最高の入門書を一冊で『そうだったのか現代思想』
きっかけは、このツイートに遡る。
色んなメンヘラを見てきて思うのは、あいつら圧倒的には読書量が足りねえってこと。メンヘラが一心不乱に悩んでることは1000年とか2000年前のメンヘラが既に悩み終わってることなんだよ
— プリンツ=オイゲン (@_sexperia) 2014, 12月 16
メンヘラに限らないし、2000年は盛りすぎだ。だが言ってることは合っている。ええトシこいたオッサンなのに、中学生からの悩み「私とは誰か(何か)?」がまだ悩み終わっていないのは、圧倒的に足りないから。存在論と認識論から始まって、認知科学や科学哲学、数学から仏教まで、道草が愉しすぎて終わる気がしない。わたしの時間が終わるまで、知りたいことを知り尽くしたい。
その手引きとなる一冊がこれだ。網羅性はないし単純化バイアスが掛かっているが、現代思想のエッセンスを凝縮し、ひたすら噛み砕くのが良い。要所要所で出てくる概念図がこれまた分かりやすく、院生や教師のタネ本というのは本当だろう。正確・公平を期するなら、[Wikipedia:現代思想]だが、楽に楽しく読みたいなら本書を推す(社会人向け講義がもとなので、話し言葉ですいすい飲める)。今までバラバラに読みかじり・聞きかじってきた概念が、つながりを持って理解することができる。
現代思想の水源をニーチェに求め、ヨーロッパが持っていた自信の喪失から始まった運動だと定義する。「哲学=真理」というちゃぶ台を破壊したニーチェから、構造を発見したレヴィ=ストロース、デリダの脱構築、知と主体を変換したフーコーまで、絶対的な知の破壊から、相対主義を超えたところまで、一気に駆け抜ける。
古代・近代哲学を乗り越えるための現代思想という姿勢だから、ソクラテスやデカルト、ヘーゲルへの後方射撃がどんどん出てくる。自分で乗り越えた悩みもあれば、いま格闘している命題のアンチョコも見つかる。[「疑う自分は疑えない」というプログラムだったら?]程度なら簡単にできるデカルト批判だが、その言葉を規定する社会(文化)も包んで相対化する思考は、未だに乗り越えられぬ。言葉の外には出られないもの。
いたく興味を惹いたのが、科学哲学にも触れてくるここ。
近代科学というのは複雑な考えかただと思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、じつは単純な考えかたなんです。よぶんなことをいっさい度外視してかんがえる。19世紀というのは、近代科学でわかることだけが正しいとかんがえられてきたんです。でもじつは、近代科学でわかるというのは、あらかじめわかりにくいものを度外視して、近代科学のやりかたで、わかるものだけをわかるとかんがえたやりかたなんですね。
世界をなるべくシンプルな式で示そうという試みは、いま最終コーナーを曲がっている。部分に分けて考えるやり方は限界で、部分の和は全体にならない(ゆらぎやパラメーター過多で計測できない)。世界はそんなに簡単ではなく、シンプルな式に還元できる対象だけをピックアップして、理解、分解、再構築してきた営みにすぎないのではないか……と考える。分かるものだけを分ける、これが今までの「科学」の本質なのじゃないかと。
そして、安くて速いコンピュータの利用により、分けられないもの、シンプルに還元できないものを丸ごと扱えるようになったのがここ数十年になる。統計をバリバリ使う複雑系からのアプローチが、部分の和が全体になると信じる「科学」を侵食している―――そんな構造が見えてくる。
何をもって善とするかを分析すると、それぞれの時代・地域の倫理が見えるように、何をもって知とするか構造化できるなら、それぞれの時代・世界の科学(人文科学と自然科学)が分かるのではと考える。例えば、時代ごとに数学の概念を定義づけるなら、その時代ごとにどこまで抽象的に考えられたかを可視化できる。さらに、数学を使って考え付くことの全てを可視化できるなら、そこには、人が思考できる限界が現れる―――これは現在進行中の悩みなのだが、本書に道しるべがあった。
すなわち、フーコーがやったことだという。ある時代の学問というものは、その時代全体の知の構造の中で発想している。ルネサンス、古典主義、近代のそれぞれで「知の規則」があり、どんな学問(=世界のとらえかた)も、この規則の中で出てきたと述べる。フーコーは、この規則のことを、時代全体の総合知という意味で「エピステーメ」と呼んだといい、『言葉と物』を読めと誘ってくる。これで、死ぬまでに読むべき本がまた追加された。
もちろん、ネットで読んだフリはできる。Wikipediaには、知りたいことがまとめてある。だが、わたしは知りたいだけじゃない、分かりたいのだ。分かるための、よい道しるべとして。知ってるフリもできるけど、その先を分かりたい人のブックガイドとしても優秀な一冊。
| 固定リンク
コメント