« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

ヌードが誘うアートの世界『官能美術史』

 ほんとこれ。

“女性の身体から生み出される様々な曲線は、男という生き物の生きる糧となっています”
via tumblr[utiar]

 視覚や嗅覚のどこかにインプリメントされていると思うくらい行動原理となっている。愛を求め死を避ける動機は、生存戦略なのかも。愛と死は人類の二大関心事に他ならず、本書はその半分を視覚化したものになる。

 本書は、西洋美術における性愛の歴史をとりあげ、その広がりと奥行きを味わおうとするもの。同時に、文化史における愛の定義の歴史を追いかけ、さらに美術史におけるヌードと身体意識の変遷を解説する。文庫本という制約はあるものの、きれいに一冊にまとめている。

 著名な画家が、強烈な性愛の作品を残していたことを知って、驚くというより納得する。むしろ、「あれはこの人だったのか」と結びつく作品もしばしば。光と影の画家レンブラントの官能的で冷たい裸体や、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた性交中の男女の輪切り図、中性的な美少年として描かれたダヴィデ像など、身体が最も優れた形をとるのは、性か死かに瀕したときだと思えてくる。

 編集の妙は、キーワードごとにまとめているところ。ありきたりな編年方式ではなく、「キス」「ラブレター」「同性愛」「近親相姦」といった性愛のキーワードを掲げ、その言葉から引き出される作品をあつめているところ。恋愛のさまざまな場面ごとに作品を眺めたり、さまざまな愛のかたちを名画の上で試したりできる。紹介の仕方が上手いな、と思うのは、「ナマで見たい」欲求を掻き立ててくれるところ。なにしろ絵が小さいから、どうしても検索して画像で見たくなる。ディスプレイだと飽き足らないから、ホンモノを見たくなる、という仕掛け。

 名画の読み解きも愉しい。ボッテチェルリの「春(ラ・プリマヴェーラ)」に描かれたヴィーナスの“背景の木々”に注意を向けさせる。そして、木陰の模様は、聖母マリアの図像に頻出する光背の形と同じだと指摘する。その視線を下にずらすと、ヴィーナスのお腹がぽっこりと膨らんでいることが分かる。つまり、このヴィーナス像は、胎内にイエスを宿したマリア像の、別の姿だということもできるというのだ。古代の多神教文化を、キリスト教的一神教の枠組みに重ねる運動としてルネサンスが語られている。これがめっぽう面白い。

 最も興味深かったのは、ダ・ヴィンチの「性交図」。根本まで挿入された男女を、ちょうど縦に輪切りにした構図で、最近のエロマンガに頻出する人体輪切り図と全く同じだ。人体の外側が省略して描かれる一方で、挿入している/されている部分は詳細に記されている。解剖学的なデッサンなのに、強烈なエロスを醸し出している。時代がようやくダ・ヴィンチ追いついたというべきか。未来のポルノグラフィーは、レントゲンで撮影した性行為だという予言もある[スタニスワフ・レム『虚数』]

 魅惑的なヌードが明かす西洋文化の謎は、妄想力のみならず創造力も呼び覚ます。時代と文化によって定義・再定義が繰り返されてきた「美とは何か?」を念頭に読むと、いっそう愉しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

胡椒の歴史は血で染まっている『胡椒 暴虐の世界史』

胡椒 暴虐の世界史 世界史をコショウで斬ったら血みどろだった。

 歴史を学ぶほどイギリス嫌いになるが、本書はそいつを加速させる。さらにはオランダやスペイン、米国の悪行が暴かれる。割り引かれて記録されたのでこうなのだから、ホントはいかに非道だったか、推して知るべし。正当化された強奪システムの仕掛けが、胡椒という断面から鮮やかに見て取れる。

 食卓に欠かせない胡椒は、かつて非常に貴重な品で、薬として珍重されたり、同量の黄金と取引されたというのは本当だ。だが、腐りかけた臭いを隠すため、あるいは防腐剤としての胡椒は嘘らしい。そもそも高価な胡椒を使えるくらいの金持ちであれば、いつでも新鮮な肉を手に入れることができたはず。胡椒は、金持ちのステータスシンボルだったというのだ。

 そして、熱帯以外ではどうしても育たなかったという事実こそが、胡椒をより貴重なものとあらしめ、ひいては植民地主義と帝国主義という邪悪な歴史を生んだという指摘は鋭い。仮に胡椒が存在しなかったとしても、ヨーロッパの連中は、別の甘い汁を啜るため、暴虐と搾取を繰返しただろう。だが、胡椒というキーワードで観ると、暴力的な人種主義者や、自己正当化にまみれた不正の経緯が焦点となる。確かに、一航海で純利700%を叩き出すようなビジネスなら、国営の軍事略奪ダミー会社を作ってでもやろうとするだろう。

