« スゴ本オフ「結婚」「学校」のご案内 | トップページ | 『立花隆の書棚』 vs 『松岡正剛の書棚』 »

巨匠ボルヘスが選んだ文学全集『バベルの図書館4 フランス編』

バベルの図書館4 ボルヘスが編んだ傑作短篇集に、どっぷり漬かる。

 アメリカ編イギリス編ときて、今回はフランス編なのだが、ボルヘスが狙ってヤったのかどうかは別として、お国柄というか、対照的というか、臭うくらい性質が際立っている。

 ポーやメルヴィルの狂気と揶揄を堪能するのがアメリカ編なら、ウェルズやサキの残酷な寓意に震えるのがイギリス編になる。特に、トリックや意外なオチの宝庫はイギリス編で、後世のミステリ、幻想譚のネタバレ集になっている。初読なのに懐かしさがこみ上げる。

 フランス編で目を惹くのが、悪意。人のもつ純然たる悪意が、あからさまに描かれる。厭らしいことに、憎しみや妬ましさといった“不純物”が入っていないのだ。まじりっけなし、真っ直ぐな邪悪に触れてしまえる。ブラックユーモアといえばサキ(イギリス編)が有名だが、ブロワの場合、登場人物に敵意を抱いているとしか思えない。無邪気ともいえる書き口で、無慈悲な運命を抉ってみせる。そして、そのやり口も初読なのに懐かしいのだ。

 たとえば、ボルヘス曰く、『ロンジュモーの囚人たち』はカフカを予兆しており、そのプロットは究極のプロットと言っても良いとまで持ち上げる。だが、わたしにはカフカの短篇よりも、若かりし頃のS.キング(でなきゃ、リチャード・バックマン)がいかにも書きそうな不条理に見える。『ある歯科医へのおそろしい罰』は、ホラー短編マンガにありそうな話だし、さもなくば新聞社会面にひっそりと載っていてもおかしくない。

 あるいは、パンを便所に投げ込んでまわる人の話が、たまらなく嫌な気分にさせられる。そいつは、このことに憑かれて、パン屋に全財産を注ぎ込んだという。そいつは、いつなんどきも、大きなパンを小脇に抱えて歩いていた。いかにも楽しそうに、ぴょんぴょん跳ねながら、貧乏人の住む界隈の公衆便所に、いそいそ出かけて行くんだと。そしてたまたま、腹ぺこで死にそうな貧乏人の目の前で、これ見よがしにパンを投げ込むことができたりすれば、うれしさの余り天にも昇る心地になったという。

 貧乏人の目の前で、パンを便所に投げ込むこと、そいつの生き甲斐は、この意地悪(もはや“邪悪意”といっていい)を果たすこと───これに一種の残虐さを見いだす。人の心に残虐なのだ。

 人の悪意を見せ付けるために作り出された物語や、絶対的強者の残酷さをテーマとする寓話、正義と愚行が逆転してしまう奇譚などが、次々と広がっている。ボルヘスの紹介と相まって、半中毒状態に陥る。

ヴォルテール
 メムノン
 慰められた二人
 スカルマンタドの旅行譚
 ミクロメガス
 白と黒
 バビロンの王女

リラダン
 希望
 ツェ・イ・ラの冒険
 賭金
 王妃イザボー
 最後の宴の客
 暗い話、語り手はなおも暗くて
 ヴェラ

ブロワ
 煎じ薬
 うちの年寄り
 プルール氏の信仰
 ロンジュモーの囚人たち
 陳腐な思いつき
 ある歯医者へのおそろしい罰
 あんたの欲しいことはなんでも
 最後に焼くもの
 殉教者の女
 白目になって
 だれも完全ではない
 カインのもっともすばらしい見つけもの

カゾット
 悪魔の恋

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« スゴ本オフ「結婚」「学校」のご案内 | トップページ | 『立花隆の書棚』 vs 『松岡正剛の書棚』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巨匠ボルヘスが選んだ文学全集『バベルの図書館4 フランス編』:

« スゴ本オフ「結婚」「学校」のご案内 | トップページ | 『立花隆の書棚』 vs 『松岡正剛の書棚』 »