古典は、頭を鍛え、社会を学ぶ、最強の格闘場だ『闘うための哲学書』
哲学書をダシに、理想主義と現実主義が、足を留めて殴りあう。丁々発止が凄まじく、知的興奮は否が応でも漲ってくる。哲学とは対話を通じて考え抜く、動的な行為である。静的な書物とは、薪であり、燃料であり、知的な土俵なのである。なかでも古典は、時代のフィルターを経て結晶化されている。現代の価値観から裁定するのではなく、現代の問題に引き付けて、どこまで説明原理が可能かを模索することにより、古典は、最高の爆薬になる。
ブックガイドとしても優秀だ。二人の現役哲学者が、プラトンから和辻哲郎まで、22人22冊の哲学書を引用し、「いま」「ここ」の問題に実践的に適用する。非常に面白いのは、理想主義の小川仁志と、現実主義の萱野稔人とで読みが異なってくるところ。アクチュアルに読む、とはどういうことか、実例をもって示してくれる。
たとえば、カント『永遠平和のために』を俎上に乗せ、「平和のための戦争」の是非を闘わせる。世界国家では、マイナー言語では意思決定プロセスに参加できないとする主張と、公用語で解決すればいいとする反論、それは主権国家を単位とした国際関係が前提だから成り立つ議論でありフレームが違うとする再反論。そして、世界国家を樹立するために強制力を執行するのは、平和を謳って平和を踏みにじる、どこぞの派遣国家(誤字ではない)の話にまで飛び火する。
そこに至るまで、ホッブズ『リヴァイアサン』で国家による暴力の独占が解説され、ロックとルソーで死刑を肯定するロジックが語られてきたため、「国家というのは内戦の停止状態なんだ」という言葉にハッとさせられる。返す刀で追い詰め、捻じ伏せ、撫で斬り裂く。容赦なし。対面対話だからネットのように書き逃げられぬ。丁寧な会話で、血しぶき飛んでるのが分かる。
そして、政治においては、目的より手段への感受性を重視する現実主義側に軍配を上げたくなる。警察など物理的な強制力で決定を貫徹するのは国家だけであり、手段に対する感受性がなければ、善意の名のもとに地獄への道が舗装されてしまう。「目的さえよければ手段は何でも許されるというところが理想主義のいちばんの問題点です」というトドメは、読んでて気の毒になってくるほど。
さらに、アーレント『イェルサレムのアイヒマン』では、矛先が日本人そのものに向いてくるからヒヤヒヤする。ナチス政権でユダヤ人虐殺の実務を担っていたのは、悪魔の権化ではなく、凡庸な官吏にすぎないことを、「陳腐な悪」と喝破したことを紹介する。そして、「世の中にはすごく悪い奴がいて、そいつが悪いことをしたと思いたい人々」から苦情が殺到したエピソードを引いて、これは日本にも当てはまるという。
つまりこうだ。先の戦争において、暴走した軍部に国民は巻き込まれただけだ、という論法を攻める。日本が国際連盟を脱退したとき、真珠湾攻撃をしたとき、熱烈に支持したのは国民だった。にもかかわらず、自分たちは犠牲者なんだという自己免罪を追及する。悪の凡庸さは、悪の普遍性につながる。
これは、序盤で紹介されるアリストテレス『ニコマコス倫理学』の「人間はポリス的動物である」と対照的だ。そこでは、ポリスの中でしか「善く生きる」ことは可能でない以上、何が「善」なのかということまで政治共同体が決めていいことになる。「善」はポリスごとに違ってくる可能性は、善の特殊性につながる。だからこそ、小川の指摘「民主制のない中で善というものが決められるとしたら、それは非常に危険なんじゃないかなと感じるのです」が警告のように感じられる。「正義」と「善」は、多数決で決まる。ここに、「常識」も入れたいが、フーコーを読んでから。
| 固定リンク
コメント