 昔話をしているのに、現代のデジャヴとなっているのが面白い。わずかな給料でこき使う東インド会社は、ブラック企業そのものだし、商売ルートの支配権を争っていたのが、どこかで宗教戦争とすり替わる構図は、キーワードを石油に置き換えればそのまま今に通用する。搾取を互恵にすり替えて、豊かになったのは我々のおかげだから感謝せよという英国式父権主義には反吐が出るが、そうでもしないと補償問題で首が回らなくなるだろう。

 オランダ支配から逃れるための抵抗運動が1890年代にアチェであったが、抵抗側が不利になるにつれ、支配者が死後の栄光を歌い上げるようになったという。そして、今日のイスラーム過激派は、自爆テロの実行者を募るときと同じような言葉を使っていると指摘する。歴史は繰り返すというより、コピーしているね。

 笑ったのは、米国史上初の軍事介入の件。今じゃ民主主義と石油が建前と口実だが、アメリカ合衆国が最初に軍事介入したのは胡椒船の略奪への報復がきっかけだったそうな。フリゲート艦に大量の兵器を積み込んで、一方的に破壊と殺戮を行った点のみならず、後になって議会の承認なしで戦争を始めたとして騒ぎになる点なんて、これっぽっちも変わっていない。

 結局、この殺戮に携わった者が裁かれることもなくウヤムヤになるところもそっくり。著者はヴェトナム戦争との類似点を指摘するが、わたしはそこに未来を見る。ドローンでの殺戮行為が後になって問題となり(ウヤムヤとなる)未来がここに書いてある。

 ヴォルテールが喝破したとおり、胡椒の歴史は血で真っ赤に染まっている。だが、それは人の血ばかりではない。胡椒航路に沿って大量の野生動物が理不尽に殺戮された様子が描かれているが、信じがたい・信じたくない気持ちになる(ドードーは象徴にすぎず、殺され捨てられたゾウガメの甲羅でできた島や、三万頭のアザラシに大砲を撃ち込む話は壮絶なり)。さらに環境破壊が凄まじい。美しく清潔なバダヴィア市をマラリア蚊の繁殖地にし、最終的には地獄にした経緯は、何度も掘り起こし、忘れないようにしないと。

 胡椒の歴史は、そんな血に染まっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

結果から原因を探る数学『逆問題の考え方』

逆問題の考え方 わたしが知ってる数学は、“半分”でしかなかった。もう半分は、生々しく、荒々しい。同時に、数学の「正しさ」について強制的に考えさせられる。

 わたしの知ってる数学は、「原因→結果」に従う。すなわち、原因を既知として法則に沿って計算する。万有引力から食塩水の濃度まで、自然界を則るルールの理解や予測に役立つ。本書によると、これは「順問題」と呼ぶ。

 一方で、「結果→原因」を求める数学がある。現象の原因を観測結果から、逆のパスを通して決定・推定する問題だ。これが「逆問題」だ。逆問題を意識しないとき、「順問題」は、単に「問題」と呼ばれる。わたしが数学の全てだと信じてきた問題の大半は、これだったのだ。

 たとえば、放射性物質で汚染された水を入れる貯水槽の問題がある。

【順問題】

ある貯水槽に放射性物質で汚染された水が流れ込み、混ぜ合わされ、流れ出ている。ある日、貯水槽の放射性物質濃度は、1Lあたり24.0ベクレルだった。このとき、n日後の貯水槽の放射性物質濃度を求めよ。(L:リットル、kL:キロリットル)

貯水槽の容量 10,000 kL
流入する汚染水の放射性物質濃度 120ベクレル/L
流入する汚染水 200 kL(同量が流出する)

 これは分かる。原理はあれだ、食塩水を混ぜ合わせるやつ。中学でやったけれど、その一般化したもので、数列を学んだ高校生なら解ける。

【逆問題】

貯水槽の容量は順問題と同じ。xとyを求めよ。

ある日の貯水槽の放射性物質の濃度 24.0ベクレル
1日後の貯水槽の放射性物質の濃度 25.9ベクレル
2日後の貯水槽の放射性物質の濃度 27.6ベクレル
汚染水の放射性物質濃度 1Lあたり x ベクレル
流入する汚染水 y kL(同量が流出する)

