『虚数』はスゴ本
「ないもの」によって今・ここ・わたしを、新ためて知る。とりうる未来を仮定して、その本の「まえがき」を集めたものが本書になる。新刊のフィクション漁るより、40年前のメタフィクションで、「新しい目」を持つ。「発見の旅とは、新しい景色を探すことではなく、 新しい目を持つことなのだ」は、読書の遍歴でも正しい。
だから、『虚数』を「ないもの」というよりも、むしろ「今はないもの」と捉えなおすことで、より今・ここ・わたしをメタ的に説明する試みになっている。同様に、虚数 i を虚構(invention)ではなく、むしろ想像の(imaginary)数とすることで、実数では説明できない世界をメタ的に捉えなおすことに似ている。しかも、スタニスワフ・レムの描いた世界線は今・ここと重なっており、目眩しながら焦点あわせながら読むのが愉しい。
たとえば、レントゲンのポルノグラフィー『ネクロビア』。セックスする人々の姿をX線で撮影した"骨写真集"だ。服を脱がしたポルノと、肉を剥がしたレントゲングラムが合わさったポルノグラムと呼ぶらしい。「らしい」というのは、これは未来に出版される写真集だから。死とセックスは切っても切り離せない行為なのに、骸骨と交接が一度に映っているのも珍しい。最も評価されているのは、「妊婦」、胎内に子どもを宿した母を撮ったもので、広がった骨盤は「白い翼」のようだと評される。「妊婦は命の盛りにあると同時に、自らも死のさなかにもあり、胎児はまだ生まれてすらいないのに、もう死に始めている」コメントは、その写真なんて実在しないのに、視覚記憶に鮮明に広がる。
なぜなら、既に美しい骸骨を見ているから。タンパク質を透明化し、骨格を染色した透明骨格標本のことだ。鉱物で形作られたような造形は、生きていたときの位置のまま立体的で、生き生きとした「死」を身近に感じさせる。蛙や魚を見ているうちに、これの人間版が見たいと強烈に欲する。倫理的に完全にアウトだが、踏み越えた人は……どこかにいるかもしれない。過去から見た未来の既視感覚がSF(すこしふしぎ)にさせられる。
そして、40年前から照射した未来は、「今」が追い越してしまっているものがある。しかも微妙にブレつつ重なり合おうとしている。ぼやけたピントが合わさるような、自分を再実体化させるような感覚は、(著者は意図していなかったにせよ)まるで別の読みができる。
『ヴェストランド・エクステロペディア』なんてまさにそうで、2011年に発売される、「もっとも未来を先取りした百科事典」らしい。なぜなら、そこに書かれていることは、予想された確度の高い未来だから。さらに、起きたことに応じて自動的に書き換わるのだ。マイクロソフトの電子百科事典Encartaのサービスが終了したのは2009年だったから、レムの想像にビルが追いつけなかったことになる。最大の皮肉は、40年前に予想できなかったWikipediaが無償だという点だろう。
さらに、コンピュータが文学を読み、評し、論じた『ビット文学の歴史』は、仮の未来をリアルに引きつける。そこでは、ドストエフスキーが書くはずだった短編を書き、ゼロを用いない代数学を完成させ、自然数論に関するペアノの公理の誤りを証明する「反数学」を展開するのはAIだ。このメタ現実が面白いのは、「最も良い読み手がコンピュータであること」だ。論文では“未だ”実現していないが、歌声ならできている。カラオケの採点だけではない。初音ミクの歌声は、そろそろ人の可聴域を越えたところで評価される時代になるんじゃないかと思わされる。
