ホセ・ドノソ『別荘』はスゴ本
眠れないまま読み始め、読み耽るうち眠れなくなり、朝を越えて昼も過ぎて読み続ける。物語に憑かれたアタマが使いものにならず、目眩と耳鳴りがすごい(休日で良かった)。キャラの特異性でなく、展開の妙だけでなく、物騙りそのもののダイナミズムに鷲掴まれる。捩れた意識が酔ったように感じられる(シラフなのに)。この経験は珍しい。わずかに似ているとしたら、マルケス『百年の孤独』、セルバンテス『ドン・キホーテ』。
もちろん、小説というフィクションを読んでいる自覚はあるのだが、収縮自在の時空間と、虚構を越境してくる侵食感に、「そもそも私が読んでいるこれは現実なのだろうか」とまで疑いだす。劇薬小説『夜のみだらな鳥』が極彩色の悪夢なら、『別荘』はアップデートされる悪夢である。
この一冊かけて、ある別荘の「一日」が語られる。大人たちは日帰りのピクニックに出かけ、子どもたちは取り残される。あたりは人食い原住民の集落と、異様な繁殖力を持つ植物に囲まれ、文明からは隔絶されている。子どもの数は33人。食糧をめぐる争いと、欲望と陰謀にまみれた企みと、別荘が象徴する富を取り戻すための闘いが繰り広げられる。孤立した環境で子どもだけのサバイバルというと、ゴールディング『蝿の王』が出てくるが、大人への純粋な憎しみの様はむしろ、スティーヴン・キング『トウモロコシ畑の子供たち』を髣髴とさせる。
不思議なことに、「一日」のはずの時間が、ところどころ歪んでいる。妊娠出産するまでのありえない時間が「一日」の間に経過していたり、争いがあり、破壊があり、再生がなされるまでが「数時間」だったり、そもそも時間が経過する概念が消し飛ばされたり。ありがちな小説時間「全体」の早送り・巻き戻しだけでなく、ある場所・ある期間だけが妙に伸びたりつづめられたりしている。
最初は、別荘の内外で伸縮しているのかと思いきや、どうやら作者の騙りにより自在に曲げられているようだ。ホセ・ドノソは、語りたいものを騙り尽くすまでは、現実的な時間経過なんてどうでもいいと考えているらしい。一貫した「つじつま」よりも登場人物の記憶よりも、騙りそのものに任せなければならないという意志を感じる。
しかも、時間だけでない。5歳の子どもが死について哲学者のように語らせたり、瓜二つの双子といいながら、片方は美しく、もう片方は醜いと矛盾したことを言い出す。小説にリアリティを求めたり、ファンタジーの中でのもっともらしさを欲しがるなら、『別荘』は極めて不親切な傑作である。作者は、リアリスティックな世界を小説の中で実現するのではなく、これを読んだ人に作用させる「リアル」の方に興味があるようだ。
そう、ドノソは現実に背を向ける。物語の中にちょくちょく登場しては、「これはフィクションだ」と宣言する。読み手と小説の間に距離感を保ち、これが作り話に過ぎないことを念押しする。フィクションを現実らしく装わせるための仕掛けは偽善であり、唾棄すべきとまで言い切る。この「本当らしくなさ」は物語の隅々にまで行き渡っている。批評家によると、本作は1973年チリのクーデターの暗喩らしい。あくまで嘘だとしらを切る態度は、本作に滲み出る政治性を物語化しているように見える。
その結果、登場人物の振る舞いが、どんどん神話的になってくる。息子を生贄にする件なんて聖書からキャラクターをフィルタリングして、物語性だけを忠実にコピーしたように見える。ポリフォーニックな書きっぷりなのに、「(物語に)言わされている」ように思えてくる。個人よりも、物語が生き生きと脈打ち始める。
この物語を読む際に起こる融合───私が言いたいのは、読者の想像力と作者の想像力を一つにする瞬間のことだ───は、本物の、現実を装うところからではなく、現実の「装い」が常に「装いとして」受け入れられるところから生じるはずである現実の装いとしてのフィクション受け入れると、虚構との距離感が分からなくなる。今まで小説のリアリティは、「小説世界がどれだけ現実らしいか」こそがスケーラーだった。しかし、小説が現実らしさをかなぐり捨て、「フィクションを読む現実」を突付けてくることで、今度は物語が現実を侵食しはじめる。
これは、『ドン・キホーテ』と一緒。セルバンテスは、憂い顔の騎士の偽者を登場させ、『ドン・キホーテ』の海賊版を作中作として出現させることで、メタ化した物語が物語を喰いはじめるよう仕向ける。小説は小説として受け止められるけれど、「私が読んでいるのは現実なのだろうか?」という自問がついてまわる。もちろん私が読んでいるのはフィクションの一つなのだが、そういう意味ではなく、フィクションを読んでるという現実味が揺らぐのだ。吐き気が、船酔いのような「ドノソ酔い」を堪能する。
現実の劣化コピーとしての騙りではなく、小説を読む現実のリアリティが騙られる、不気味で不条理なグロテスク・リアリズム。アップデートされる悪夢をご堪能あれ。

| 固定リンク
コメント
初めてお邪魔します。偶然このサイトに出会えてよかったです。本に対する造詣の深さ、素晴らしい読み応えに心がワクワクしました。オススメされている本を、すべからく読みたくなりました〜!大人向けのサイトの方もイイ!!
