コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』
「嘘つきは経済学者の始まり」という諺があるが、コンサルタントも入れるべき。
中の人として働いたことがあるので、その手法は分かってる(まとめ:[そろそろコンサルタントについて一言いっておくか])。だから本書は、徹頭徹尾、黒い笑いが止まらない。騙される幹部が悪いのだが、振り回される社員はたまったものではない。ファームであれジコケーハツであれ、理論武装を「外」に求める人は、予習しておこう。あるいは、コンサルティングを「説得の技術」と捉え、逆にそこから学ぼう。
本書は、マジシャンが種明かしするようなもの。コンサルタントの方法論である「適応戦略」や「最適化プロセス」「業績管理システム」は、役に立たないどころか、悪影響にもなると暴きたてる。著者は経営コンサル業界で30年も働いて、いいかげんこの「お芝居」にウンザリして、懺悔の名を借りた曝露本を出したという。その具体例が生々しい&おぞましい&あるある。
たとえば、評価基準がマネジメントの方法にすり替わってしまった本末転倒の事例や、達成不可能なストレッチ目標に対する犯罪スレスレの"現場の知恵"、さらには名だたるビジネス書を撫で斬りにする件では、喝采をあげるかもしれない。巻末の、「コンサルタントが役立つとき、役立たないとき」のパターン表や、「コンサルタントを見分ける真偽表」は極端ながら的を射ている。ただし、ところどころ微妙に首をかしげるかもしれない。著者の言い分が本当か否かは別として、ゴハン食べさせてもらってきた業界に、後ろ足で砂をかけるような行為をしたことには変わらないからね。
これを、「悪い」とは思えない。その言い分が理解できるから。顧客に嘘をつき続けて高給を食むという呵責に、よくぞ耐えたと誉めてやりたい。普通どこかで心が折れてUP or OUTで後者を選ぶ。そして恥ずかしさのあまり二度とその肩書きを名乗ろうとはしないだろう。しかし著者は臆面もなく、「コンサルタント」の看板を掲げる。私のやり方なら上手くいくってね。
そのやり方とは、みんなで腹を割って話しあうことに尽きるという。ビジネスとはすなわち「人」であり、理屈どおりに動くはずがない。だから、職場から人間性を奪うのはやめにして、人材のマネジメントさえできれば、あとは全て上手くいくというのだ。具体的には「ブラウンペーパー」手法になる。現状の業務プロセスのフローを大型の「ブラウンペーパー」に描き、全関係者を集め、気づいた点をふせんで貼り付けるやつ(日本なら、模造紙を食堂や廊下の壁に貼ってやるのが普通)。
このやり方は、確かに効果がある。業務上の問題を、相手(の部署)にあるとみなし、「me vs you(problem)」の対決構造にする代わりに、問題を「壁に貼る」ことで「problem vs us」として相対化できるから。チーム内の風通しを良くして、組織横断的に最適化を図ることができる。ビジネスは「人」である―――わたしの場合、デマルコの『ピープルウエア』と『デッドライン』で学んだ。プロジェクトで何よりも大切なものは「人」だ断言する。そして、メンバーの人格の尊重や、チームビルディングの重要性、生産性の高いオフィスをどう作り上げるかなど、プロジェクトの肝=人をユーモアたっぷりに語る。生産性についての至言「プレッシャーをかけられても思考は速くならない」は、この一行のために再読の価値がある。
ただし、これは「チーム」の範囲にとどまる。開発プロジェクトなり一つの業務フローの中での最適化の話だ。当然、範囲を超えると利害が錯綜し、利害が対立すると議論は紛糾→爆発する。「みんなでハラを割って話し合う」と議論百出、電話の向こうや海の向こうからも膨大なコメントが出て収拾がつかなくなる事態に遭遇したことがないのだろう。さもなくば、「みんなでハラを割って話し合う」程度の大きさの案件しか受けたことがないのだろう。
その意味では、本書のタイトルに偽りがある。大学を卒業してからずっと、著者は「コンサルタント」として名乗ってきたが、「御社を潰す」ほど影響力のあるキャリアではなかったようだ。中の人とはいえ、半径5m以内から見たコンサルタントの実態で、これを鵜呑むと二重遭難になるので要注意。
コンサルタントは使い方しだい。たとえばコンサルタントを「使う」のは、社内全体の意識をある方向に向けたいときと、その効果を測るときに有用だ。「業務プロセス効率化の意識醸成」とか、「リードタイム削減による顧客満足度の向上」なんて抽象的な目標を、どうやって社内に浸透させる?そのためにどれくらいの投資でどういう効果が見込めるか?―――なんてお題なら、数字で測れる方法と、松竹梅の実行計画を出してくれる。コンセプトを選択肢まで落とし込み、他の利害関係者を納得させる殺し文句つきで数値化してくれる―――もちろんヤるのは経営層だけど。金で雇う代わりに考えてもらったり、代弁してもらうような無脳な経営者なら、コンサルタントにかかわらず会社を潰すだろうね。
同様に、ビジネス書も使い方しだい。何十年も成功し続ける企業なんて、皆無に等しいにもかかわらず、失速した「ビジョナリーカンパニー」や「エクセレントカンパニー」を叩くアンチ・ビジネス書がある。だが、変化の激しい状況で、たとえ一時でも一定の業績を上げたのであれば、それは評価に値する。ただどこまで評価して、どう学ぶかの話だけ。闇雲に持ち上げるのは危険だが、学ぶ価値なしとするのは乱暴だ。本の価値は、読み手が見つけるべし。
だから本書は読み手しだいで学べるものが変わってくる。アンチ・コンサル本として溜飲を下げるのもよし、コンサルの手口を盗んで自家薬籠にするもよし、マネジメントの原則やリーダーシップ論の反面教師としても得るものあり。
| 固定リンク
コメント
はじめてコメントさせていただきます。
確かにコンサルタントって、あるようでないようなものなのかもしれませんね。
あまり収益をあげさせてしまうと、顧客が離れてしまいますし。
うまいことやらないといけないのが、あざとい・・・
今後も、ときどきコメントさせてください^^
失礼します。
投稿: 友也 | 2014.04.24 20:38
>>友也さん
はい、よろしくお願いします。
良さげなオススメがあったら、ぜひどうぞ。
投稿: Dain | 2014.04.25 00:17
数値目標の部分は確かにあるなあと思います
オンラインゲーム業界では毎月ごとに数値目標が設定されるのですが、それを達成するためにガチャであたりが出にくくしたり、露骨すぎる課金者優遇イベントをしたりします。でも、それをしたせいで課金者が離れていく。本当は離れていく原因に目を向けるべきなのにそれをせず、叉同じことをする。ますます課金者が離れていき、サービス終了という流れをよく見ます
投稿: さびねこにゃ | 2014.07.07 13:30
>>さびねこにゃさん
コメントありがとうございます。生かさず殺さず、ガチャの設定は難しいみたいですね。同様に、評価基準の数値目標も、かなり難しいと述べています。高すぎるのはインセンティブを殺すし、低すぎると「こんな程度にしか見られていないのか」とモチベーションを殺すとのこと。
投稿: Dain | 2014.07.11 09:25