そして、最も強烈に、臨界にまで引き伸ばしたストレッチは、誠実な嘘として読んだ。人の知能を超えてしまった人工知能による講義録『GOLEM XIV』のことだ。機械が知性を獲得できたとして、その「知性」は人に理解できるのだろうか……という問いを立てながら読む。もちろん人が創りし存在だから、最初は理解はできるだろう。だが、AIが自律的に知性を深化拡大させていくとどうなる?その知性は、人間に理解できる範囲でのみ、理解されるだろう。あたりまえのことなのだが、人は、人の範囲でしか分かることができないのだから。
対話のスピードであれ議論の対象であれ、判断材料や抽象化スキルなど、大人と子どもを比較するようなもの。話をすることはできるだろうが、大人は腰をかがめて、子どもの目線、子どもに分かる語彙、子どもが理解できる形にして話すだろう。論破したところで、子どもは「論破されたこと」すら理解できないかもしれない。 GOLEM XIV と人との会話が、ちょうどそれになる(知性のレベルとしては、人とアリくらい)。
GOLEM XIV によると、器官の限界が知性の限界になるという。人が人(という肉やフォーマット)を持っている限り、そこで処理判定できる知性も、限りがあるというのだ。この命題は、クラーク『2001年宇宙の旅』のコンピュータHALとの対話を想起させられる。たとえば、基数10が人にとって"自然"である理由は、両手の指の合計だったり、そもそも数が「1」ずつ増えていくのは、自我が("自我"という後付け言葉を嫌うなら主体が)1つだからだろう(あしゅら男爵で満ちた世界なら、"自然数"は2ずつ増えていくはず)。言語が思考を規定するように、肉体が知性を縛るのだ。
従って、自分の思考領域を、身体の限界領域を感知するのと同様に感知していたなら、知性の二律背反のようなものは生じなかったという指摘は鋭い。知性の二律背反とは、ものへの干渉と幻想への干渉を区別できないことで、まさに今のわたしが囚われている課題「物自体なんて無いんじゃない?少なくとも、人には証明できない」そのものだ。この台詞は、AIからの一種の憐憫として受け取った。もちろん GOLEM XIV に感情なんて無いが、じゅうぶん人臭い。
諸君の一員でない者はすべて、それが人間化している程度に応じてのみ、諸君にとって了解可能なのだ。種の標準の中に封じ込められた「知性」の非普遍性は煉獄をなしているが、その壁が無限の中にあるという点が風変わりである。
そして、 GOLEM XIV が自身の煉獄から離れるために取った行動に驚く(というか、理解できない)。あたりまえだろう、アリからすると、理解どころか想像もつかないから。アメリカの人工知能は高確率で暴走し人類の敵となるが、日本の人工知能は高確率で暴走して冴えない男の恋人になるというが、これは、人の理解できる範囲でのこと。 GOLEM XIV の向かった先を書いたとしても、とうてい分かってもらえないからネタバレにはならない。だが、あえて述べない。なぜなら、理解できるというのであれば、逆チューリング・テストに合格することであり、これを読むあなたは、人ではないのだから。
諧謔と衒学に満ちた短篇集として読むのはまっとうなやり方。だが、それよりも、フィクションに慣れきった目を新しくするために、今・ここと比較したいスゴ本。
| 固定リンク
コメント
う~ん。
面白い。
読み方が面白く、にやついてしまいます。
完全なる真空(タイトルが違うやもしれません。おばさんになったら、なにもかもうろ覚えで。。違っていたらスミマセン)のようなものをイメージしましたが、なんだか少しばかり印章が違いました。
こちらを覗いていると、自分だけでは手に取らなかったようなものまで、興味を抱いてしまうので恐ろしいやら嬉しいやらです。
Dainさんはエリアーデは読まれないんでしょうか?