 順問題と逆問題は、与えられる値と求める値が、そっくり入れ替わっている。こっちの方が、より生々しい。流入する水の汚染度や量なんて正確に測れるはずもなく、せいぜい貯水槽に溜まった汚染水を遠隔から測定するぐらいだろう。ピンポイントで得られた現象から、原理を捻出する。これが逆問題だ。

 当然、これまで慣れ親しんだやり方で解を導くことはできない。順問題で立てた式のx,yを消すように変形していくのだが、これがアクロバティックで面白い。さらに面白いのは、得られる解が一意でないところ。つまり、測った濃度がちょっとでも違うと、x,yの値が大きく変動する。解は安定していないし、そもそも一つとは限らない。ひょっとすると「解が存在する」という保証すらないのだ。

 たくさん数式が出てくるが、著者がガイドしてくれるのでありがたい。ともすると誤差のせいで解が暴れ出し、離散するのを抑制し、“ねじふせる”テクニックが凄い。ときにエレガントに、ときにアグレッシブに式を変形する豪腕と、清涼剤のつもりか頻出するオヤジギャグとの落差が激しい。

 だが、一気に加速する。汚染水の濃度ぐらいなら追いかけられるが、プランクのエネルギー量子発見のアプローチ、隕石衝突による恐竜絶滅説の裏付け、シュレディンガー方程式による量子化になると、ついていくのがやっとになる。チホノフの正則化、ムーア・ペンローズ逆行列や、ハイゼンベルクのS行列のあたりになると白旗を上げるしかない。

 それでも、「逆問題の考え方」なるものがどういうアプローチを経ているか伝わってくる。帰納や演繹といった既知のルートで数式を扱うオペレーションとしての数学ではなく、いわばアブダクションを実践する数学なんだね。ニュートンもアインシュタインも逆問題を解いてきた。その答え合わせとして多くの順問題が生み出され、解かれてきた。逆問題こそが、パラダイムシフトを加速させる。

 必死になって数式を追いかけていくうち、解とは何か、何をもって「解いた」と言えるのかという、根源的な問いを突きつけられていることに気づく。数学自身の役割への問いかけは、ゲーデルがやった仕事に近似して、人間の認識の領域に立ち入ることになる。

 人間が現象の理解することに対し、数学は決定的な役割を果たしてきた。それは、「数学が実在として自然に組み込まれているから」だという。だとするなら、人間の認識領域の限界は、数学が決めていることになる(数学で分かる範囲でしか世界を認識できない)。ほんとうだろうか? 統計とコンピュータをフル活用することで、「人が(まだ)理解できない数学」を生み出すことはできないだろうか。この課題は、レイコフを経由した後で戻るとしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

がんで死ぬより辛いこと『さよならを待つふたりのために』

さよならを待つふたりのために 「ラノベ」を軽い小説だと思っている人は、「けいおん」を軽い音楽だと思ってる人ぐらい微笑ましい。液晶画面の視野では狭すぎるから、書店に足を運んで、その目で見るといい。レッドオーシャンのラノベ棚からあふれ出て、文庫・文芸・教養書から海外文学まで飛び火しているぞ。

 見るもの全てクソ扱いするのは、その目がクソまみれだから。スタージョンの法則を思い出せ、いいものはちゃんとある。自らの偏見に囚われて、素晴らしい作品を逃すのはもったいない。

 なので、極上の一冊を紹介する。ラノベの源流Y.A.(ヤングアダルト)のジャンルだが、その範疇ではもったいない。これは、果汁100%の青春小説(無糖)であり、唯一無二の恋愛小説であり、軽妙で強靭な会話に彩られた、海外文学の格好の入り口となっている。よくある「ニッポンの難病モノ」とは別物であり、お涙ちょうだいの感動ポルノを期待して読むと、もっとずっと深いところから突き上げられる。

 あなたが、16歳のヘイゼルに近い年齢なら、がんの進行を薬で抑えている生活を三年も続けているときに思うそのままの言葉を目にするだろう。あなたが、ヘイゼルの両親に近い年齢なら、娘を喪う前にすることが何であるか、今あなたが思ったそのままの姿を目にするだろう。うらやましいのは、これを読む若い人だ。ヘイゼルの年代に読んで、親になったらもう一度読める(きっと再読したくなる)。どちらに引き付けても、自分の胸からくみ出される感情は、強く美しい。

 自分が死んだ後、悲しむ人は少ないほうがいいと考えるヘイゼルと、自分が生きた証を残したいと思っているオーガスタス。対照的なふたりの恋は、痛いほどリアルに胸に迫る。けれども、「かわいそう」な話じゃないんだよ。そういうイメージを一番嫌い、薄っぺらな同情を拒絶する。

