入門にして傑作選『大江健三郎自選短篇』
つくづく恵まれている。
ノーベル賞作家が、自作ぜんぶを読み直し、選びなおし、加筆修訂した定本のベスト版、これが1500円で釣銭くるなんて。どれだけ日本って有り難いのだろう。中毒性の高い大江節を読みながら、嬉しさにまみれる。
同時に、通して読むことで、時代性と普遍性のトレードオフが浮かび上がる。デビュー作『奇妙な仕事』や初期の『死者の奢り』『飼育』『セヴンティーン』を横断する、戦後日本の閉塞感やグロテスクな性のイメージが見える。面白いことに、この閉塞感やドロヘドロ感、もはや戦後ですらない現代にあてはめても伝わってくる。
たとえば、初期作品に共通して出てくる「粘液質の膜」や「無関心の甲冑」という概念。何かに熱中したり、怒りを持続させることもなく、あいまいで、疲れやすい「僕」を包んでいるものとされる。生の現実に触れられないもどかしさと諦めを正当化するための「膜」だ。作品によって、外部から隔絶された療養所の壁だったり、やわらかい自意識を他者の視線から守る特攻服だったり、姿かたちを変えている。
これはA.T.フィールドだね。自分を自分たらしめる排他的な精神境界で、エヴァなら防御壁も展開できる「膜」になる。そして、無関心の装甲は、外部から身を守る防具というよりも、膨れ上がる自意識を押さえ込むための拘束具になる。自我にひきこもり、リアルに到達できない息苦しさや焦燥感は、時代を超えてシンクロする。『セヴンティーン』なんてまさにそれ。イデオロギーを脱臭すると、性欲と反抗心の区別がつかない、ありふれた17歳がそこにいる。イマドキの高校生のほうが、もっとA.T.フィールドを発達させていると思うぞ(幸か不幸か別として)。
そして、中後期の私小説「もどき」から得られる快楽は、音楽を聴く快感に似ていることに気づく。エッセイのような独白のような書きかたで、ストーリーラインは後ろに引っ込んで、ときおり浮かび上がる主旋律を追いかけるような体験だ。これは、外国文学の上手い翻訳を読まされているような感覚で、村上春樹の文を思い出す(ハッキリした物語性をもつ村上とは好対照なのに、なんとも不思議だ)。
なかでも「新しい人よ眼ざめよ」シリーズは白眉。ブレイクの詩から導かれる連想と、著者自身の子ども時代の回想と、知的障害を持つ長男をとりまく状況を結い合わせて、いわば三重奏の夜想曲のような構成をもつ。エピソードが切り替わるたびに、メインフレーズが引き継がれ、異なる解釈からイメージが膨らみ、転調し、次のエピソードにつながる。これらを物語にするつもりはないことは、連作の一つを読みきれば分かる。だから、話がどう転がっていくかは作者おまかせとなる。さらに、時制は「この短篇を書いている現在」で読ませているため、これは大江一流の"意識の流れ"ではないかと。
ただし、ストーリーテラーとしての大江を期待するならば、長編なのかもしれぬ。中後期の短篇を見る限り、おおかたの作家と同じく、私小説の罠に陥っている。長編小説でネタを出し尽くしたのか、現実と非現実の境があいまいなのだ。語る(騙る)ものが無いから、過去の自作とからめたり、生活半径15メートル以内の家人に委ねることでシノいでいる。物語であれキャラクターであれ、あるいはレトリックとしての文学であれ、「騙るちから」は長編に期待しよう。
あとがきにて、大江はこれらの短篇から、自分の生きた「時代の精神」を読み取りうることを願っている。その試みは確かに成し遂げられているが、スカしているなとも思う。あの時代の体臭を伝えたいのなら、右翼エネルギー満タンクの『政治少年死す』を載せるべきなのに。イデオロギーの嫌悪感を逆なでするようなドギツい描写に辟易するだろうが、「騙るちから」に満ちている。なぜかネットでしか見かけないので、黒歴史に入るのだろう。生きてるうちから神格化されつつあるお口直しにどうぞ→『政治少年死す』。
セックスとイデオロギー、祈りと救済。大江文学のエッセンスが凝縮された、入門にしてベスト短篇集が、一冊で読める。とかく日本は有り難い。
| 固定リンク
コメント
いい短編集ですよね。大江の傑作選にして「入門」にふさわしいというのには同意です。
ところで、文中「ブレイクの詩」をネタとして使っているのは、『新しい人よ眼ざめよ』ですね(『雨の木』はラウリー)。
なお、個人的には、大江の短篇が「私小説の罠」(が何かわかってないのにこういうこと言うのもなんですが)に陥っているとは思いません。少なくとも、これらの小説においては、「現実と非現実の境があいまい」なのが面白みであり、どこまでホントでどこまでウソかわからず、連作のかたちで、「前のはフィクションで今度はリアル」を何回も繰り返すところに、「語る=騙る」力を見たいというのが、私の考えです。
投稿: ろれるり | 2014.09.05 10:35
>>ろれるりさん
「ブレイクの詩」ご指摘ありがとうございます!訂正しました。
また、「私小説の罠」は、『さかさまに立つ「雨の木」』の冒頭の手紙から採っています(説明不足でごめんなさい)。“「現実と非現実の境があいまい」なのが面白み”という読みは良いですね。私の場合、「雨の木」を読んでいて、論敵に意趣返ししたい動機からくる描写とか、「女と寝る」件の村上春樹的なスムーズさに非現実を見つけてしまう自分が厭でした。
「前のはフィクションで今度はリアル」を繰返す、騙る力がお好きなら、アゴタ・クリストフの三部作がお薦めです。狂った現実に狂わされないための「騙る力」が凄いです(既読かもしれませんが……)。
「悪童日記」「ふたりの証拠」「第三の嘘」はスゴ本
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2010/12/post-9511.html
投稿: Dain | 2014.09.05 11:11
ああ、それはうかつでした。>「私小説の罠」。雑な読み方なのがバレバレですね。
クリストフは『悪童日記』しか読んでませんでした。たいへんおもしろかったんですが、これ一冊で「おなかいっぱい」になってしまった感があって、続編は読んでなかったのです……が、そんな仕掛けが!
これは読まなくてはならないですね。ご教示に感謝です。
投稿: ろれるり | 2014.09.05 11:53
>>ろれるりさん
『悪童日記』だけでも完成されていますが、続編、そして完結編と読むたびに、頭を殴られているような「騙り」に翻弄されます("読んだ"という記憶がでんぐり返る思いをしました)。
投稿: Dain | 2014.09.05 18:24