最近の老人はキレやすい『高齢初犯』
最初に結論を。高齢者の犯罪が増えている。おとなしい若者の代わりに、キレやすくなっているのは老人である。「年寄り笑うないつか行く道」は一般論で、"ある世代"は例外になる。
むろん、高齢化社会だから、老人犯罪が増えるのはあたりまえ。しかし、犯罪件数ではなく、人口比から見ても上昇が著しい。平成25年版犯罪白書[4.1高齢者犯罪の動向]によると、高齢者の検挙人員の人口比は、他の年齢層と比べて上昇が著しく、平成5年の約3倍となっている。つまり、罪を犯しやすい世代が、最近の老人なのだ。
6年前、[なぜ最近の老人はキレやすいのか?]というテーマで調べてまとめたのだが、しょせん素人仕事、きちんとした数字に裏打ちされた結果が得られなかった。だが、「キレる老人」は、私の個人的な印象ではなかった。「キレる老人」を統計化したのが平成25年版の犯罪白書であり、様々なインタビューでまとめたのが『高齢初犯』になる。
本書は、2013年12月に放送されたドキュメンタリー番組を新書化したもの。近所の女性を日本刀で斬殺した元警視庁幹部の86歳、バブルで羽振りがよかった生活が忘れられず、窃盗で現行犯逮捕された65歳、「夫の欲しいもののために代金を支払うなんて馬鹿らしい」と万引きを繰返す66歳、警察から警告を受けても、「俺の方が警察より偉いんだ」とキレる高齢者ストーカー、様々な事例を見ることができる。
その原因として、お約束の「孤独な老人」というキーワードを持ってくる。退職や離婚により、名刺や居場所がなくなった高齢者と、無縁社会という構図だ。手垢まみれのエクスキューズだが、真逆の話を持ってくるところが面白い。それは、騙されてカッとなり、殺人未遂を犯した62歳男性の事例なのだが、彼には家族もいて、お金にも困っていなかった。孤独だったわけでも、社会から孤立していたわけでもなかったのだ。
もちろん、一つの要因に帰する乱暴は避けるべきだろう。だが、本書で紹介されている平成25年「万引白書」によると、そこ共通する意識が浮かんでくる。それは、「捕まるとは思わなかった」だ。確かに悪いことをした、反省もしている。だが、とがめられたら、謝ってその場で払えば良いと思っていた───そんな特徴が、最近の老人に増えている。即ち、万引きが犯罪だという意識が低い結果が、データにも出ているという。本書には、遵法意識の薄い人が、「ついカッとなって」「頭が真っ白になって」罪を犯す構図が、繰り返し出てくる。
本書では、老人がキレやすくなったのではなく、高齢者を取り巻く「環境」が変わったからだと主張する。その理由は、次の通り。高齢者の犯罪が増え始めたのは、1998年くらいから最近に至るまでであり、この年齢層の人たちが30代や40代だったころの犯罪率が高くてもおかしくない。しかし、この年代だけが突出して高くなかったため、元々犯罪を起こしやすい性格の人が、1998年以降に高齢者となったわけではないという。
著者がどの資料を見ているのかは分からないが、的外れだと考える。即ち、環境云々は後付けのリクツであり、キレやすい世代が老人となったのが、真の原因だ。[反社会学講座 : キレやすいのは誰だ]によると、グランプリは昭和35年の17歳、つまり昭和18年生まれで、2014年現在71歳の方々になる。いわゆる、「三丁目の夕日」に若者だった「ヤング島耕作」あたりが、最もキレる世代なのだ。この世代が、日本の社会を通り抜けてきたのではないだろうか。かつての「暴れる若者」が、いま「暴走老人」となっているのだ。
反論はいくらでもできる。6年前のエントリへは、以下の反論が挙げられていた。
- 検挙率は警察の「がんばり度」だから、認知件数でないと
- 犯罪の定義自体が時代背景で変わるよ
- 犯罪って逮捕する側も影響するよ
- 再犯も考えないと
- 犯罪者の構成比の増加は、人口の増加よりも、低所得者層が生き残っている率が高いから、でも説明出来てしまうので、年齢で単純に分けられないかも
- 犯罪は、キレるだけが原因ではないから、件数増=キレやすいは乱暴だね
高齢者の犯罪、というよりも、ルールにルーズな世代が、日本社会から退出する───文字通りの死は未だとしても、暴力をふるったり暴言を吐いたりして世間を騒がせるという意味で───は、もう少し先になる。「暴走老人」は、この世代が体力的に続かなくなる7~8年後に急速に沈静化するだろう(カプセル化された家庭内で爆発する暴力事件は、大いにありうるが)。
一方、暴走老人は、より少ない体力で、より大きな暴力を実行できる、自動車事故の形で世間の注目を浴びることになる。認知能力が低下しているにもかかわらず、強引に運転を続け、老人が老人を轢く老老事故が増加することが、この世代の最後の問題になる[事故る人と事故らない人のあいだ『交通事故学』]。
その後はどうなる?もちろん高齢者の犯罪や悲惨な事故は無くならない。しかし、ある年をピークに減少に転ずるだろう。センセーショナルでないからマスコミはスルーするが、それは2022年からだと予想する。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。gfobです。
いつも読ませていただいています。
「食品の裏側」安部司
という本がおすすめです。
食品添加物の危険性をあおる本は結構ありますが、それだけでなく、食文化自体が壊れていっている・・・というような内容です。
投稿: | 2014.10.16 07:54
>>gfobさん
お薦めありがとうございます。『食品偽装の歴史』を読んだことがあるのですが、その日本版のようですね。恐怖心をあおる書き方が気になりますが、チェックしてみます。ありがとうございます。
『食品偽装の歴史』はスゴ本
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2013/12/post-1605.html
投稿: Dain | 2014.10.16 19:39
老人が切れる原因は社会常識を学ばない
若者の非常識、異常さ、アホさが原因。
投稿: 団 辺留 | 2016.02.29 22:14