、火を通すことにより、柔らかく、食べやすくなる。つまり、消化プロセスの外部化である料理のおかげで、消化吸収するエネルギーや時間が効率化され、余剰分をコミュニケーションに費やすことができた。体のサイズに比べて小さい歯や顎、コンパクトな消化器官、生理機能、生態、結婚という慣習は、料理によって条件づけられてきたというのだ。

銃・病原菌・鉄 あるいは、ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』[レビュー]を用いて、ヒトと家畜・穀物の歴史を振り返る。地球上には多種多様の動植物がいるが、食用に供されている種類は限られている。栽培・繁殖に向いている種を選別し、品種改良を続けてきた歴史と重ねると、ヒトにとって有益な種を広めやすい横長の陸塊であることが、文明の進展に有利であったことが分かる(同緯度の地域が広い=似た気候・環境だから遊牧・移植しやすい)。

食品偽装の歴史 添加物や混ぜ物についての解説は、ウィルソン『食品偽装の歴史』[レビュー]につながる。混ぜ物や偽装、遺伝子操作の問題など、食の闇を暴き立てたルポルタージュで、食の黒歴史なだけでなく、様々な読み方ができて面白い。食品偽装の歴史は、騙す方と騙されまいとする方のイタチゴッコの歴史でもあり、風味と見栄えを良くするための技術改良・流通改革の発達史でもあり、食品パッケージングとブランドの変遷から、文化とグローバリゼーションの摩擦の歴史とも読める。

食の500年史 巻末の推奨文献に、ピルチャー『食の500年史』[レビュー]が挙げられていたのが嬉しい。民族、文化、政治、経済、環境といった要素が絡み合う食の歴史を、グローバリゼーションという観点から読み解いた好著なり。帝国主義の欧州列強が、自らの支配を正当化するため、栄養学を持ち出して父権主義的に肉食のメリットを強調する件も面白いし、イタリアのパスタや日本の寿司といった「国民料理」は、人為的なネーションビルディングの一手段に過ぎないという指摘も鋭い。

ナショナル・ジオグラフィック2015年05月号 サブタイトルでもある「90億人の食」については、ナショナル・ジオグラフィック2015年5月号の特集と重なる。世界の人口は、2050年までに90億人に達すると言われている。そして、人々の生活が豊かになるにつれ、肉や卵、乳製品の需要が伸びることが想定される。人口増と食生活の変化という要因から、世界の作物の生産量を大幅に(およそ2倍に)増やす必要があるという。

 どうすれば、地球環境に負荷をかけずに食料を確保することができるのか? 本書およびナショジオでは、バイオテクノロジーや緑の革命、食生活の見直し、食品廃棄物の減量などが提言されている。私見では海洋牧場など魚介類へのシフトに期待しているが、本書によると楽観はできなさそう。

 食の歴史から現代事情、そして食の未来まで、これ1冊で眺めることができる。「食」について、分かりやすく、深く、面白く、そして早く知りたいのであれば、まずこれをどうぞ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 『市民のための世界史』はスゴ本 | トップページ | 決して人前では読まないでください『ワンダー Wonder』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 90億人が食べていくために『食』:

« 『市民のための世界史』はスゴ本 | トップページ | 決して人前では読まないでください『ワンダー Wonder』 »