また遊びに来ます。応援してます!
投稿: うさビジ | 2014.10.10 18:50
>>うさビジさん
ありがとうございます。「これを評価するなら、コイツなんてどう?」てな感覚で、うさビジさんのお薦めがいただけると嬉しいです。
投稿: Dain | 2014.10.10 23:05
(どうやら絶版になっているようで悔しいですが、期待をこめて・・)ジョン・ファウルズの「魔術師」はよかったですよ!
お好みに合えば幸いです!
投稿: うさビジ | 2014.10.12 01:02
>>うさビジさん
お薦めありがとうございます、『魔術師』いいですね!何度も騙されているうちに、自身の現実が歪んでくる感覚は、大好物です。レビューはここ↓です。
呪われる傑作『魔術師』
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2014/05/post-62db.html
投稿: Dain | 2014.10.12 14:59
ごめんなさい!浅はかでした!「よく調べもせず申し訳ない」と思いながらも「やった!!dainさんの魔術師レビューあるんだ!」と思ってしまって二回申し訳ありません。(光の速さで読みました)
読まれてないことを願いますが、ヴィクトル・ペレービンの「恐怖の兜」はどうでしょうか。「わけわからん系」として一定数のファンがいるようです。もしよければぜひ!
投稿: うさビジ | 2014.10.13 07:38
>>うさビジさん
お薦めありがとうございます。『恐怖の兜』は、読み始めるとすぐさま頭の中で警報が鳴り響くような「とんでもなさ」に引っ張り込まれて読みました。レビューは↓です。
『恐怖の兜』
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2007/03/post_bcaa.html
お薦めの傾向からすると、うさビジさんは、こんなのが良いかもしれません(既読かもしれませんが……)。
現実をスウィングしろ「宇宙飛行士 オモン・ラー」
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2011/02/post-ecd8.html
iPadは「砂の本」である
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2010/06/ipad-eec6.html
完璧な小説「モレルの発明」
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2011/11/post-a2f8.html
投稿: Dain | 2014.10.13 10:28
まさかの2度目に自分でもどんびきです。検索下手だとか、事前情報収集不足だとか、いろいろ言い訳せずに申し訳ないです。
しかも、おすすめの本まで教えてくださって、!す、すいません><「オモン・ラー」におお!と舌を巻き、その眼力の深さに驚嘆です。
迷いなく早速「砂の本」「モレルの発明」を読んでみたいと思います!
おそらくdainさんは、ほとんど読んでらっしゃると思うので、おすすめはあえて「ペレービン」シリーズとさせていただき、お役たてず申し訳ありませんことを今一度申し上げます。。
一読者としてしょっちゅうやって参ります。これからも応援させてください!
投稿: うさビジ | 2014.10.14 21:40
>>うさビジさん
ありがとうございます、未読かどうか気になさらず
「これ面白いよ」のノリでお薦めいただければ、うれしいです。
投稿: Dain | 2014.10.16 19:44