人生は顔に出る、隠すか見ないかは自由だが『ドリアン・グレイの肖像』
くたびれたオッサンがそこに映っているが、それはホントのわたしじゃない。鏡を覗き込むとき、大なり小なり、そこに映っているものを予想して“構えて”いるから。
そこには、tumblrからの、かなり悪趣味な画像に歪めた唇や、暗がりで妻にのしかかるときの情欲に輝く目は、映っていない。暗転した画面や、姿見に映り込んだ“わたし”を見て、ぎょっとすることがある。わたしは、わたしの素の顔を、見ることはできないのだ。
「性格は顔に出る、生活は体型に出る、落ち着きのなさは足に出る」というが、むしろ、顔や体に出ているのは、わたしの過去だ。どのように生きてきたかを積分したものが、素のわたし。そしてそれは、見たくない過去を隠すように巧妙に隠されている。これを「肖像画」に投影したのが本書になる。
若く美しく純真な青年が、わるいオッサンにそそのかされ、快楽と背徳に堕ちてゆく。年齢と悪徳を重ねているにもかかわらず、美青年のまま。その代わり、青年をモデルにした肖像画だけが醜く変貌していく……というミステリは、(オチは予想できても)物語として充分おもしろい。
芸術と現実という二項対立や、リアルと虚構、健常と倒錯といった観点からだと解きやすい。折々に出てくる花や香りに擬えた、デカダンスの受胎と出産の隠喩として読むのも良い(もちろんドリアンがネコ、ヘンリー卿がタチ)。快楽の名の下に、どれだけ悪行に手を染めてきたかは直裁的に書かれず、刻々と変化していく肖像画の堕落ぶりで見せつけてくれる。そのおぞましい描き方の書き方は見事としか言いようのない。
むしろ、導き役、わるいオッサンであるヘンリー卿のほうが気がかりだ。著者オスカー・ワイルドの代わりに、アメリカと女にまつわるアフォリズムで会話を埋め尽くす。
- 「そもそも結婚などやめておけ、ドリアン。男は疲れたから結婚する。女は好奇心から結婚する。そして両方ともがっかりするんだ」
- 「一生に一度しか恋をしない人間こそ浅はかなんだよ。彼らが忠実とか貞節とか呼んでいるものは、習慣による惰性か想像力の欠如だ」
- 「子どもは誰しもはじめは親を愛する。そして成長と共に親を裁くようになる。やがて親を許すこともあるが」
- 「女というものはすばらしく現実的だな(中略)男よりはるかに現実的だ。そういう状況では、男は結婚のことなど忘れてしまいがちだが、必ず女が思い出させてくれる」
- 「残念ながら女というものは残酷さ。ストレートな残酷さをありがたがるものだよ。すばらしく原始的な本能があるんだな。我々が解放してやったのに、女たちはいまだに何も変わらず主人を探している奴隷なのだ。女は支配されるのが好きなんだ」
中途半端に生真面目で小心者のドリアンよりも、突き抜けて達観したオスカー卿の方が笑える。エデンの蛇のように、ドリアンの好奇心を惹いた後、彼と共に耽美を求めつつ、彼の人生そのものを自分の作品とする。
おまえの方がよっぽど不道徳だよとつぶやきつつ、オスカー卿の「鏡」はどうなっているだろうと心配になる。鏡を覗くとき、自分を欺いていることくらい承知しているはずなのに、ドリアンの「肖像画」に相当するものを持っているのだろうか?彼の不品行はどこに顕われているのだろうか?考えるほど黒く愉快になる。まるで、わたしが自分の本当の姿を鏡に見つけることができないように、彼も偶然映りこんだ自画像を見てぎょっとするのだろうか、とね。

| 固定リンク
コメント