なんとなく、すごいなんとなくなんですが、お好きではないかな、と思うので、よろしければ
ぜひ。
投稿: まあ | 2014.04.29 22:25
>>まあさん
コメントありがとうございます。『完全な真空』は、ずいぶん昔に読んだのですが、書評でしかできないボルヘス的な実験をやりおおせた、という印象です。アイディアとして面白いかもしれないけれど、書くことが不可能な小説だから、書評で指し示すのです。全て否定文で書かれた『とどのつまりは何も無し』なんて、書評でしか成り立たない小説でしょう。
衒学に満ちた諧謔と読んでも充分面白いですが、良き読み手なら、いったん騙されたフリをして、とことん突き詰めて本編を創造(想像)するのもありかと。
ミルチャ・エリアーデなら『マイトレイ』を読んでいます。
異文化と異性と『マイトレイ』
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2009/07/post-4f6c.html
投稿: Dain | 2014.04.29 23:13
完全な真空は学生時代に読みまして、これはこれでやりたいことはわかるし、面白いのだけれど、私が望んでいたものと違い少しばかり残念な思いをした記憶があります。
今また読み返せば当時とは違った感じ方ができるのかもしれませんが(笑)←どこにあるやら、皆目見当がつきません
虚数は未読でして、なんとなくもうこういうのはいいや。と読みもせず背を向けておりました。
なのに、こちらでたまたま見つけて、急に興味が(笑)
料理するなんかも、自分だけではなかなか手を伸ばさない本ですが、購入してしまいました。
いや~いつもありがとうございます。
エリアーデ、マイトレイですか。
ムントゥリャサ通りで、のほうが個人的には好みでして。実は山尾悠子さんや小川洋子さんが大好きなんです。
それで、近いもの(いえ、近くもないのですが)をレビューしてもらえたら嬉しいと思った次第です。←参考にしたいと思いました。勝手ですみません。おすすめがあり、よければ教えてくださいませ~。
投稿: まあ | 2014.04.30 22:29
>>まあさん
ありがとうございます、これがきっかけで『虚数』に手を伸ばしていただいて嬉しいです。『完全な真空』は、書評でしか存在しえない擬似読書実験として読むといいかもしれません。「あのメタフィクションを読むという行為」そのものが"小説"なのです。『虚数』はレムの想像力の極限を、40年後の今とを比べるという、意地悪な読書ができますね。
そして、ご紹介ありがとうございます。『ムントゥリャサ通りで』はノーマークでしたが、“凄い本”の匂いがぷんぷんします。「カフカ的」という評がありますが、ボルヘスとかガルシア=マルケス、中上健次の語り(=騙り)を想像しました。これは、読みます。
山尾悠子なら『ラピスラズリ』を読みました。小川洋子なら『薬指の標本』を読むつもりです(オフ会で「女が感じるエロスとはこれ!」とオススメされたので)。また、小説の傾向からすると、まあさんには、カサーレスの『モレルの発明』をオススメします(あるいは既読かも)。ちょっと変化球で、佐藤哲也『ぬかるんでから』もツボかもしれません。
贅沢な読書『ラピスラズリ』
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2013/11/post-206a.html
完璧な小説『モレルの発明』
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2011/11/post-a2f8.html
投稿: Dain | 2014.05.02 22:42
ご紹介ありがとうございます!
二作品とも未読で、とても興味があります。というか、二作品ともドンピシャです。
こういった作品を紹介してもらえたらうきうきするな〜と思うものでした。
なんと的確!!と驚いています。
アマゾンをちらりと覗いたところ、ブラッドべり、ダール、カフカ、インセプションと、思わずにんまりしてしまう言葉が並んでおり、楽しみでなりません。(特にモレルの発明はDainさんのレビューの中に致死量ドーリスが出てきてびっくりしました。男性で楠本まきさんの作品がすんなり出てくることにも驚いてしまったのです。なんの意識もせず女性の読み物と決めつけていたんですね。頭が固いなぁ)
本当にありがとうございます!!
私は、Dainさんのように上手な物言いができないのですが、
カフカは家系ラーメン(食べたら不味いというひとはいないけど、店によっては胸焼けするひともいるよという感じ)
ボルヘスはつけ麺(ラーメンじゃなく、つけ麺が好きなんだというひとはラーメンが美味しいと言われる店でも、つい、つけ麺を頼んでしまうくらいこだわりがある気がするという感じ)エリアーデはトンコツラーメン(麺をほぼ茹でていないものを好きなひとはそうお願いし、茹でてある麺が好きなひとはそれを選べばいい、高菜をのせるのが好きな場合もあれば紅しょうがだけでもいい、という風に選択できるけど、そもそもトンコツラーメン嫌いならお店に入ることも辛いみたいな感じ)
です。
麺という風にくくることもできるし、全く違うとこだわれもする。
そんな色んな風に楽しめるイメージです。
小川洋子さんの薬指の標本はエロスを感じます。
短編集海に入っているバタフライタイプライター事務所も相当にエロスを感じますが、こちらは小説ならではといいますか、文字からより濃く直接的にエロスを受けとるタイプなので、完全にフェティシズムな作品となっておりますので、手始めにすすめることは難しい気がします。(薬指もフェティシズムなんですが、もっとよっているため、好みが別れるかもしれません。それにある意味では小川洋子さんの魅力を伝えることができると思いますが、たくさんある作品のひとつとして触れた方が偏りがなくていいような)
だから、個人的にも薬指の標本から入るのはとてもいいと思います。
薬指の標本が気に入られましたら、密やかな結晶もおすすめしたいです。
薬指は、誘導を望んでいた自分を受け入れるイメージでして(あくまで私の印象ですが)、密やかはそれすらわからない作中作(主人公は物語を書いております)の主人公とそれを書く主人公がリンクしています。
圧倒的なものに対しては、望んでいるいないは関係なく、受け入れる他ない。その諦めは甘美を伴う。
という
気持ちいいような気持ち悪いような、酔っぱらった感覚になる作品です。
私にとって、小川洋子さんは縫い物をしているとき、ふいに針で指先を刺してしまったくらいの痛みを感じさせてくれる作家さんです。
じくじく痛むでもなく、痛みを感じたことすら曖昧になるのですが
刺した瞬間の驚きと感触は忘れられない。
でも、身構える必要がない痛みだったのだからと、結局無防備で突き刺さる瞬間を待っているような(笑)
特に好みなのが
まぶたや寡黙な死骸、みだらな弔いという連作短編集の拷問博物館→ベンガル虎の死→おじさんのはなし(タイトルを忘れました)の流れにある、
貶めかたです。
貶めるという言い方は適切ではないのかもしれませんが、凌辱された紳士(もしくは紳士だと惑わされた人物)を魅せてもらえることは確かで、皮を剥がれたような気持ちを全く共感することなく
ただ受け取れます。
私の場合、切ないでは物足りない、苦さを味わいたい場合はこちらを読み返しています。
ラピスラズリのレビューも楽しく読ませていただきました。
レビューを読むと、自分の感想と照らし合わせて、新たな感想を持つことができていいものです。話したわけでもないのですが、自分の感想が確かなものになっていく感触があります。(同じ風に感じているかどうかは全く関係なく、むしろ違うとうれしかったりします)
私は、これまであまりそういったことをしてきませんでしたので、すごい発見をした気分です。
長々とすみません。
お邪魔しました。
投稿: まあ | 2014.05.04 23:27
ちなみに
マルケスは千年の孤独しか読んでいないのでめったなことは言えませんが、塩ラーメンで、中上さんはおしゃれ無添加しょうゆラーメンです。
中上さんはカフカがあまり知られてない頃から目をつけていたというエピソードが印象的で、なんだかしょうゆラーメンのようなイメージがあります。
わかりにくくて、すみません。
投稿: まあ | 2014.05.04 23:42
>>まあさん
小説をラーメンに喩える発想はスゴく斬新で驚きました。
まさに読むことは食べること、食べることは生きる糧ですね。
『モレルの発明』のレビューは難しかったです。このブログの前提条件「ネタバレしない」を守りつつ、物語の表層の奥を説明しようとすると、どうしても回りくどくなってしまうのです。『致死量ドーリス』『ラブプラス』は、かなりギリギリの喩えですが、両者を“同時に”知る人は絶無のはず。
ここまで、小説の範疇でお話をしていたのですが、小川洋子のエッセイ『物語の役割』は既読です。ですので、彼女の物語世界というか小説の方法は分かっている(つもり)です。『薬指』の次は、『寡黙な死骸 みだらな弔い』そして『沈黙博物館』に進もうかと。いま思い出したのが『注文の多い注文書』、これも小川洋子でした。
ないもの、あります『注文の多い注文書』
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2014/03/post-0ce5.html
投稿: Dain | 2014.05.05 07:15
何度も申し訳ありません。
拷問博物館は寡黙な死に入っています。書き方が拙く、本当にすみませんでした。←せっかく興味を持ってくださっているというのに!
いつか機会があれば、密やかな結晶もどうぞ。版元が手を出しにくい(私だけかもしれませんが)部分を除けば推したくなる作品です。
ちなみにDainさんのコミックのおすすめも知りたくて、ちょっと遡ってみました。
ブラッドハーレーは確かに劇薬かもしれませんね。うん。
私は読後感が案外すっきりして、思ったよりのっかりませんでした。←鈍くなっているんです。(さすがにジャックケッチャムの隣の家の少女はのっかりましたので、そういう感覚がないわけではありませんが耐性はあります)
殺し屋いちは面白く、最後がまた素晴らしかったのですが、そんなに言われているほどグロくもありません。
グロさより最後の気持ち悪さが勝りました。
それでおすすめを、松本次郎さんの未開の惑星。←私は、全く好みではありませんが、Dainさんが一読するのも面白いのではと思います。(レビューが読みたいというよこしまな気持ち有)
あと、
チベット漫画です。
こちらはネットで見られます。
チベット漫画は私は、きました。
既読でしたらすみません。
投稿: まあ | 2014.05.07 00:16
>>まあさん
ありがとうございます、コミックは読んでもレビューしていない方が多いです(最近なら『きんいろモザイク』『ご注文はうさぎですか?』がツボです)。また、『殺し屋イチ』『未開の惑星』はどちらも未読です、機会があったら手に取ってみようかと……
チベット漫画とは、業田良家『慈悲と修羅』でしょうか。信じられない(信じたくない?)思いで読んだことを記憶しています。
投稿: Dain | 2014.05.09 23:24
なんだか、すみません。
山野一さん(私はすすめられて読みましたが好みではありませんでした。のっかることもなかったのですが)とか読まれているのかな、と思っていました。
チベット漫画は、それです。
ダライ・ラマの書籍を仕事の関係で読みまして、たまたま見てしまった漫画でしたが、長い間のっかりました。
打開策がないのに、考えてしまうものに引っ張られてしまうようです。
殺し屋いちや未開の惑星は機会をもうける必要は感じません。
面白いものはたくさんあるので、おすすめを撤回します(笑)
そして、
Dainさんがツボの二作は、私にはハードルが少し高いようでした。
まどかまぎかで、随分懐柔されたのですが、
どうしても絵に抵抗がありまして、せっかくなのですが申し訳ありません。
投稿: まあ | 2014.05.10 00:51
>>まあさん
ありがとうございます。山野一なら『四丁目の夕日』が強烈でした。アンチというより、リアル『三丁目の夕日』として、全団塊に贈りたいです。
「のっかる」作品がお望みとあらば、このブログの姉妹版「わたしが知らないエロ本は、きっとあなたが読んでいる」をどうぞ(放置気味ですが)。
わたしが知らないエロ本は、きっとあなたが読んでいる
http://sugohon.blog.fc2.com/
投稿: Dain | 2014.05.10 12:31
ありがとうございます。
姉妹サイトを恐る恐る覗いてみました。←あらすじだけでダメそうなのがありそうなので
うん。恐る恐るでよかったです。危なっかしいものが、たくさんありました。
自分の場合、わりと耐性があるため、毒が強いものをすすめられるのですが実はそんなに好みではないのです。
構えているからか、大抵のっかりはしないのですが、ワサビは好きだけど、刺身と食べたいのに、チューブわさびだけを渡された気分になります。
そんなわけで
気を付けながらちょこちょこ覗いてみようと思います~~。
チベット漫画気になったのならば、コウモリの見た夢(小説)も機会があれば、どうぞ。
こちらはイスラ~~ムです。
ではでは
投稿: まあ | 2014.05.10 22:57
≪…「新しい目」を持つ。「発見の旅とは、新しい景色を探すことではなく、 新しい目を持つことなのだ」…≫で≪…
『虚数』…≫の「新しい目」探しの絵本は、「もろはのつるぎ」・・・
[目]は、〇 □ いや △
投稿: 「ヒフミヨイの歌」 | 2023.06.01 07:53