« 人の命は金になる『凶悪 ある死刑囚の告発』 | トップページ | 名著『思考する機械 コンピュータ』 »

日本SF傑作選『さよならの儀式』

N/A

 SF成分が足りてないので[読書会@さよならの儀式]の課題図書を読んで、大満足&大満喫。サイエンス・ファンタジーから、すこし不思議まで、2013年は豊作大漁の当たり年だったんだね。出せば売れる定番作家から、出たばかりの(ただし傑作ぞろいの)新人まで、がっつりSFが読める。

 いわゆる大御所のソツのない仕事ぶりは、よく言えば安定感、悪く言うと陳腐寸前で、懐かしいSFネタを現代風味にアレンジする。やたら親切に世界設定を語りだす地の文だけでお腹一杯になる。『皆勤の徒』や『シドニアの騎士』で、「最近のSFは説明しない」がデフォだと鍛えられている人には、逆に新鮮かも。いかにもSFらしい設定よりも、そのネタの「説明の仕方」のギャップが面白いのだ。

 つまりこうだ。執筆者の年齢が上になればなるほど、「ロボット」や「タイム・パラドクス」といった、分かりやすいラベルが目に付く。その結果、一冊のアンソロジーの中に、はっきりと世代ギャップを見ることができる。たとえば「ロボット」という言葉一つ出てきた時点で、「ロボットの物語として読んでください」というメッセージが伝わってくる。

 この現実も含め、どの世界線であれ、あるロボットを指すとき、「ロボット」というぼやけた総称ではない、特有の名を持つはずだ。それはブランド名だったり型番だったり、OSや隠語としての呼び名が付けられるだろう。たとえば、衛人(人型兵器)やキモノ(機甲兵装)、あるいはレイバー(多足歩行型作業機械)のように。

 これらを「ロボット」で片付けられると、初音ミクやGoogleMapを「プログラム」や「ソフトウェア」と呼ぶような違和感が湧く。間違いではないが、ぼやけているのだ。「ロボット」の一言で説明されると、昔懐かしのSFか、SFに馴染みのない読者を想定している下心が透けてくる。「これから"ロボット"をダシに語りますよ」というマクラが見えてくる。

 一方で、新人に近いほど、「いま」「ここ」からの延長ラインを見て取ることができる。どれだけ固有名詞を換えようとも、現代のSFネタになりそうな匿名性問題などは、それ自体がテーマにされている。

 たとえば、藤井太洋『コラボレーション』では、匿名主義者(アノニマス)が配るプライバシーソフト「アノニマス・ケープ」の機能が語られる。身につけた人の姿は周囲の拡張現実ビューで、灰色のアバターとして見えるようにしてくれる。あるいは、宮内悠介『ムイシュキンの脳髄』では、監視カメラを回避するプライバシー・アプリケーションが紹介される。これは地図上に監視カメラの位置や方向をプロットし、監視をすり抜ける通行ルートを自動生成するアプリなんだって。いかにもありそうな未来ではないか。

 ネットがあたりまえの世の中では、生まれたときからログインしているのがデフォルトになる。だから、ネットから外れたり、一時的に匿名の存在になるために料金を払うことになるだろう(おそらく従量制で、今と真逆なのが皮肉だ)。酉島伝法『電話中につき、ベス』のとどめの一句「人は自分に対しても匿名でいることができるものなのか」は、アイデンティティレベルで揺さぶってくる。

 どれも楽しめたのだが、いちばん刺さったのは小田雅久仁『食書』。読書ならぬ食書は、文字通り「本を食べる」話だ。『文学少女』の遠子先輩を思い出すが、方向は真逆で、本を喰う男が、物語の世界へ堕ちてゆく、奇想寄りのSFだ。若い頃は何を読んでも面白がれたのに、年をとるほど辛くなり頑なになり、何を読んでも楽しめなくなる気持ちが代弁されている。著者コメントの「麻薬にも似て、読めば読むほど効かなくなってくるようです」が図星すぎる。主人公の、この独白が痛い。彼の運命というよりも、全ての本読みの運命なのかも。

生まれてこの方、私は本を読みすぎた。あまりに多くの文章が腹に溜まり、喉元にまで迫りあがってきている。おかげで何を読んでも既視感を覚える。新たに得たはずの知識に百年前からうんざりし、初めて読むはずの物語に千年前から飽きているのだ。

 これは、開高健が教えてくれた警句「なべての書は読まれたり、肉はかなし」を思い出す。すでに本は、たくさん書かれ、読まれてきている。残りの人生で、読みたい本どころか、手元にあるもの全て読むことはできない。新しい本は古い本を読むのを邪魔するために出ているようなもの。山本夏彦『文語文』によると、二千年も前に人間の知恵は出尽くしていて、デカルトも孔子もあらたに付け加えるのものがなかったんだという。それでも、古いネタを新しい皮袋に入れたり、珍奇な調味料を足すことで、「新しい作品」として欲したがる。まるで餓鬼やね。そんなわたしの浅ましさは、本を喰らうこの男にダブって見える。

N/A

 あわせてお薦めなのがこれ。藤野可織『今日の心霊』が重なっていることから、『リテラリーゴシック・イン・ジャパン』が合うかも。SF読みはSF寄りになりがちなので、文学的ゴシックという鉱脈も、お試しあれ→[神経に、直接障るアンソロジー『リテラリーゴシック・イン・ジャパン』]

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 人の命は金になる『凶悪 ある死刑囚の告発』 | トップページ | 名著『思考する機械 コンピュータ』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本SF傑作選『さよならの儀式』:

« 人の命は金になる『凶悪 ある死刑囚の告発』 | トップページ | 名著『思考する機械 コンピュータ』 »