 自分の命はそう長くないことなんて分かってる。だが、それだけの理由で「かわいそう」なのか? 読み手はヘイゼルがくぐりぬけてきた感情を追体験する。そして、「生きがい」という言葉は、そのために生きる目的などではなく、生きててよかったと心底思える、病気なったことも引っくるめて今の自分が大好きだと感じられる瞬間のためにあることに気づくだろう。

 「がんで死ぬより辛いこと」の答えを書いておく。彼女が、オーガスタスと出会うきっかけとなる、サポートグループの会合に出席する理由を自問するところだ。

両親をよろこばせたかったから。16歳でがんで死ぬより最悪なことはこの世でたったひとつ、がんで死ぬ子どもを持つことだ

 重要なのは、この台詞を16歳の女の子に言わせている点だ。不治の病に罹って辛いとか悲しいとかいうシーンは全部くぐりぬけているんだ。そうなる前の日常は思い出となっていても、人生は(どれくらいか分からないけれど)続く。それでも、「わたし」をやめることができない。親も同様。子どもが死んでも、親は親をやめることができないのだ。

 もうすぐ映画が公開される(タイトルは、『きっと、星のせいじゃない』)。予告編を見る限り、小説に隠してある構成ギミックを意識しているみたいなので、“あたり”だと思う(要するに、監督が原作をきちんと読んでいるということ)。

 自信を持ってオススメする、これは読め。あなたにとって、かけがえのない一冊になるから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アニメは、愛と技術と〆切でできている『ハケンアニメ!』

ハケンアニメ 「2番目に好きなことを仕事にしなさい」という助言がある。現実を知って幻滅するから、1番は趣味にとっておきなさいという含みが裏にある。わたしにとって、アニメやゲームがそう。

 アニメ業界の現実を描いた『ハケンアニメ!』は、怖いもの見たさにちょうどいい。ぎりぎりの人・金・時間を廻しつつ、思惑とクオリティが錯綜し、理不尽な要求からメンバを護るいっぽうで、仲間の信頼が試される。迫る〆切、突然の変更要求、主役級の失踪―――どこかのシステム開発プロジェクトに重なって、お腹が痛くなってくる。特殊な業界の話なのに、自分の仕事の悩みを打ち明けられているような気がしてくる。

 本書がユニークなのは、三人の女性視点からの連作短編として構成されているところ。制作、監督、作画のそれぞれの立場を担う女性が、それぞれの短編の主人公となって、現場と私生活を実況していく。章ごとにキャラクターは途切れず、主役が脇役として、端役がキーパーソンとして入れ替わり登場する。顔見知りが仕事を繋いでいくことがよく分かる、この科白が象徴的だ。

「この仕事をしてるとよく思います。ここは悪い人がいない業界だって。あ、偽善的な意味で言っているわけじゃないんです。もっと必然的な意味で。お互い狭い業界だから、すぐ噂になるでしょう? いい加減な仕事をした人のことはあっという間に広まって、仕事がしにくくなる」

 制約ぎりぎりのところで踏ん張って、きちんとしたクオリティに仕上げるのは、もうプライドや愛といった泥臭い言葉でしか表せない。自分のやっていることに誇りを持っていて、それが「好きだ」という気持ちを見せられると、ほだされてしまう。そして盛り上げて決めた後、愛だけじゃどうしようもないお金や時間の問題に追い立てられることになる。そのドタバタ具合が身にしみて、踏ん張る背中がかっこいい。このセリフなんて、全国のプロマネや編集者に届けてあげたいくらい。

「一つのタイトルが始まれば、その人の時間を俺は三年近くもらうんだよ。俺がやりたいものを形にするっていうそれだけのために、その人の人生を預かるんだ。そのことを考えない日はないよ。監督は、基本、誰かに何かをお願いしないと進めない仕事なんだから。俺だけじゃ何もできないんだ」

 タイトルの「ハケン」にはダブルミーニングがあるという。そのクールで一番を競う「覇権」と、フリーランサーが多いから「派遣」という意味だ。そこに「発見」を加えたい。アニメ業界の裏側を知るというだけでなく、特殊な世界と思ってた「アニメを作る人」に、自分と同じ苦労とカタルシスを見出したのだから。思いは一緒なんだよね、「いい仕事をしたい」に尽きる。

 本書はまなめがすげえすげえと誉めちぎってたので、思わず手にした一冊。ありがとう、言葉どおり一気読みでしたな。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »